2022.09.21 <研究>
武蔵野大学・伊藤園の共同研究で緑茶成分による大気汚染肺傷害予防の有効性を検証 ーカテキン類の一種が PM2.5 による肺の炎症反応を抑制することを世界で初めて確認ー
2022.09.21 <研究>
武蔵野大学・伊藤園の共同研究で緑茶成分による大気汚染肺傷害予防の有効性を検証 ーカテキン類の一種が PM2.5 による肺の炎症反応を抑制することを世界で初めて確認ー
2022.09.20 <世界の幸せをカタチにする。>
第1回 高齢者学シンポジウム「古稀式」を開催しました
2022.09.16 <受賞・表彰>
工学部建築デザイン学科水谷 俊博教授が設計デザインを手掛けた「武蔵野クリーンセンター・むさしのエコreゾート」が第48回 東京建築賞で「東京都建築士事務所協会会長賞」と「一般二類部門最優秀賞」を受賞
2022.09.15 <国際交流><学び><世界の幸せをカタチにする。>
ウクライナ人学生の受入証授与式を行いました
2022.09.09 <学問の地平から><研究>
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第25回 馬場 哲(経済学・経済史学)
2022.09.09 <国際交流>
1人目となるウクライナ避難民学生をランゲージセンター受講生として受入開始 9月15日(木)に有明キャンパスで歓迎セレモニーを開催
2022.09.07 <SDGs>
学生が採蜜した東京・有明産はちみつを使用したデザートをフレンチレストラン「Nœud.TOKYO」にて提供開始~食を通じてサステナビリティの大切さを広める~
2022.09.06 <学び>
「発展とガバナンス」に関する講義を学生に提供「International Lectures」を対面で開催~コンスタンツ応用科学大学から東南アジア諸国の政治経済制度における専門家を招聘~
2022.09.05 <学び>
最前線で社会課題解決を担うNPOについて学ぶ 学生12名が実際に総額160万円の寄付を体験
2022.09.02 <学び>
不安障害の症状と臨床に関する講義を学生に提供する「International Lectures」をオンラインで開催 ~心理学の名門校であるペンシルバニア大学から専門家を招聘~
2022.08.31 <イベント>
高齢期のしあわせづくりを目指す「古稀式」9月11日(日)に武蔵野キャンパスで初めて開催! ~高齢期の課題やプランニングについて学ぶワークショップも実施~
2022.08.26 <学び>
データサイエンス学部生が「DICOMO2022」で「優秀プレゼンテーション賞」を受賞
2022.08.25 <研究>
国際会議WCCE2022で 林 浩一教授と島田 徳子教授が国籍、学歴、職業、性別による論理思考力の 比較結果とステレオタイプ的な見方との差異に関する発表を行いました
2022.08.25 <学び>
「グローバルアントレプレナー海外研修」を8月28日(日)より実施 ~アントレプレナーシップ学部生29名がシリコンバレーのスタートアップ等8社を訪問~
2022.08.10 <イベント>
来校型を中心としたオープンキャンパスを8/20(土)に武蔵野キャンパス・8/27(土)有明キャンパスで開催
2022.08.09 <イベント>
『世界の幸せをカタチにするために私はどうするか』を宣言するイベント「EMC Pitch −世界の幸せを叫ぶ−」を2022年12月4日(日)に開催 ~学生を対象に9月19日(月)まで参加者を募集~
2022.08.08 <学び>
次世代のグローバルリーダーを養成! 3年ぶりに海外に選抜学生7名を8月22日(月)から派遣 ~タイの都市部とローカル市場周辺のフィールドワーク等を実施~
2022.08.08 <イベント>
工学部サステナビリティ学科開設に関する記者発表会を開催しました
2022.08.05 <研究>
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第24回 楊 昆鵬(日本文学・和漢比較文学)
2022.08.05 <受賞・表彰>
データサイエンス研究科修士課程2年生が国際学会IIAI AAI 2022で上位の論文に授与されるHonorable Mention Awardを受賞!