2022.05.09 <SDGs><世界の幸せをカタチにする。>
旧屋敷林の保全と活用を考える緑化審議会の活動を支援 ~西東京市の緑地保全地区の保全活用を題材とした修士制作~
2022.05.09 <SDGs><世界の幸せをカタチにする。>
旧屋敷林の保全と活用を考える緑化審議会の活動を支援 ~西東京市の緑地保全地区の保全活用を題材とした修士制作~
2022.05.09 <国際交流>
『武蔵野大学春の留学フェア2022』を開催しました
2022.05.02 <SDGs><学び><世界の幸せをカタチにする。>
経営学科の新入生が「世界の幸せをカタチにする。」をテーマにレゴ®を用いた「しあわせ」や「SDGs」について考えるワークショップに参加しました
2022.04.27 <イベント>
5月14日(土)開催 未来の先生フォーラム「すごい大学展」-未来の大学進学・高大の学びを考える-に武蔵野EMCが登壇 伊藤羊一学部長とEMC2年生2名がEMCのアントレプレナーシップ教育について語る
2022.04.25 <受賞・表彰><世界の幸せをカタチにする。>
看護学部生・教員を中心としたプロジェクト「むさしの健幸アンバサダー」による取り組みがスマートウエルネスコミュニティ評議会より団体部門 最優秀賞を受賞しました
2022.04.15 <イベント>
誰でもアントレプレナーシップ(起業家精神)を学べる高校生オンラインゼミを2022年度も開催!
2022.04.13 <学び><世界の幸せをカタチにする。>
問いから始まる学びのスタイル「響学スパイラル」を全学で開始ー武蔵野大学響学開発センターを設置し学生の学びを支援ー
2022.04.12 <学び>
神奈川県茅ヶ崎市のコミュニティプレイス共創プロジェクトのコンペティションにて工学部建築デザイン学科の学生がデザイン案を発表
2022.04.11 <学び>
「副専攻AI活用エキスパートコース」で「kintone」を導入した新しいDX推進人材の育成
2022.04.05 <学生生活>
令和4年度武蔵野大学・大学院入学式を執り行いました
2022.04.04 <SDGs><研究><産官学連携>
世界初 緑茶による大気汚染肺傷害予防の有効性を発見 〜薬学部 特許出願〜
2022.04.01 <研究>
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第20回 中島 聡美(臨床心理学)
2022.04.01 <学び>
武蔵野大学の卒業生が「ハピネス・クリエイター」として、生きとし生けるものすべてが幸せである世界を創り出します ―本学独自の学びのスタイル「響学スパイラル」を展開―
2022.03.31 <イベント>
「第8回 数理工学コンテスト」受賞作品が決定
2022.03.30 <SDGs><世界の幸せをカタチにする。>
学生によるSDGsの取り組み~生まれ育った栃木県矢板市で計画審議会委員として活動 矢板駅の設計を考案し、市長や県職員の前で発表する~
2022.03.30 <受賞・表彰>
ヤフー主催の学生ハッカソンイベントにてデータサイエンス学部生が優秀賞を受賞!
2022.03.29 <受賞・表彰>
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)主催「第1回 Beyond 5G オープンディスカッション」にてデータサイエンス学部2年生が最優秀発表賞を受賞
2022.03.28 <SDGs><世界の幸せをカタチにする。>
都市生活でもできる環境活動とは? 都会キャンパスから人と自然を共に豊かにする! 有明キャンパス屋上での「養蜂活動」の取り組みについて
2022.03.28 <受賞・表彰>
データサイエンス学部1・2年生が学会フォーラムDEIM2022にてスポンサー賞、学生プレゼンテーション賞を受賞
2022.03.25 <受賞・表彰>
データサイエンス学部生2名が 2021年度JSiSE学生研究発表会(北海道地区)にて 優秀発表賞、支部特別賞を受賞