学科の学び
4年間の学び
1
年次
年次
「武蔵野INITIAL」で幅広い教養を身に付けると同時に、簿記や会計学を学び、専門課程への基礎を固めます。
2
年次
年次
初年次ゼミ「会計人と倫理」で学科の4年間の学びを概観し、電卓の操作法をはじめとする様々なスキルを身に付けると同時に、簿記や会計学を学び、専門課程への基礎を固めます。
3
年次
年次
公会計、非営利会計など営利企業以外の組織の会計も学びます。会計インターンシップに参加し、学んだ知識と実際の業務を結び付けます。ゼミに所属して会計についての知識をさらに深めます。
4
年次
年次
引き続きゼミに所属。自分の研究したいテーマを指導教員に相談しながら設定し、先行研究を調べ、4年間の学びの仕上げとして卒業論文にまとめます。
カリキュラム
会計学の基本である、簿記、財務会計、管理会計の知識修得を主軸に、企業会計、公会計、非営利会計などのさまざまな組織の会計と、それらの組織を活かすためのコーポレートガバナンスや金融などの理論を学びます。
授業ピックアップ
簿記
企業の経済活動を記録する簿記のルールを順序立てて理解し、財務諸表や決算書の読み方、まとめ方を学びます。会計の基本知識を頭で理解するだけではなく確実に身に付けられるよう、問題演習も多く取り入れています。
租税法
所得税を中心に税制全般(法人税、消費税)について諸外国との比較もしながら税の機能や役割を学びます。税制の背後にある税理論を知ることで、税制の問題点やそれをどのように改正すべきかを自ら考えられるようになることを目指します。