このページの本文へ移動
経営学部

メッセージ

「変換と転換の時代を担う学部を目指して」

経営学部長

古川一郎

経営学を通じて、未来に活きる知識を身につける

経営学部は、平成と令和のまさに転換期に誕生しました。新元号のもと、私たちの社会は、歴史的な転換点にあるのではないでしょうか。これからの社会は間違いなく大きく変わると思います。それは、世界中いたるところで活発なイノベーションが続いているからです。
情報革命はその代表選手でしょう。コンピュータが誕生した年には諸説ありますが、1960年代にIBM社が市場導入したメインフレームコンピュータの世界的な大成功が、世界経済を大きく変える契機になりました。大きな建物の中に置かれた大型計算機が、経済効率性を飛躍的に高めていったからです。月面に人類初の足跡を残したアポロ計画の成功は、象徴的な出来事でした。
しばらくして、パソコンが私たちの家庭に入ってきました。それは70年代の後半になってからですが、それでもメインフレームの端末、数値計算、ワードプロセッサー(忘れてならないのはパソコンゲームですが)といった使い方が主で、私たちのライフスタイルを根底から変えるものになるとは思いませんでした。私たちのライフスタイルに大きな影響を及ぼすようになったのは1990年代後半に登場したインターネットです。
インターネットは日本でも2000年代の半ばには急速に社会に浸透していきましたが、中でも生活全般に大きなインパクトを与えたのは、やはりiPhoneの登場でしょう。私たちのだれもが毎日スマートフォンから手が離せないのではと思いますが、これは超高性能なコンピュータが身体化されたと言ってもいいでしょう。一人ひとりが、インターネットの世界と常時接続することで、作る、伝える、使うといった経済活動の全てが繋がっていくことになりました。経済の世界ばかりでなく政治の世界でも、SNSが私たちの様々な意思決定に大きく左右するようになりました。コミュニティのあり方も変わりました。
皆さんは、このような変換と転換の時代に大学で学ぶことになります。

経営学を通じて、未来に活きる知識を身につける

私たちの社会やコミュニティが30年後に具体的にどのような形をとるようになるのか、私にはわかりません。しかし情報革命が、コミュニケーション、エネルギー、ロジスティクスといった私たちのより広範囲な生活空間に影響するイノベーションをさらに推し進め、今後ますますスピードを上げて社会を変えていくことになるでしょう。AIやIoT、それにライフサイエンスの進化は、人生100年時代をどのように過ごしていくべきか、私たちに問いかけています。皆さんは、このような時代に大学で学ぶことになります。
一方で、変わらないものはなんでしょうか。SDGsが広く社会的に認知される中、世界の幸せをカタチにするために行動する人々の意思は、私はどんな時代になっても変わらないと思います。
大学で学ばなければならないのは、高い志を持って多くの人々と協働して目的を達成していくためには、人々に何を問い、どのように行動すれば良いのかを考えるために必要な知識です。それは、これまでの常識が必ずしも通用しない未来の社会でも通用する学び方を身につけることだと思います。経営学が対象としているのは、まさにこのような問題です。

響創的学びの理念の下で

経営学部では、武蔵野大学で皆さんが経営学を学ぶための場を考えるにあたって、「響創的による学び」というコンセプトを考えました。経営学部の響創とは、学び合い、刺激し合いながら、そして音楽のように響きあいながら、新しいことを創り上げていくという意味です。
武蔵野大学経営学部は、変化の激しい未来においても活躍できる有為な人材を育成することで、「世界の幸せをカタチにする」という大学のビジョンに貢献したいと考えています。そのために我々教員は、学生への教育はもちろんのこと、研究活動や社会貢献活動にも力を注いでいきます。ぜひ、新しい経営学部に期待していただきたいと思います。

「経営学を修め、大人へと成熟して欲しい」

経営学科長

渡部訓

経営学とは?

経営学は、英語ではBusiness Administrationと呼ばれ、企業の経営に限らず、ビジネス全般、いわゆる仕事を効率的に進めるうえで役に立つスキルを与えてくれます。また、経営学は、business-orientedという意味で、policy-orientedな傾向の強い経済学に比べると、より実践的な学問ですが、経済学の諸理論も多くビジネスの世界で応用しています。例えば、ファイナンスの分野では、分散投資の意義を言い表す英語の表現として「Don’t put all your eggs in one basket.(すべての卵を一つのカゴに盛るな。)」がありますが、マーコウィッツのポートフォリオ選択理論を応用して分散投資モデルを構築しています。また、経営戦略やマーケティングの分野でも、ゲーム理論や寡占や独占的競争などの経済理論が応用されています。

武蔵野大学の実践的なカリキュラム

武蔵野大学では、こうした実践的な学問である経営学を主体的に学ぶために、1年次から経営戦略、マーケティング、会計、ファイナンスなどの専門分野をオムニバス形式の授業で幅広く履修するとともに、『グループ・コミュニケーション』や『経営フィールドワーク入門』などの授業を通じてディスカッションや経営現場を経験することができます。また、2年次になりますと、基幹科目群の履修が始まりますが、『経営研究入門』の授業ではディスカッションとプレゼンテーションに最適なクラス規模で3年次以降の高度な学びの基礎を築くことができます。さらに、3・4年次になりますと、展開科目群の履修と合わせて、少人数規模の『ゼミナール』における高度な学びが中心になってきます。とくに、『ゼミナール』では、各教員がケース・スタディも用いながらそれぞれの専門分野における高度で先端的な知識と研究・調査方法を教授し、学生はそれを修得することにより、自ら課題を見つけ、論理的に分析し、具体的な解決策を考え、提案していくという意味で実践的な能力を身に付けることができます。
こうした仕事をしていくために役立つ武蔵野大学における4年間の学びは、卒業して希望の仕事に就くまでの準備として大切なだけでなく、長寿社会を幸せに生きていくうえでも大切なものになります。なぜならば、生きるということは、健康な限り仕事を続けられるということであり、仕事を通じて自己を実現し、社会に貢献できることになるからです。

若者が大人へと成熟する過程を、見守る

また、武蔵野大学経営学部では、経営学に関する専門教育に際し、学生一人一人を個人として最大限尊重するため、権威主義的な姿勢で思考や行動を強いることは決してありませんが、かと言って自由放任でもなく、例えば、授業中の講義を聴くだけでなく、予習・復習を勧め、遅刻・欠席を戒め、学生生活全般がきちんとしたものになるよう指導し、経営学科の学生が常に正しい選択ができるよう促しています。大学での4年間は、知識を学ぶだけではなく、成熟した社会人として生きるための大切な準備期間でもあります。
知識を学び、そして自らを成熟させていく武蔵野大学における4年間の学びは、卒業して希望の仕事に就くまでの準備として大切なだけでなく、長寿社会を幸せに生きていくうえでも大切なものになります。なぜならば、生きるということは、健康な限り仕事を続けられるということであり、仕事を通じて自己を実現し、社会に貢献できることになるからです。
私たち武蔵野大学経営学部経営学科は、自己実現と社会貢献に挑戦できる人材を育成していくために、努力して参ります。

「会計とガバナンスの知識と技能を伝えたい」

会計ガバナンス学科長

鷹野宏之

会計ガバナンス学科の3つの特色

2018年度より経済学部に、会計ガバナンス学科が開設されました。2019年度からは経営学部会計ガバナンス学科として、新たにスタートしました。2019年にこの学科に入学した学生は、形式的には一期生、実質的には二期生となります。すでに2012年より開始されている公認会計士・税理士の職業会計人を養成するプログラムを内包し、経営学科の会計学系統の科目をより強化するカリキュラムを特徴として、分離独立した形態となります。
本学科の特色は、3点あります。まず第1に、本学科は教員サイドからの要望を大学理事会等の学院トップマネジメントが斟酌していただくことにより、その発足が実現したことにあります。トップダウンにより拡大してきた本学にとってはなかなか画期的なことであります。学科のカリキュラム構成は、私の古巣の会計専門職大学院のカリキュラムを強く意識した内容を織り込みました。ともすると、平均的な商学部や経営学部では、会計学系統の科目については、より専門性が高い科目は、その難解さがゆえにカリキュラムから捨象される傾向があるからです。通常、会計専門職大学院は、公認会計士の試験科目をまんべんなく設置していますが、本学科においても公認会計士の試験科目は原則としてカリキュラムにラインナップしています。最も理想的な会計学系統の学科として、専門の教員が制度設計したところから、最先端最新鋭の内容となっています。
第2に、全国の商学部や経営学部に先駆けて、公会計や非営利会計というジャンルに関する授業を設置して、当該領域の第一人者を専任教員に招聘したことにあります。一般に会計学の対象は、上場企業であり、いわゆる企業会計のみが講じられるのが平均的な学部教育であります。本学科では、これから我が国の公益活動を担うNPOなどを視野に入れ、様々な非営利法人の会計基準や地方自治体の公会計基準が学べる全国唯一の会計系学科としてカリキュラムおよび教員組織に自信をもっていることにあります。
第3に、電卓教育並びに簿記教育にこだわりをもつことにあります。学科入学生には、全員に高機能の受験用の電卓を購入していただき、併せて電卓検定を受験していただきます。また、簿記検定の受験も必須としております。研究機関たる大学に入ってまで電卓のブラインドタッチの練習をさせるのですかと問われるかもしまれません。たかが電卓されど電卓。読み書きそろばん、いわれる時代が長く続きましたが、そろばんが廃れ、電卓が当代最高の計算ツールになっているのです。

会計ガバナンス学科の未来に向けて

全国に先駆けて発足した新世紀型会計系学科は、2018年4月より、90名の一期生の入学とともにスタートしました。新しく簿記学校の運営で全国的に有名な大原学園とも提携をしました。2018年11月の日商簿記検定2級では、一期生から19名の合格者が出るなど、徐々にではありますが、成果が出つつあります。一期生からは相当数の国家試験合格者が輩出できるものと確信しています。また、二期生となる2019年度の入学者も89名になり、期待を膨らませ勉学をスタートさせました。本学科の教育を信頼していただき、関係各所に広く推挙していただけると幸いです。