お祭りで日本の文化をともに楽しむー日本語コミュニケーション学科 村澤ゼミが今年で3回目となる夏祭りを築地本願寺で開催ー
QRコードを活用した情報発信や体験型企画などを提案 会計ガバナンス学科生が末廣酒造と日本酒販売促進のPBLを実施しました
「社会福祉学」「ウェルビーイング」の専門家等、5名の大学教員が基調講演、対談を実施 第4回 高齢者学シンポジウム「古稀式」を10月4日(土)に武蔵野キャンパスで開催!
10カ国44名の協定留学生が来日 令和7年度後期協定留学生を受け入れました
「じゅんぐりマーケット2025」 を12月20日(土)にシンボルプロムナード公園にて開催
人とのつながりこそ最大の財産 ~ウクライナ避難民学生の大学院修了セレモニーを行いました~
聴覚障害当事者ら約400名が参加 「聞こえ」の多様性を考える聴覚フェスティバルを開催しました
グローバルビジネス学科「インターナショナル・レクチャーズ」を開講しました
文学部 創設60周年記念シンポジウム「創作と研究の対話 大学教育の現場から」を開催しました
副専攻(AI活用エキスパートコース)3期生の成果発表会・修了式を開催しました
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第67回 岩崎 比奈子 (観光学)
令和7年度前期修了式・卒業式および後期入学式を執り行いました
学生が鹿児島県徳之島町とパッケージを共同デザインしたアマミノクロウサギ「共生」たんかんジャムを羽田空港で先行販売
防災の日(9月1日)に西東京消防署より「救急業務協力者感謝状」を拝受しました ―体育系16団体18名が救命講習会に参加、学生代表が贈呈式に出席―
ウクライナ避難民学生が大学院を修了9月19日(金)に有明キャンパスで修了セレモニーを開催
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第66回 中村 宏毅 (国際政治学・アフリカ)
「副専攻(AI活用エキスパートコース)」3期生の成果発表会・修了式を9月11日(木)に有明キャンパス5号館で開催
アントレプレナーシップ学部と神奈川県が長期インターンプログラムを初実施
文学部創設60周年記念短歌・俳句コンクール、第2回日文キャッチコピーコンクール、入学前課題小論文コンクールの各表彰式を開催しました
AIとビックデータのプロフェッショナル×武蔵野大学学長×「ウェルビーイング」の専門家がAI時代の教育を語る 2026年新設「ウェルビーイング研究科」に関する記者発表会を開催しました