HOME教育学部教育学部幼児教育学科

カリキュラム

トピックス

●保育現場に触れる数多くの実習

子どもとの触れ合いを通して保育・幼児教育の実践力を養う4年間

附属幼稚園や附属有明こども園の見学など、1年次から子どもたちと触れ合う機会が多いのが本学の特長です。この環境を活かし、実践力を磨くために数多くの実習を用意しています。例えば幼稚園実習は学びの段階に合わせ2年次と4年次との2回、通常より1週間多く計5週間取り組みます。

1年次
  • プレ実習〈通年〉
2年次の実習の前にプレ実習を計3回行います。学内の事前学習と保育経験を実習日誌にまとめつつ学修を重ね、幼児教育者・保育者としての自覚を培い、子ども理解・保育内容・技能の学びに活かします。
2年次
  • 幼稚園実習〈2週間〉
  • 保育実習1(施設)〈2週間〉
幼稚園や福祉施設での本格的な実習が始まります。2年次の段階で本格的な実習に参加することで、保育者・教育者としての知識・技能・構え等の資質能力について自己課題を見つけ、3年次4年次でのより深い学びにつなげます。
3年次
  • 保育実習1(保育所)〈2週間〉
  • 保育実習2(保育所)または
    保育実習3(施設)〈2週間〉
保育所または児童(社会)福祉施設において、各施設の職員の指導のもとで実習を行います。具体的な実践を通して、保育者の役割や職業倫理、業務内容を主体的実践的に学びます。
4年次
  • 幼稚園実習〈3週間〉
  • 保育インターンシップ〈2週間〉
幼稚園実習では、それまでに修得した知識、理論を総合的に結び付け保育実践力を高めます。海外・国内・学内での保育インターンシップでは、多様な保育の場での保育者としての働きを体験します。
児童教育学科 保育・幼児教育専修

 ●実践力を磨く環境

学生の「育てる力」を引き出す教育環境が充実

附属幼稚園・附属慈光保育園

学生たちのボランティアや実践学修の中心となる附属幼稚園は、大学構内にあります。絵本、紙芝居を子どもたちに読み聞かせるなど、授業で学んだ指導法を実践する、触れ合いの機会が豊富にあります。

子育て支援室(養育力エンパワーメントセンター)

子どもも大人も幸せを感じられることを願い、地域の乳幼児と保護者を対象に「ひろば」やワークショップを企画・開催。専門科目の授業の一環として、親子と直接かかわりながら保護者が子育てに自信を持てるような支援の基礎を培います。

児童教育学科武蔵野大学附属幼稚園

大学祭

毎年秋に行われる大学祭は、学生にとって一大イベント。教育学部の学生は「親子広場」を設置したり、人形劇を行ったり、アートを生かしたワークショップを開き、日頃の学びを実践するとともに訪れる子どもたちを楽しませています。

表現発表会

保育内容の授業の中には器楽や身体表現などもあります。表現発表会はその集大成。附属幼稚園の子どもたちを招いて、創作ダンスや音楽劇などを披露します。園児の感想を聞いたり、映像を確認し反省点を見つけるなど貴重な学びの場でもあります。

こども発達学科 施設

充実した施設

学内には20室のピアノレッスン室、教材づくりの際に利用できる造形室、ワークショップなどを行う多目的室を完備。

DSC_0025

こども発達学科 木琴の練習

 ●教職センター

保育士や教員への就職を目指す学生をしっかりサポート

教職センターでは保育職・教職を目指す学生の実習と就職をサポートしています。教職相談員を配置し、公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園就職のための充実した支援を行っています。

こども発達学科 画像④

カリキュラム

幼児教育学科では、子どもの発達に関わる課題について多面的に理解を深め、子ども一人ひとりに配慮しながら発達の支援を行うとともに、幼児教育・保育および保護者の保育に関する指導を担う、高い専門性を持った幼児教育・保育に貢献する人材を育成します。
カリキュラムおよび学科科目は下記の「履修要覧」よりご確認ください。

授業ピックアップ

児童教育学科 教育心理学

教育心理学

幼児・児童・生徒は生活や遊びを通してさまざまな発見をし、学習していきます。学習の過程や学習に影響を与える要因、個人差とその測定方法について学び、個人差に応じた発達援助について理解を深めます。

こども発達学科 特徴:画像1

保育内容(人間関係)

幼稚園や保育所の保育内容の5領域の1つ「領域・人間関係」について学びます。人とのかかわりを通し子どもが育つ道筋と、幼児期の「人とかかわる力」を育む保育者の役割について講義と演習を通し探求します。
大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育