学部の紹介
子どもは、「ヒト」として生まれ、家庭や園・学校そして社会という「環境」の中で、多くの人や物とかかわりながら「人」として育っていきます。子どもたちが「人」として育つ上で大きな影響を与える環境の一つが、保育・教育です。教育学部では、家庭や社会、保育所、幼稚園、学校などで行われている保育とは何か、教育とは何かを追求していきます。また、保育・教育は、いつの時代もどこにいても変わらない普遍的なものもあれば、時代や場所によって変化したり、異なったりするものもあります。それらについて追求する学問が教育学であり、それを研究するステージが、教育学部なのです。武蔵野大学の教育学部は、総合大学ならではの充実したカリキュラムで、幅広い視野、豊かな教養を培いながら、納得できるまで研究に没頭できる、そんな学ぶ楽しさが待っています。
教育学科
初等・中等教育( 中学校・高等学校)における児童・生徒の成長・発達に関する知識と技能を学修し、児童・生徒を健やかに育むための高い人格と専門的な実践力・企画力を持った教育者を育成する。
詳細を見る
幼児教育学科
乳幼児から子どもの成長を保育・教育と長いスパンで見通すことができ、子どもが育つ環境づくりを大切にし、健やかな成長発達を手助けできる保育者を育成する。
詳細を見る
学部長メッセージ
理論と実践を
バランスよく身に付けた
教育者を目指してください
学部長 初谷 和行 教授
筑波大学大学院 修士課程 教育研究科 国語教育コース修了[修士(教育学)]
研究領域:国語教育学
本学の教育学部は、常に理論と実践とを往還しながら学んでいくことにその特徴があります。教育学科では2年次の「プレ実習」や3年次の「教育インターンシップ」など、幼児教育学科では「保育インターンシップ」や「幼児教育プロジェクト」などを通じて、様々な教育・保育現場を体験するとともに、それらの実践の背後にある学問領域について学びます。また、教育学科の「学科発展FS」や幼児教育学科の「保育・教育海外研修」など、海外の教育に学ぶ機会も準備されています。さらに、両学科共に1年次から4年次までゼミ科目が開講され、学生一人ひとりの学びを4年間丁寧に支援していきます。そして何よりも、オープンキャンパスにいらっしゃれば体感できると思いますが、学生同士、あるいは学生と教員とが豊かな人間関係で結ばれています。豊かな教育者になるためには、皆さん自身が豊かな大学生活を送り成長することが大切です。武蔵野大学教育学部で一緒に充実した大学生活を送りましょう。