- 学びのキーワード
#心理学
#社会学
#哲学
#生命科学
#倫理学
#仏教学
#精神保健福祉
#臨床心理
#ソーシャルワーク
#メンタルヘルス
人間の心理、生命、社会行動を科学的方法論に基づいて研究し、人間が直面する諸課題を人間尊重の立場に立って実践的に解決できる人材を育成する。
有明キャンパス
4つの特長
多面的・科学的に人間を理解、社会で活躍できる人材を育成
「心理学・臨床心理学」「社会学」「生命・健康科学」「哲学」など、総合的な視点から人間への理解を深め、コミュニケーション力やホスピタリティマインドを発揮して社会で活躍できる人材を育成します。積極的な発信力と豊かなコミュニケーション力、直面する課題を多面的・科学的に分析し解決する力を身に付けます。
精神保健福祉士(国家資格)を目指せるカリキュラム
精神保健福祉士は、精神障害のある方やメンタルヘルスの課題を抱えている方の生活問題に対する相談援助を行う専門職です。病院や福祉分野を中心に活動していますが、近年では学校や企業、司法などの分野にも活躍の場が広がっています。本学科では、精神保健福祉士国家試験受験資格の取得に必要なカリキュラムが用意されています。
公認心理師(国家資格)養成に対応
本学科および臨床心理学コース(修士課程)は公認心理師カリキュラムに対応しています。学部卒業後に大学院を修了すると公認心理師受験資格を得ることができます。
また、臨床心理学コース(修士課程)は「臨床心理士第1種指定大学院」に認定されており、臨床心理士の資格取得を目指すことができます。
言語聴覚士(国家資格)を目指し、 大学院や専攻科に進学の道も
人間科学科での学びを土台として、卒業後に言語聴覚コース(修士課程)または専攻科(言語聴覚士養成課程)に進学して言語聴覚士の資格取得を目指すことができます。
学科の特長の詳細を見る
カリキュラム
人間科学科では、人間の心理、生命、社会行動、思想を科学的方法論に基づき研究します。人生に起こるさまざまな課題を実践的に解決できる力を培うのに必要な専門科目を、段階的・体系的に配置しています。
カリキュラムの詳細を見る
5年一貫プログラム対象
学生の声
学びの中で見つけた目標。
心に不調を抱える方と企業をつなぐ橋渡し役に
齊藤 茉那
4 年 宮城県仙台第一高等学校(宮城県) 出身
もともと社会学や心理学に興味があり、これらを総合的に学ぶことができる人間科学科が魅力的でした。平日に有明キャンパスを訪れて見学した際、落ち着いた雰囲気と綺麗さに感動し、自身の大学生活全体のモチベーションにつながると思って入学を決心しました。
心の不調を抱える方のサポートを行う、精神保健福祉士を目指しています。入学前は名前すら知らなかったものの、学びを深めるうちに「こんな支援があったらいいのに」をまさに形にする仕事だと心惹かれるようになったのです。また同時に、認知度も人材も不足する精神保健福祉士の支援は、必要とする人に届いていないのだと思い至りました。話の聞き方、伝え方を学ぶ授業では、現場で活きる実践力を鍛えています。これは普段の対人関係にも役立っており、人付き合いが苦手だった私にとって大きな自信となっています。3年次の夏休みには、障がいや難病を抱える方の就職・復職を支援する就労移行支援事業所で5日間の職場体験も経験しました。4年次に行うソーシャルワーク実習でも現場の精神保健福祉士がどのように支援を行っているのか、しっかり見て吸収しようと思います。
心理学や社会学への興味から進んだ学科で、私は精神保健福祉士という目標を見つけることができました。ここで得た気付きやスキルを活かして、将来は障害や生きづらさを抱える方の就労支援に携わりたいです。
人間科学科 Student’s Voice(2025年5月公開)
取得できる資格
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 精神保健福祉士
- 言語聴覚士
- 認定心理士
- 生理人類士
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
将来の職業イメージ
人間学基幹科目群を中心に履修した場合
- 国家・地方公務員(総合職)
- 企業(IT、金融、旅行・宿泊・航空・飲食サービス、小売、卸売など)の人事・管理・営業・販売部門 など
臨床心理科目群を中心に履修した場合
- 国家・地方公務員(専門職)
- 法務教官
- 家庭裁判所調査官
- 警察官
- 保護観察官
- 児童自立支援専門職
- 医療・福祉・産業領域の心理職、各種相談員
- 公認心理師(大学院進学)
- 臨床心理士(大学院進学)
- 言語聴覚士(大学院・専攻科進学) など
産業・社会科目群を中心に履修した場合
- 国家・地方公務員(総合職)
- 企業(IT、金融、旅行・宿泊・航空・飲食サービス、小売、卸売など)の営業・企画・マーケティング・開発・人事・管理部門 など
生命・健康科学科目群を中心に履修した場合
- 国家・地方公務員(総合職)
- 企業(バイオ、食品、製造、小売、卸売など)の企画・調査・開発・販売部門
- 言語聴覚士(大学院・専攻科進学) など
精神保健福祉科目群を中心に履修した場合
- 精神保健福祉士(精神医療・障害福祉サービス事業・精神保健福祉行政など)
- スクールソーシャルワーカー
- 社会復帰調整官
- 産業精神保健
- 障害者雇用支援 など
先輩たちの就職・進学先
民間企業・法人・団体への就職
人間科学科の卒業生は興味、関心が広く、さまざまな業界、企業に就職しています。 毎年多くの卒業生が、サービス業(2023・2024年度卒業生実績として、星野リゾート、H.I.S.ホテルホールディングス、トランスコスモスなど)や情報通信業(NTTデータルウィーブ、富士通Japan、ドコモCSなど)に就職しています。その他にも、流通(ファミリーマート、イトーヨーカ堂、ヨドバシカメラなど)、不動産(東急リバブル、野村不動産ソリューションズなど)、建設業(大成建設、積水ハウスなど)、金融保険(日本生命、メットライフ生命、ジブラルタ生命、静岡銀行など)など、学生は多様な業界へと就職をしています。 本学科の専門的な学びを活かし、医療や保健衛生の業界(メディカル・ケア・サービス、ベネッセスタイルケア・墨田区社会福祉協議会など)への就職を果たす学生も少なくありません。 多様な進路選択を支援するため、本学科では、学科独自の就職支援講座や進路・キャリア支援企画を多数実施しています。
公務員
学内の公務員試験対策講座などを受講し、公務員試験を受ける学生もいます。毎年卒業生が省庁や地方自治体に就職をしています(法務省、防衛省、埼玉県庁、千葉県庁、警視庁、葛飾区役所、横浜市役所、千葉市役所)。
進学
武蔵野大学大学院(臨床心理学コース/人間行動学コース)、武蔵野大学専攻科(言語聴覚士養成課程)に、毎年卒業生が進学をしています。その他、早稲田大学文学研究科心理学コース・筑波大学大学院人間総合科学研究群など他大学に進学する卒業生もいます。 人間科学科では、大学院進学に向けた専門講座、大学院受験の模擬試験なども多数実施しています。
教員メッセージ
人の心を理解する学びを通して、自分と他の人の心を大切にすることとは何か、そしてそのために自分が何ができるかを考えてほしい。
中島 聡美 教授
筑波大学大学院博士課程医学研究科修了、博士(医学)
精神科医師、公認心理師、臨床心理士
研究領域:精神医学・臨床心理学(トラウマ関連疾患の治療、グリーフケア)、被害者学
新型コロナウイルスのパンデミックにより世界は大きく変わりました。不安や恐怖、孤独などストレスを感じなかった人はいないのではないでしょうか。また、ウクライナの戦争やトルコ・シリアの地震など災害を通して、平安や安全というものは、決して永遠ではないことを感じたと思います。このような出来事は私たちの心に影響を与えます。大切な人との別れや残酷な体験に直面した人々は心に深い傷を負いますが、報道等を通して知る私たちも心がゆすぶられるでしょう。現代の社会を生きる上で、心の健康は重要な課題です。臨床心理学や精神医学は、心の病だけを扱うのではなく、よりよく生きるための心の健康を考える学問です。この学びを通して、心の健康の予防・維持・回復とは何か、そしてそのために何が必要であるのかを大学生活を通して追及していただきたいと思います。グローバルな社会とは、私たちが地球という共同体の一員であることを自覚し、そのための役割を果たす社会です。自分と周りの人々のためにはもちろんですが、日本から離れた地域で苦しむ人々のことにも思いを馳せ、自分が何かできるのかを考えられる人材が育つことを期待しています。
教員メッセージ
多様な学びを通して人間を理解しそれぞれの道で活躍してほしい
岩本 操 教授
大正大学大学院 人間学研究科
福祉・臨床心理学専攻博士課程単位取得後退学[人間学博士(社会福祉学)]
研究領域:社会学、社会福祉学
人間科学科の学生は、人間を深く理解し、人間関係を学ぶことを真剣に取り組んでいます。人間を理解するための切り口は多様なため、本学には心理学、社会学、哲学、生命科学、福祉といった幅広い領域の教員が揃い、分野を超えて教育のあり方を考えています。お互いを尊重し合う教員同士の関係はアットホームであり、その土壌は学生にとっても魅力的な環境となっています。現代社会にはさまざまな課題があり、情報も溢れています。しかし、それらを多角的な視点で捉えて解決する力を養えば、どの分野に進んだとしても役立ちます。本学科での学びを通して人間の多様性を理解し、自分も大切な社会の一員だという自負をもって、それぞれの道で活躍してもらえれば嬉しいです。
教員紹介
教員紹介の詳細を見る