このページの本文へ移動
教育学部

教育学科

- 学びのキーワード

#初等教育

#国語科教育

#書道科教育

#英語科教育

#理科教育

#指導法

#児童英語

#教育心理学

#発達心理学

#教育相談

初等・中等教育( 中学校・高等学校)における児童・生徒の成長・発達に関する知識と技能を学修し、児童・生徒を健やかに育むための高い人格と専門的な実践力・企画力を持った教育者を育成する。

武蔵野キャンパス

4つの特長

児童・生徒の成長を長期的な視点で見守り、現代の教育現場で活躍できる確かな力を養う

入学後の1 年次に取得する免許を選ぶことができます。取得可能な免許は、小学校教諭と、中学校教諭( 国語・英語・理科)、高等学校教諭( 国語・書道・英語・理科)の免許です。また、司書教諭免許も同時に取得可能です。初等教育と中等教育の連続性を重視し、長期的な視点で児童・生徒の成長を見守り、個々の成長に柔軟に対応できる教員を育成します。近年増えている小中一貫教育・中高一貫教育に対応しつつ、総合大学の利点を活かしながら幅広く学び、現代の教育現場に必要な優れた指導力や資質・能力を身に付けることができます。

アクティブ・ラーニング、英語教科化、教育の国際化に対応した学び

2020 年度から実施されている新学習指導要領( 学校教育の基準となるもの)で重視される「主体的・対話的で深い学び」を実践・研究してきた現場経験の豊富な教員が各科目を担当しています。また、小学校の英語教科化や中高英語指導には現場経験が豊富なだけではなく教員指導経験も有する教員が対応しています。さらに、学科が主体で運営している海外の教育現場体験ができる教育研修にも参加でき、英語力向上だけではなく、国際的な教育の知識とスキルが修得できるようにしています。

教育現場に触れる数多くの実習

4 年次の教育実習に向けて教育学科では1 年次から学校現場と関わる機会を設けています。1 年次での系列の中学校・高等学校等への授業見学、2 年次プレ実習での学校訪問、3 年次の教育インターンシップと、系統的・継続的に学校現場に触れることで、4 年次の教育実習や卒業後に教師となった際に即戦力となる人材を育成します。

学生一人ひとりの顔が見える4 年一貫ゼミ教育

本学科では1 年次からゼミに所属します。一人ひとりとじっくりと関われる体制で専任教員が学生の指導や支援を行います。1 年次は教育学入門ゼミ、2 年次には教育学基礎ゼミで教育学の基礎を20 名程度で学びます。3・4 年次になると10 人以下の少人数で教育学発展ゼミ、教育学総合ゼミが行われ、最新の教育学を学ぶと同時に、教員指導の下、学生自ら研究を行います。

学科の特長の詳細を見る

カリキュラム

教育実習や教員採用試験に合わせて、理論と実践をバランスよく学べるカリキュラムを用意。現代の小中一貫教育や中高一貫教育のニーズにも対応し、児童や生徒の成長を長期的にサポートできる小学校・中学校・高等学校教諭を育成します。

カリキュラムの詳細を見る

学生の声

山村 美帆の写真

子どもたちに学ぶ楽しさを伝えられるような先生を目指して
発見や驚きを生むような授業をつくりたい

山村 美帆

4年 横浜市立金沢高等学校(神奈川県) 出身

中学校の先生から授業の楽しさや、人との関わりの重要性を教わったことが、自分も子どもたちに学ぶ楽しさを伝えたいと思うようになったきっかけです。さらに、水泳やピアノ演奏という自分の得意分野も活かせるのは小学校の教員だと考え、将来の目標として意識するようになりました。また、理科が得意なことから理科コースのある教育学科で学び、小学校一種免許状に加えて中学校高等学校理科一種免許状を取得し、小学校教員として働く上でも「理科に強い」という武器にしようと考えました。

この学科の強みは、キャンパスの外でも知識や経験を得ることができる点です。2年次のプレ実習では長野県の小学校へ出向き、自分が育った学校とは異なる学校の雰囲気を体感しました。今まで当たり前だと感じていたことを、別視点で考えることの大切さを知り、自らの視野を広げることができました。また、3年次の段階で横浜市のチャレンジ推薦特別選考に合格することができました。事前に教員採用の内々定をいただける制度であり、4年次は教育実習に専念できるメリットを考慮して応募しました。

ともに同じ教員という目標を掲げる同級生、教育現場の知識と経験を兼ね備えた先生方という両方が揃ったこの学科は、本当に恵まれた場です。同じ志に向かっているのが強みだと思います。将来は、子どもたち一人ひとりの可能性を広げていけるような先生になりたいです。

教育学科 Student’s Voice(2025年5月公開)

取得できる資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(国語・英語・理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語・書道・英語・理科)
  • 司書教諭資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格〈本学大学院教育学研究科〉
  • 小学校教諭専修免許状
  • 中学校教諭専修免許状(国語・英語・理科)
  • 高等学校教諭専修免許状(国語・書道・英語・理科)

将来の職業イメージ

  • 小学校教諭
  • 中学校教諭(国語・英語・理科)
  • 高等学校教諭(国語・書道・英語・理科)
  • 司書教諭
  • 教育関連企業
  • 一般企業
  • インターナショナルスクールの教員
  • 大学院進学 など

先輩たちの就職・進学先

公立学校(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・長野県・栃木県・福島県・岐阜県・川崎市・横浜市・相模原市・千葉市・浦安市 他)/地方自治体/教育関連企業/一般企業

就職率(2022年度実績):95.0 %

教員採用試験

新卒採用率(2021年度実績)
(小学校) 95%
(中学校・高等学校) 77.8%※常勤・非常勤を含む

学科長メッセージ

児童・生徒、学校の理解と教師としての意識・技能を高める

学科長

長田 和義 教授

東京学芸大学 教育学部A類理科
公立中学校長 教育委員会事務局教育指導課長 指導主事
研究領域:理科教育、理科指導法、学校経営、教育課題

小学校、中学校、高等学校の教員を目指す学生や教育研究への意欲をもつ学生が集うのが教育学部教育学科です。授業では、教育学を学び、社会人としての見識を育むとともに、教員資格を得るための専門的な講義や演習があります。4年間のゼミ(1年生の教育学入門ゼミ、2年生の教育学基礎ゼミ、3年生の教育学発展ゼミ、4年生の教育学総合ゼミ)を通して担当の先生とともに各教科等を専門的に学ぶとともに、学校ボランティアや教育プレ実習、インターンシップや教育実習等の実践を通して、児童・生徒や学校を理解し、教師としての意識と技能を高めていくところに本学教育学科の特色があります。