- 学びのキーワード
#会計
#財務
#経理
#公認会計士
#税理士
#コーポレート・ガバナンス(企業統治)
#営利組織
#非営利組織
会計数値から企業活動を読み解く力を養うとともに、経理・財務・税務の実務力を身に付け、非営利組織を含む国内外のビジネスシーンで活躍できる会計のスペシャリストを育成する。
有明キャンパス
5つの特長
ステップアップ方式で、実務に役立つ会計を学修
みなさんのほとんどは会計の初学者です。そのため、知識に合わせステップアップできるカリキュラムを構築。〈1年次〉初めて学修する人でもしっかりと理解できるように、初学者クラス・経験者クラスに分かれて、簿記の基本を学びます。〈2 年次〉1 年次の学びを活かし、中級・上級の簿記を修得します。同時に、会計学の基盤である財務会計、原価計算、管理会計の理論と技法を学びます。〈3 年次以降〉公会計、非営利会計、国際財務報告論などの応用領域を修得していきます。
会計を中心に、税・金融・分析へ広がる総合的な学び
会計以外にも、ビジネスには大切な数字があります。
〈税:タックス〉
税を国に納めることは国民の義務といわれます。企業では、法人所得を計算するために、簿記・会計学の理論と技法を必要とします。そこで、租税法の基礎理論、所得税法、法人税法、国際税務を学びます。
〈金融:ファイナンス〉
企業は、多くの資金を集め、ビジネスを行っています。資金を効果的に活用することが、企業業績の向上につながります。この資金の理論を理解するために、金融論、ファイナンス論、ガバナンス論を開講しています。
〈分析:アナリシス〉
会計数値から会社の健康状態を明らかにできます。そこで決算書分析や企業のケーススタディを学びます。データサイエンスを意識した多様・大量なデータ分析へと発展していきます。
実務家から学ぶ/研究者から学ぶ
本学科では研究者教員のみならず、現役公認会計士・税理士・銀行や企業出身者といった多様な実務家教員が、バランスよく教育します。理論やツールの習得だけでなく、資格試験への合格や、実務を意識した教育をすることで、現実の経済・企業・社会で活躍できるようサポートしていきます。
4 年間のゼミナール×少人数講義
少数精鋭主義に基づいて設置された学科です。
〈4 年間のゼミ教育〉入学から卒業までの「4 年間のゼミ教育」にこだわっています。学生同士、学生と教員がともに議論し研究することで、専門知識を深め合い、親睦も図れます。さらに、4年次には、学びの成果を卒業論文としてまとめます。
〈少人数講義〉通常講義においても、比較的少人数クラスで、教員が身近にいます。初めて学ぶ学生から上級レベルまで、それぞれの疑問を解決できる環境になっています。
学びを生かした多様な進路
育成プログラム[ 公認会計士コース][ 税理士コース]に加え、民間企業向けには3 年次の「会計キャリア研究」「キャリア開発」で社会人への準備をはじめます。また、国税専門官等の公務員を目指す学生向けには「資格科目群」を設置しています。卒業生は公認会計士・税理士・金融機関・金融関連企業・経理職・公共組織・大学院進学といった、学科の学びを生かした進路に進んでいます。
学科の特長の詳細を見る
カリキュラム
1 年次:簿記・会計学・税・金融の基礎を学びます。2 年次:会計・税・金融分野の応用科目とデータ分析の基礎が開講。3・4年次:高度な専門分野を学びます。ゼミナールでの学びが始まり、自分の興味・関心を追求した卒業論文を作成します。
カリキュラムの詳細を見る
5年一貫プログラム対象
学生の声
入学時より目標を明確化。
一緒に高め合える環境で、会計士になるため知識を深めたい
佐藤 寿美
4 年 東京都立戸山高等学校(東京都) 出身
将来自立できる資格として公認会計士を目指しており、選抜されれば育成プログラムの学生として無償で資格予備校に通うことできる点が特に魅力でした。入学してみると会計士や税理士だけではなく、公務員、さらには情報系を扱う企業も目指すことが可能と分かり、思った以上に将来の選択肢が広いと感じました。
簿記について何も知らない状態から財務会計や管理会計等の会計分野に関する多くの知識を身に付け、日商簿記一級の資格を取得することができました。周りの友人皆目指している目標があり、高め合いながら学べる良い環境だと感じています。また、現在会計士として活躍中の先輩方との交流会という貴重な機会を学科の先生が設けてくださいます。そこで勉強法について相談に乗っていただき、成績を伸ばすこともできました。先輩後輩とのつながりができたことも刺激となっています。
会計士は監査・会計のスペシャリストとして、幅広い活躍が可能です。もともと興味があったIT分野も兼ね備えたIT監査や、IPO、アドバイザリー業務など幅広い業務を手掛けるとともに自分の好きな分野を見つけ、極めていけたらと考えています。
会計ガバナンス学科 Student’s Voice(2025年4月公開)
取得できる資格
学科推奨資格
- 公認会計士・税理士(育成プログラム)
- 国税専門官(資格科目群)
- 日商簿記検定1・2・3 級(簿記入門等)
- FP 技能士検定(フィナンシャル・プランニング論)
- 統計検定3 級(会計人のための統計学)
*( )内は学科科目・サポート体制
全学推奨資格
- TOEIC®
- IT パスポート
- マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト
先輩たちの就職・進学先
監査法人
PwC あらた有限責任監査法人/ EY 新日本有限責任監査法人/有限責任監査法人トーマツ/監査法人アヴァンティア
税理士法人
デロイト トーマツ税理士法人/ PwC 税理士法人/税理士法人 レガシィ
国税専門官
東京国税局/関東信越国税局
大学院
青山学院大学大学院/中央大学大学院/明治大学大学院/武蔵野大学大学院
金融機関
千葉銀行/楽天銀行/きらぼし銀行/東邦銀行/京葉銀行/山梨中央銀行/千葉興業銀行/筑波銀行/三菱UFJモルガン・スタンレー証券/岡三証券/オリエントコーポレーション
金融・会計関連企業
三井物産フィナンシャルマネジメント/大和証券ビジネスセンター
経理職
綜合警備保障/トランス・コスモス/ジュノー
公共組織
全国信用協同組合連合会/第一勧業信用組合/千葉県信用保証協会/一般財団法人日本自動車研究所/川崎信用金庫/城南信用金庫/群馬県民共済生活協同組合/都立病院機構
企業
アイリスオーヤマ/イトーキ/ゼブラ/セキスイハイム東海/すかいらーく/大和ハウスリアルティマネジメント/トヨタL&F東京
公務員
江東区役所/墨田区役所/新宿区役所/印西市役所/茂原市役所
教員紹介
教員紹介の詳細を見る