学科ポリシー
※[+]をクリックすると、各項目が表示されます。
ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー
学科のディプロマ・ポリシー概要/育成する人材の方針
「建築」は人間のためにつくり出される環境ですから、容れ物としての建築のみならず、空間を使う人間と、建築が存する環境・都市に対する深い理解と尊重なくしては存立しえません。そのため、建築に関する豊かな教養を修得するとともに、多様化する現代社会の課題を主体的に発見・解決する姿勢が求められます。建築学における専門性は計画系、構造系、環境系ほか、学ぶ分野は実に幅広い領域により構成されます。広範な世界を相手にするためには、まず軸足となる「建築」という専門性をしっかりと身につけることが大切です。
本学科では、設計演習、プロジェクト、ゼミナールの科目を中心に多くの課題が用意されています。それらに共通することは観念を具体化するということです。思うこと、想像することは容易ですが、形にするためには訓練が必要であり、計画→発表→評価→計画・・・を繰り返し、粘り強く訓練を積み重ね、自らの考えを明確かつ論理的に組み立てて表現できる力を養います。
本学科では、設計演習、プロジェクト、ゼミナールの科目を中心に多くの課題が用意されています。それらに共通することは観念を具体化するということです。思うこと、想像することは容易ですが、形にするためには訓練が必要であり、計画→発表→評価→計画・・・を繰り返し、粘り強く訓練を積み重ね、自らの考えを明確かつ論理的に組み立てて表現できる力を養います。
学科のカリキュラム・ポリシー概要
建築設計はもとより、家具やインテリア空間からランドスケープや都市空間に至るまで、学ぶ領域の幅広さが建築デザイン学科の特徴です。軸足となる建築という専門性をしっかりと身につけ、設計製図を中心とした多くの課題に取り組むことにより、アイディアを形にし、それをプレゼンテーションする訓練を積み重ねていきます。全員が一級建築士を目指せる学科独自のカリキュラムで専門性を高め、社会とつながる多彩なプロジェクトへの参加を通じて、学士力を磨きます。そのため、以下のカリキュラム群を用意しています。
<分野別科目>
計画系・構造系・環境系など、幅広い専門分野の科目群で構成されています。分野毎の知識・技術を段階的に修得し、カリキュラムが進行する中で課題発見や課題解決、論理性と創造性、表現とコミュニケーションの力を培い、他分野との関連を学ぶ構成となっています。
<統合科目>
「設計演習」「プロジェクト」「ゼミナール」と位置づける3つの軸で構成し、分野別科目で得た専門の知識や技術を用い、それらを統合してデザインや研究に取り組む力を身につけます。「設計演習」は、個人で課題に取り組むデザイン演習です。デザインの基礎から、建築の設計課題、そして2D・3DのCADを用いたデザイン演習で構成されます。「プロジェクト」は、多学年の学生が協働して活動する演習授業で、本学科の大きな特色の1つとなっています。作品づくりやフィールドワークなどに取り組みます。「ゼミナール」は、教員の指導のもと実践的・主体的に研究・制作に取り組む科目です。その集大成が「卒業研究(論文・制作)」となっています
<分野別科目>
計画系・構造系・環境系など、幅広い専門分野の科目群で構成されています。分野毎の知識・技術を段階的に修得し、カリキュラムが進行する中で課題発見や課題解決、論理性と創造性、表現とコミュニケーションの力を培い、他分野との関連を学ぶ構成となっています。
<統合科目>
「設計演習」「プロジェクト」「ゼミナール」と位置づける3つの軸で構成し、分野別科目で得た専門の知識や技術を用い、それらを統合してデザインや研究に取り組む力を身につけます。「設計演習」は、個人で課題に取り組むデザイン演習です。デザインの基礎から、建築の設計課題、そして2D・3DのCADを用いたデザイン演習で構成されます。「プロジェクト」は、多学年の学生が協働して活動する演習授業で、本学科の大きな特色の1つとなっています。作品づくりやフィールドワークなどに取り組みます。「ゼミナール」は、教員の指導のもと実践的・主体的に研究・制作に取り組む科目です。その集大成が「卒業研究(論文・制作)」となっています
知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】
自ら教養・基礎学力を修得し、自立的・主体的に学ぶことができる【教養・基礎学力】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 本格的な専門教育を受ける前に、全学共通の教養教育プログラムである「武蔵野 INITIAL」の諸科⽬を履修し、学修の基礎⼒を養います。「武蔵野 INITIAL」では、大学での学修に必要な基盤的な技法と知識の修得をし、広い視野を備えたすぐれた人格の形成を目指します。
建築に関する豊かな教養を修得し、多様化する現代社会の課題を主体的に発見・解決するための基礎的学力を身につけている【教養・基礎学力】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 建築学は計画系・構造系・環境系など専門領域の裾野が広く、その建築の教養を通して、現代社会が抱える課題と多方面で直結します。また、建築における表現技術は、主体的な課題発見や解決の礎を築きます。そのため、「デザインテクノロジー1、2」などを通じて表現技術の基礎を修得し、「建築計画」「日本の建築」「建築構造」など各専門領域の講義系科目を通じて基礎的学力を身につけます。
建築学における計画系・構造系・環境系の知識・技能を体系的に身につけている【専門能力】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 計画系・構造系・環境系など、建築学の知識・技能を体系的に身につけるために、科目構成が鍵となります。「建築材料」「建築施工法」「建築法規」は前述の3つの系以外の分野に属し、建築のデザインを実践する上で必要な知識・技能を習得する科目の例です。計画系・構造系・環境系の科目群、そして事例を直接目にする体験とともに、専門的見地から建築のデザインを構想し他者に説明できる力を養います。
関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】
建築分野における持続可能な社会の構築に必要な課題を発見することができる【課題発見力】
学生が主体的にテーマを設定し、企画立案・運営・検証までを行うことができ、計画を最後まで粘り強く実行する能力を修得している【主体性・実行力・ストレスコントロール力】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 課題発見力を段階的に養うために、1年次「基礎ゼミ」「空間表現論」では、建築への関心を高め建築的思考の基盤を築きます。3年次「建築学演習」では、現代的な建築の課題にグループワークで取り組み、専門性を高めます。4年次「卒業研究」では、指導教員のもと一人ひとりがテーマを掲げて研究・制作に取り組む中で、建築的な課題発見力を身につけます。
- テーマ設定から成果発表までの主体的活動を通して実行力とストレスコントロール力を養うために、設計演習・プロジェクト・ゼミナールの統合科目群があります。1年次「基礎デザイン1、2」では建築の図面・模型等の作品制作を通して、2、3年次「設計製図1、2、3、4」では具体的な建築設計課題を通して、個人で求められた成果物を期日内にまとめる力を身につけます。「プロジェクト1、2、3、4」では、学外での成果発表も視野に多学年が協働して作品づくりやフィールドワークに取り組む中で、主体性・実行力・ストレスコントロール力を身につけます。
思考・判断 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】
建築の専門知識を用いて、論理的な思考と創造的な発想力を使って、多面的に判断をすることができる【情報分析・論理的思考・判断力】
課題の本質を捉えて、論理的な思考と創造的な発想力から分析を進め、課題解決策を導くことができる【課題解決力】
課題解決のために、デザインアイディアを出し解決案を提示することができる【創造的思考力】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 論理的思考と創造的な発想力を養うために、2年次「設計方法論」ではその基礎を習得します。3年次「建築学演習」では、専門性の高い課題に対する多面的な情報分析力・論理的思考力・判断力を養います。
- 仮説・調査・分析のもと課題解決の力を養うために、3年次「建築学演習」では同じテーマを掲げたゼミ形式のグループワークに取り組みます。4年次「卒業研究」では、指導教員のもと一人ひとりが個別のテーマを設定して研究・制作に取り組み、論理的思考や創造的な発想力を用いた課題解決策を導く力を養います。
- 分野別科目で得た知識や技術を統合してデザインなどの提案する力を養うために、2、3年次「設計製図1、2、3、4」では、小規模から大規模、単一用途から複合的用途、私的利用から公共利用、敷地・構造のヴァリエーションなど、設定条件の異なる設計課題を通して創造的思考力を身につけます。4年次「卒業研究」では、後期に作品制作の機会があり、その集大成と位置づけています。「プロジェクト1、2、3、4」では、協働で取り組む中で創造的思考力を身につけます。年度毎のカリキュラムの優秀作品を記録・保存・公開することで、より発展的な創造的思考力を培います。
実践的スキル・表現 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】
自らの考えを明確かつ論理的に組み立て、意見交換できる【コミュニケーション力】
課題の解決策において、文章・図面・模型など多様な方法を用いて、自らの考えを的確に表現することができる【表現力】
他者の立場に立った視点からプレゼンテーションを行うことができる【表現力】
集団の中での役割を理解し、他者と協調しながら協働作業を行うことができる【チームワーク力】
目標実現のために必要な方向性を示し、工程を組むことができ、実行することができる【リーダーシップ】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 制作・研究成果を用いてコミュニケーション力を養うために、2、3年次「設計製図1、2、3、4」などでは、きめ細やかな指導を行うスタジオ制とTA・SAによるサポートのもと、講評会・発表会でプレゼンテーションに取り組みます。質疑応答を通して、論理的に意見交換できる力を身につけます。「プロジェクト1、2、3、4」・4年次「卒業研究」では、学外での活動や発表を視野に据え、より高度なコミュニケーション力を培います。
- 多様な表現力を身につけるために、1年次「基礎デザイン1、2」では図面・模型など表現の基礎を、「デザインテクノロジー3、4」「デザインテクノロジー発展1、2、3、4」では最先端の2Dから3DのCAD技術を修得します。「設計製図1、2、3、4」では手描き・CADを含めた図面・模型・パネルとスライドを用いて、教員と学生が一同に介するプレゼンテーションに取り組みます。4年次「卒業研究」では、培った表現力を発揮して、作品づくりに取り組みます。「プロジェクト1、2、3、4」を含めた数多い作品の蓄積の中から、優秀作品展の開催、優秀作品集の刊行などを通して多様で高度な表現力を養います。
- 自律的に協働作業を行う力を養うために、「プロジェクト1、2、3、4」では、木工・コンピュータ・製本・フィールドワークなどの場を多学年の学生で協働した活動をする中で、参加学生はチームワーク力を、上級生はリーダーシップを身につけます。4年次「卒業研究」などのゼミナールでは、教員からの指導だけではなく、ゼミナールの所属学生が協働して学内外で活動する場を通じて、チームワーク力を培います。
アドミッションポリシー
本学科は、新しい建築デザインへの創造性を育むことを目標としています。「建築」という専門性に軸足をおきながら、「人間」、「環境」、「空間」という広い領域へと展開できることを視野に入れ、柔軟性が高く、自律的な積極性を有した人材を育成することを目指し、以下のような者の入学を求めます。
志向性:将来の進路
- 建築の分野を中心に、広く社会に向けてデザインができる専門能力を活用し、社会における多様な事象にチャレンジする意欲を持っている者
期待する能力:知識・専門性
高等学校で履修するのが望ましい教科・科目
文・理・芸・スポーツの各分野を広く、そして深く学習すること
高等学校で取得するのが望ましい資格等
実用英語技能検定(2級以上)、数学検定(2級以上)、など
文・理・芸・スポーツの各分野を広く、そして深く学習すること
高等学校で取得するのが望ましい資格等
実用英語技能検定(2級以上)、数学検定(2級以上)、など
期待する能力:関心・態度・人格
- 計画を最後まで粘り強く実行する体力、及び耐力
- 課題を新しい視点で主体的に発見できる能力
期待する能力:思考・判断
- 論理的な思考と、感覚的な思考を駆使できる能力
- 多面的に考えることができる能力
- 具体的な解決策を提案できる能力
期待する能力:実践的スキル・表現
- 考えを具体的かつ的確に表現できる能力
- 他者の立場に立った視点からプレゼンテーション、及び意見交換ができる能力
- グループのなかで役割を理解し、他者と協働作業を行うことができる能力