数理工学コンテスト
その一環として、次代を担う中学生、高校生の皆さんが、身近にある不思議な現象や興味深い事象を数理の力を使って解き明かし、発表する機会を設けるために「第10回数理工学コンテスト」を開催します。
これまで延べ1,087作品と多数のご応募をいただいております。10回記念となる本コンテスト。たくさんのご応募お待ちしています!
第10回(2023年度)
募集要領
テーマは次の2つのいずれかです。
身の回りの事象や社会的な問題に対して、
- 数学や物理などの数理的な考え方を用いてモデル化を行い、対象や問題の性質を説明する。
- 統計的なデータ分析を行い、問題を解決するための有益な情報を取り出す、あるいは興味深い解析結果を導く。
皆さんの身近にある不思議な現象や興味深い事象・問題を、数理の力を使って探求し、解き明かしてみませんか?ご応募お待ちしています!
ジャンル・テーマ | 次の2つのテーマからいずれかを選ぶ、あるいは組み合わせて、レポートを提出してください。
レポートは規定の書式を参考にして作成してください。(パソコン制作、手書きどちらでも可) |
応募資格 | 中学生・高校生・大学受験生の個人、もしくはグループ |
応募規定 |
|
応募期間 | 2023年11月1日(水)~ 2024年1月31日(水)※消印有効 |
応募方法 |
【送付先はこちら】 〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号 武蔵野大学 入試センター「数理工学コンテスト」係 メール:nyushi@musashino-u.ac.jp
|
発表 | 2024年3月上旬ホームページにて公開 |
授賞式 | 2024年3月下旬 |
賞 | 最優秀賞/優秀賞/奨励賞/選考委員賞 |
副賞 | 最優秀賞 図書カード5万円分 |
主催/共催 | 武蔵野大学 工学部 数理工学科/武蔵野大学 数理工学センター |
応募フォーム
応募用紙
レポートの書式、書き方、作品例
書式は必要に応じて書きやすいように変更してかまいません。
レポート原稿書式の1~6の項目の書き方は、下記を参照してください。完成したレポート実例は、下記PDFを参照してください。
第10回(2023年度) 選考委員
西本 照真 | 武蔵野大学学長 |
風袋 宏幸 | 武蔵野大学工学部長 |
櫻井 健成 | 武蔵野大学工学部 数理工学科長 |
時弘 哲治 | 武蔵野大学工学部 数理工学センター長 |
坪井 俊 | 武蔵野大学工学部 数理工学科教授 |
高石 武史 | 武蔵野大学工学部 数理工学科教授 |
西川 哲夫 | 武蔵野大学工学部 数理工学科教授 |
松家 敬介 | 武蔵野大学工学部 数理工学科准教授 |
注意事項
- 応募者の個人情報は、大学の個人情報保護規定に基づいて取り扱います。応募の際にいただいた個人情報は、本コンテスト運営のためにのみ利用し、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。ただし、入賞者は発表のために公開します。
- 応募作品の受領連絡、返却はしません。また、選考に関する問い合わせには応じません。
- 提出された作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者が広報・宣伝の目的において使用・複製することは無償で認められるものとします。
- 結果発表後に応募規程 3、6 の違反が判明した場合、入賞取り消しを公示の上、当該者に副賞の返済を請求します。
- 他者の著作を引用するときはその旨を明記してください。参考文献はすべて文末等に記載し、どの個所で何の文献を引用、参照したか分かるようにしてください。引用・参照した文献の文献名、出版年、出版社を記載してください。
第9回(2022年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞5作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞4作品の計17作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。
第9回(2022年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 天空の城から舞い降りるパラシュート | 作品 |
学校名 | 岡山県立倉敷天城高等学校 2年生 | |
グループ名 | 降下 | |
受賞者名 | 植田 成美、神崎 さくら、大賀 羚矢、草野 実咲 |
優秀賞(3作品)
作品名 | 災害時の気象データを活用した「防災音楽てんでんこ」自動生成処理の設計 | 作品 |
学校名 | 成田高等学校 1年生 | |
受賞者名 | 横内 敬文 |
作品名 | 稽古の不成立を未然に回避!―掛かり稽古のモデル化と一般化― | 作品 |
学校名 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 2年生 | |
受賞者名 | 外山 みちる |
作品名 | 黒板の反射を無くすには? | 作品 |
学校名 | 光塩女子学院中等科 3年生 | |
グループ名 | 黒板の反射無くし隊! | |
受賞者名 | 齋藤 菜々子、鶴田 美緒 |
奨励賞(5作品)
作品名 | 慣性モーメントが変化するフライホイールを用いた風力発電 |
学校名 | 愛媛県立松山南高等学校 2年生 |
グループ名 | フライホイール班 |
受賞者名 | 村上 晴文、森 星七翔、神野 絢音、楠原 采留 |
作品名 | 大洲の霧・肱川を流れる霧・肱川あらし |
学校名 | 愛媛県立大洲高等学校 2年生 |
グループ名 | 自然科学部 |
受賞者名 | 矢野 愛華、中岡 千花子 |
作品名 | 横断歩道・信号機の特徴と信号無視の関係~信号無視をさせないために~ |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
受賞者名 | 一瀬 祥、大澤 凛々 |
作品名 | フードコートのご飯が食べたい! |
学校名 | 広尾学園中学校 3年生 |
グループ名 | 現象数理キャピキャピチーム |
受賞者名 | 岩野 碧、井上 和奏、岩﨑 帆音、中村 汐里 |
作品名 | 高校野球における最適打順と一般的なイメージの差異 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | 広島大学附属高校野球部統計班 |
受賞者名 | 豊田 陸人、悦喜 諒真、数藤 優樹、田中 雄勝 |
選考委員賞(4作品)
作品名 | エレベータの移動方法の効率化ついて |
学校名 | 明治大学付属明治高等学校 2年生 |
受賞者名 | 関下 敦揮 |
作品名 | スポーツ選手における相対年齢効果 ~早生まれは不利なのか~ |
学校名 | 田園調布学園高等部 2年生 |
受賞者名 | 大野 美蓮 |
作品名 | 弓道競技における射技向上のための分析 |
学校名 | 田園調布学園高等部 1年生 |
受賞者名 | 荒井 優紀 |
作品名 | 睡眠の統計的データ分析による翌日の体調への影響の検討 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | 広大附属保健班 |
受賞者名 | 近藤 澄香、礒邉 和佳菜、鈴藤 喜久乃 |
ジュニア奨励賞(4作品)
作品名 | 感染症モデルによるヒット現象の解析 |
学校名 | 広尾学園中学校 3年生 |
グループ名 | 現象数理チーム |
受賞者名 | 下村 美鈴、西面 晴花 |
作品名 | 洗剤の液性と水の温度による 食器の効果的な油汚れの落とし方 |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
グループ名 | 帰宅部と幽霊部員 |
受賞者名 | 大石 萌音、小林 紗弥 |
作品名 | ごみのリサイクル率を上げるには? |
学校名 | 光塩女子学院中等科 3年生 |
受賞者名 | 川島 結花 |
作品名 | ラグビーワールドカップ2019から導く日本代表チームの強さ ~決勝トーナメントで勝ち進むためには~ |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
受賞者名 | 佐藤 睦姫 |
第8回(2021年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞5作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞5作品の計18作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。
第8回(2021年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 投票の仕方でこんなに違う!-投票の数学理論- | 作品 |
学校名 | 啓明学院高等学校 3年生、1年生 啓明学院中学校 3年生 | |
グループ名 | 啓明学院数理科学研究会 | |
受賞者名 | 立花 優季、眞部 光、青野 大志、高橋 祥英 |
優秀賞(3作品)
作品名 | 掃除の効率化 | 作品 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | 広大附属 掃除グループ | |
受賞者名 | 長見 啓介、植村 葵、岡﨑 文音、藤川 英 |
作品名 | うどんの噛む回数と健康問題 | 作品 |
学校名 | 香川県立高松商業高等学校 2年生 | |
グループ名 | 情報数理科11期生 | |
受賞者名 | 向井 菜月、都築 永 |
作品名 | 生乾き臭がしない室内干し条件を探る | 作品 |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 | |
受賞者名 | 小林 弓月 |
奨励賞(5作品)
作品名 | 減圧に伴う表面張力の低下 |
学校名 | 愛知県立明和高等学校 2年生 |
グループ名 | 愛知県立明和高校 SSH部 物理・地学班 |
受賞者名 | 柳瀬 博文、平野 祐悟 |
作品名 | 火災発生時の避難シミュレーションによる避難誘導の研究 |
学校名 | 山口県立山口高等学校 2年生 |
グループ名 | 山口高校 数学班 |
受賞者名 | 原田 仰、梶川 拓海、斉藤 大也、富永 大貴、原田 真拓 |
作品名 | 東京国際空港におけるバードストライク防止のための原因分析~空の安全を守れ!~ |
学校名 | 筑波大学附属駒場中学校 1年生 |
受賞者名 | 村田 優河 |
作品名 | インソールの装用による身体動揺の減少と自分に最も合ったインソールを見つける方法 |
学校名 | 慶應義塾高等学校 2年生 |
受賞者名 | 小野 航平 |
作品名 | 待ち行列理論を用いたエレベーターの渋滞緩和 |
学校名 | 広尾学園中学校 3年生 |
グループ名 | 現象数理チーム |
受賞者名 | 藤城 幸咲、宍戸 紗良々、及川 陽和 |
選考委員賞(4作品)
作品名 | 感情認識を目的とした音声波形のフーリエ解析 |
学校名 | 広尾学園高等学校 2年生 |
受賞者名 | 物部 華怜 |
作品名 | 肱川あらしの統計的データ分析 |
学校名 | 愛媛県立大洲高等学校 2年生 |
グループ名 | チーム肱川 |
受賞者名 | 中岡 郁斗、松本 正太郎、矢野 愛華、山下 夏実、山本 奈沙、川崎 愛海 |
作品名 | 線形回帰分析を用いたプロ野球チームの成績予測 |
学校名 | 筑波大学附属駒場高等学校 2年生 |
受賞者名 | 髙仲 隆平 |
作品名 | カレーうどんの麺と汁の軌道 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | カレーうどん汁はね対策委員会 |
受賞者名 | 沖野 羽那、筬嶋 優華、黒川 智里、尾形 七海、榎﨑 雅子 |
ジュニア奨励賞(5作品)
作品名 | より多くの人にとって使いやすい公衆トイレを探る |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 |
受賞者名 | 奥山 夏帆 |
作品名 | 日本の電車は本当に正確なのか? |
学校名 | 光塩女子学院中等科 3年生 |
受賞者名 | 大澤 楽々花、神部 有佳里 |
作品名 | 大変な落葉掃除を効率よく行う |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 |
受賞者名 | 笠井 ともみ |
作品名 | 新型コロナウイルス感染症の国別感染者数に影響を与える因子の研究 |
学校名 | 筑波大学附属駒場中学校 1年生 |
受賞者名 | 貫井 大雅 |
作品名 | 世界各国の平均身長から考察する「身長と幸福度・環境・食事」との関係性 |
学校名 | San Roberto International School(サン ロベルト インターナショナル スクール) 2年生 |
受賞者名 | 杉崎 令奈 |
第7回(2020年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞5作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞4作品の計17作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。
第7回(2020年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 渋谷駅周辺地域におけるゴミ箱設置の最適化 | 作品 |
学校名 | 豊島岡女子学園高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 伊藤 史織 |
優秀賞(3作品)
作品名 | Unityを用いた新型コロナウイルス感染症のシミュレーション | 作品 |
学校名 | 京都市立堀川高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 長谷 真暉 |
作品名 | ゴミ箱案内板の設置によるゴミのポイ捨て抑制効果の検証 | 作品 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | ポイ捨て撲滅委員会 | |
受賞者名 | 山根 早稀、岡本 綾乃、佐藤 茜、菅原 悠己、西澤 理紗子 |
作品名 | 重回帰分析を用いた特殊詐欺の都市部、地方における構造的違いの発見とそれぞれの要因分析 | 作品 |
学校名 | 東京都立白鷗高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 又木 啓充 |
奨励賞(5作品)
作品名 | 秘書問題の拡張 |
学校名 | 富山県立富山中部高等学校、金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 2年生 |
グループ名 | Nicolas Bourbaki |
受賞者名 | 村山 太陽、青木 力丸、山海 温也、中井 一心 |
作品名 | セミの鳴き声による気温の推察 |
学校名 | 須磨学園高等学校 2年生 |
受賞者名 | 松本 将真 |
作品名 | 気柱共鳴の数理モデル ~位相変化と音量変化を表せるモデルを目指して~ |
学校名 | 玉川学園高等部 2年生 |
受賞者名 | 青山 士蓮 |
作品名 | 渋谷スクランブル交差点における信号制御の最適化 |
学校名 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校、開成高等学校 2年生 |
グループ名 | 芭蕉とらいてふ |
受賞者名 | 松尾 理夏、平塚 惇暉 |
作品名 | 無線脳波測定器を用いたゲーム時の脳内変化の研究 |
学校名 | 茨城県立竹園高等学校 2年生 |
受賞者名 | 何 櫟 |
選考委員賞(4作品)
作品名 | 身近なもので紙を強くするには ~繰り返し使える紙でエコな袋を~ |
学校名 | 長野県屋代高等学校 1年生 |
グループ名 | チームかみぶくろ |
受賞者名 | 山﨑 あかり、大谷 彩日 |
作品名 | 野良猫に遭遇できる確率と天候についての分析 |
学校名 | 桐蔭学園高等学校 2年生 |
受賞者名 | 新村 浩司 |
作品名 | 楽天市場のデータを利用した経済指標の作成 |
学校名 | 愛知教育大学附属高等学校 2年生 |
グループ名 | 愛知教育大学附属高校(kc767) |
受賞者名 | 濟木 俊栄、小澤 新汰 |
作品名 | ボールの空気圧と反発係数の関係 |
学校名 | 岐阜県立加茂高等学校 2年生 |
グループ名 | 加茂高理数科物理班 |
受賞者名 | 可児 佳紀、朝日 勇介、浅野 文哉、高橋 幸平 |
ジュニア奨励賞(4作品)
作品名 | 動物の寿命 ~寿命の差はどこからくるのか~ |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
受賞者名 | 稲垣 こころ |
作品名 | 世代別による情報の受け取り方の違い ~コロナ禍で考える~ |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 |
受賞者名 | 中原 実咲、永妻 舞 |
作品名 | 日照時間・栄養素とうつ病との研究 |
学校名 | 立命館慶祥中学校 2年生 |
受賞者名 | 小松 さくら |
作品名 | メディアと表・グラフ |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 3年生 |
受賞者名 | 津島 聖也 |
第6回(2019年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞5作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞5作品の計18作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。
第6回(2019年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | エスカレーター両側立ちにおける輸送効率と危険性の考察 | 作品PDF |
学校名 | 東京都立三田高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 池辺 航 |
優秀賞(3作品)
作品名 | 電車内での行動シミュレーション -もし全国の高校生が荷物を前に持ったら- | 作品PDF |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | 広大附属課題研究チームお荷物班 | |
受賞者名 | 長坂 優衣、越智 雪恵、齋藤 千乃、森川 波音 |
作品名 | 自転車の石跳ねに関する研究 | 作品PDF |
学校名 | 岡山県立岡山一宮高等学校 2年生 | |
グループ名 | 石跳ね班 | |
受賞者名 | 大枝 俊介、阿部 将也、中尾 友斗 |
作品名 | スマホのホーム画面におけるアプリ配置の最適化 | 作品PDF |
学校名 | 豊島岡女子学園高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 稲垣 響 |
奨励賞(5作品)
作品名 | ごみ受けの形状による排水性 |
学校名 | 岡山県立岡山一宮高等学校 2年生 |
グループ名 | チームごみ受け |
受賞者名 | 八木 大空、青江 瑞木、藤谷 識仁、脇本 元気、尾崎 優美、金高 久里愛 |
作品名 | 学校における物品移動の最適化 |
学校名 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 1年生 |
グループ名 | 金沢大学附属高校数学研究同好会 |
受賞者名 | 時長 隆乃介、新 太陽、間口 桜之介、村山 太陽 |
作品名 | 落下する花弁の運動について |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | 広島大学附属高等学校 数学研究班(花弁チーム) |
受賞者名 | 橋本 翔匠、近藤 俊介、佐伯 晋治、佐藤 誠 |
作品名 | サイコロゲームの数学 |
学校名 | 関西学院高等部 1年生、2年生 |
グループ名 | 数理科学部 |
受賞者名 | 寺川 渚月、村上 聡、青山 あいほ、鈴木 莉菜、川上 さくら、安田 皐平、種村 圭依人、平松 和也、北川 一希 |
作品名 | 文章の「起・承・転・結」は1/4ずつか? |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 2年生 |
受賞者名 | 澤木 穂乃花 |
選考委員賞(4作品)
作品名 | 人はどこを見ているか―視線を科学する― |
学校名 | 広島大学附属高等学校 2年生 |
グループ名 | 視線分析班 |
受賞者名 | 小原 丈、細田 健太郎、水戸 駿佑 |
作品名 | ピンポン玉の頂点の変化をデータで捉える |
学校名 | 愛知教育大学附属高等学校 2年生 |
グループ名 | Mr.アイキョーフ |
受賞者名 | 山田 遼太、石川 慎之介、稲垣 海音、加藤 大智 |
作品名 | 川崎市における開設不要型応急給水拠点の設置順序の最適解 |
学校名 | 豊島岡女子学園高等学校 2年生 |
受賞者名 | 大川 遥夏 |
作品名 | 放射環状路の効果 |
学校名 | 東京都立戸山高等学校 1年生 |
受賞者名 | 宇田 智哉 |
ジュニア奨励賞(5作品)
作品名 | 2.02秒の世界 |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 2年生 |
受賞者名 | 安田 賢司 |
作品名 | 物体形状によるカルマン渦列の変化についての研究 |
学校名 | 新ひだか町立静内第三中学校、新ひだか町立静内中学校 3年生 |
グループ名 | 新ひだか町数理研究会 |
受賞者名 | 菅原 諒、野村 圭悟 |
作品名 | スムーズに改札を通るには |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
受賞者名 | 神部 有佳里、大澤 楽々花 |
作品名 | 寒くなると自転車のペダルが重く感じる!? |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 2年生 |
受賞者名 | 芦川 結花 |
作品名 | なぜ静岡県には快速がないのかを調べる |
学校名 | 静岡学園中学校 3年生 |
グループ名 | 東海旅客鉄道静岡支社管内を研究する会 |
受賞者名 | 牛山 飛鳥、岩本 峻乃丞、水谷 康輝、氣賀澤 心温 |
第5回(2018年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞3作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞2作品の計13作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。また、3月23日(土)に武蔵野大学有明キャンパスにて授賞式を実施しました。
第5回(2018年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 『あら樫の実(どんぐり)の転がり方についての研究』 | 作品PDF |
学校名 | 愛媛県立吉田高等学校 2年生、1年生 | |
グループ名 | 吉田高校 物理愛好会 | |
受賞者名 | 山口 右城さん、宇都宮 千尋さん、松根 葵さん |
優秀賞(3作品)
作品名 | 『iPhoneの音声認識の限界を探る』 | 作品PDF |
学校名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 2年生 | |
グループ名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 自然科学部 物理班 | |
受賞者名 | 有本 陽菜さん、石岡 健大さん、平野 泰成さん |
作品名 | 『衣類乾燥機はどこで売れている?』 | 作品PDF |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 1年生 | |
受賞者名 | 宮本 真弥さん |
作品名 | 『降水確率何%から傘を持って行くのがよいか』 | 作品PDF |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 | |
受賞者名 | 大洞 日香さん |
奨励賞(3作品)
作品名 | 『落下水滴の水面衝突による気泡音に関する研究』 |
学校名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 2年生 |
グループ名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 自然科学部 物理班 |
受賞者名 | 石岡 健大さん、有本 陽菜さん、平野 泰成さん |
作品名 | 『n筆書きに魅せられて ~奇点の数と筆数の関係~』 |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | 子犬 |
受賞者名 | 木戸 晴江さん、橋本 芙由さん、宮下 愛さん、目崎 七海さん |
作品名 | 『桜と梅の開花日の差の研究』 |
学校名 | 屋代高等学校 2年生 |
グループ名 | 屋代高校理数科2年 |
受賞者名 | 新沼 勇人さん、小矢沢 琢三さん、亘 哲汰さん |
選考委員賞(4作品)
作品名 | 『エスカレーターの片側歩行・両側停止の比較 ~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~』 |
学校名 | 光塩女子学院中等科 1年生 |
グループ名 | H&M |
受賞者名 | 長田 穂乃香さん、大瀧 万結子さん |
作品名 | 『暖房器具で1番お得なのはどれ?』 |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 1年生 |
受賞者名 | 関下 敦揮さん |
作品名 | 『香川ファイブアローズが勝利するには第1ピリオドが重要だ』 |
学校名 | 香川県立観音寺第一高等学校 3年生 |
グループ名 | TMY |
受賞者名 | 高岡 麻衣さん、森 裕賀さん、山中 脩生さん |
作品名 | 『形態素解析データの統計学的手法による太宰治の小説の分析』 |
学校名 | 渋谷教育学園幕張高等学校 1年生 |
受賞者名 | 伊藤 寛子さん |
ジュニア奨励賞(2作品)
作品名 | 『自動車とバス、どちらが得?』 |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 1年生 |
受賞者名 | 西野 実里さん |
作品名 | 『夕食のちりめんご飯から見えたこと』 |
学校名 | 光塩女子学院中等科 2年生 |
受賞者名 | 平野 茉莉乃さん |
授賞式
数理工学コンテスト授賞式概要 | |
日時 | 2019(平成31)年3月23日(土) 12:30~16:00
|
会場 | |
主催 | 武蔵野大学 工学部 数理工学科/武蔵野大学 数理工学センター |
第4回(2017年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞5作品、選考委員賞4作品、ジュニア奨励賞3作品の計16作品が決定しました。なお、選考委員賞・ジュニア奨励賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は以下のとおりです。また、3月24日(土)に武蔵野大学有明キャンパスにて授賞式を実施しました。
第4回(2017年度)受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 『ドローンによる効率的な被災者の探索のシミュレーション』 | |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | 広島大学附属高等学校 数学研究班 | |
受賞者名 | 志垣 理久さん、秋山 久遠さん、遠藤 拓斗さん、國本 純希さん |
優秀賞(3作品)
作品名 | 『シャボン玉のパチンッを徹底解析~割れる時間と膜厚の相関について~』 | |
学校名 | 文京学院大学女子高等学校 3年生 | |
受賞者名 | 神田 華さん |
作品名 | 『花瓶の製作ー回転曲面の展開および画像貼り付けー』 | |
学校名 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 2年生 | |
グループ名 | 回転局面解析班 | |
受賞者名 | 小橋口 純さん、宮﨑 悠人さん、小川 佳菜さん |
作品名 | 『映画館の快適な座席はどこか?』 | |
学校名 | 明治大学付属明治高等学校 3年生 | |
受賞者名 | 水戸岡 拓海さん |
奨励賞(5作品)
作品名 | 『星型正n角形k点飛ばしにおける面積の一般化公式を導く』 |
学校名 | 文京学院大学女子高等学校 2年生 |
受賞者名 | 高柳 茜さん |
作品名 | 『校歌の表現特性』 |
学校名 | 島根県立松江南高等学校 3年生 |
グループ名 | 松江南高校理数科 数学・情報班 |
受賞者名 | 内田 隆文さん、狩野 考論さん |
作品名 | 『家庭用太陽光発電パネルの発電量と気温の関係についての研究』 |
学校名 | 愛媛県立吉田高等学校 2年生 |
受賞者名 | 石川 奏太さん |
作品名 | 『夏季における気候変化と人々の服装変化』 |
学校名 | 東京都立戸山高等学校 2年生 |
受賞者名 | 戸水 空さん |
作品名 | 『奨学金の罠』 |
学校名 | 奈良県立青翔高等学校 2年生 |
グループ名 | 青翔高等学校2年数学1班 |
受賞者名 | 外山 海仁さん、紙屋 涼太さん、西邨 龍登さん、福本 恵汰さん |
選考委員賞(4作品)
作品名 | 『エクセルを利用した簡易渋滞シミュレーションの開発とその利用』 |
学校名 | 熊本県立熊本西高等学校 3年生 |
受賞者名 | 中川 匠さん |
作品名 | 『いずれアヤメかカキツバタ~カキツバタの美しさはどこにあるのか~』 |
学校名 | 愛知教育大学附属高等学校 3年生 |
グループ名 | 牛たん |
受賞者名 | 細見 夏樹さん、横尾 萌さん、梶野 捺津子さん、酒井 花梨さん |
作品名 | 『動摩擦について、身近なもので調べてみた。』 |
学校名 | 明治大学付属明治高等学校 3年生 |
受賞者名 | 関 すおみさん |
作品名 | 『血液型の割合の研究』 |
学校名 | 久留米工業高等専門学校 2年生 |
受賞者名 | 古澤 聖太さん |
ジュニア奨励賞(3作品)
作品名 | 『急いでいるのにエレベーターが・・・階段の方が早い!?』 |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 3年生 |
受賞者名 | 中桐 幸多朗さん |
作品名 | 『力持ち選手権』 |
学校名 | 筑紫女学園中学校 3年生 |
グループ名 | CJGirls |
受賞者名 | 藤原 里紗さん、吉永 有希さん、吉川 歌織さん |
作品名 | 『駅まで一度も信号に引っ掛からないとき』 |
学校名 | 明治大学付属明治中学校 3年生 |
受賞者名 | 木村 望春さん |
授賞式
第3回(2016年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、奨励賞5作品、審査員賞2作品が決定しました。なお、審査員賞は、最優秀賞、優秀賞、奨励賞以外で、発想の良さや努力が特に認められた作品です。
受賞作品は下記のとおりです。
また、3月25日(土)に入賞した中高生のみなさんを対象に授賞式を実施しました。
受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 『トンボの翅にはなぜボロノイ構造が現れるのか』 | |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | トンボ班 | |
受賞者名 | 中河 友里 さん 濱野 彩音 さん 山田 瑞季 さん |
優秀賞(2作品)
作品名 | 『湾曲化の世界』 | |
学校名 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 2年生 | |
グループ名 | 数理科学研究部 | |
受賞者名 | 武地 瑠紀 さん 木山 実優 さん 阪根 千晶 さん 中橋 万里乃 さん |
作品名 | 『大型商業施設における「核店舗」の最適な配置 ~売上アップのために客の回遊性を高める~』 | |
学校名 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 5年生 | |
グループ名 | 元C+one | |
受賞者名 | 羽田野 湧太 さん 玉井 亮央 さん 村松 空 さん 村松 波 さん |
奨励賞(5作品)
作品名 | 『イロハモミジの翼果の形状と終端速度及び翼果モデルを用いた回転についての研究』 | |
学校名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 1年生 | |
グループ名 | 愛媛県立八幡浜高等学校自然科学部 物理班 | |
受賞者名 | 清水 誠也 さん 石﨑 海羽 さん 橋本 涼 さん |
作品名 | 『シャボン玉の割れる時間 ~シャボン玉液の濃度による割れる時間の変化~』 | |
学校名 | 文京学院大学女子高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 神田 華 さん |
作品名 | 『統計を利用した小説文の分析 ― 芥川賞と直木賞の特徴 ―』 | |
学校名 | 広島大学附属高等学校 3年生 | |
グループ名 | テキスト班 | |
受賞者名 | 影本 千晴 さん 深水 文乃 さん 田中 奈々 さん 三宅 菜月 さん |
作品名 | 『月にケプラーの3法則は当てはまるのか ~月の出・月の入時刻から月の軌道を求める~』 | |
学校名 | 熊本県立熊本北高等学校 2年生 | |
受賞者名 | 野宮 航太 さん |
作品名 | 『東京ドームの巨人戦におけるファウルボールの解析 ~より安全に楽しく観戦するために~』 | |
学校名 | 光塩女子学院 中等科 2年生 | |
受賞者名 | 中島 陽香 さん |
審査員賞(2作品)
作品名 | 『将棋格言の検証 ~将棋の対局における、レーティングとそれぞれの駒を使う割合の相関についての分析~』 | |
学校 | 東京都立戸山高等学校 1年生 | |
受賞者名 | 薮谷 竜士 さん |
作品名 | 『高齢者の自動車運転は本当に危険なのか?』 | |
学校名 | 岐阜県立岐阜総合学園高等学校 1年生、3年生 | |
グループ名 | マルチメディア部 | |
受賞者名 | 高山 晃基 さん 濱﨑 瑞樹 さん |
授賞式
数理工学コンテスト授賞式概要 | |
日時 | 2017(平成29)年3月25日(土) 13:00~15:30
|
会場 | 武蔵野大学 有明キャンパス 1号館 13階 |
主催 | 武蔵野大学 工学部 数理工学科 |
第2回(2015年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、奨励賞4作品が決定しました。受賞作品は下記のとおりです。
また、3月26日(土)に入賞した中高生のみなさんを対象に授賞式を実施しました。
受賞作品一覧
最優秀賞(1作品)
作品名 | 『ダイヤ改正による羽田空港への乗客シミュレーション』 | |
高校名 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 4年生 | |
受賞者名 | 羽田野 湧太さん |
優秀賞(3作品)
作品名 | 『サクラの開花日と気象条件の関係性について2 ~気温を用いた開花・満開予想~』 | |
高校名 | 熊本県立玉名高等学校 1・2年生、附属中3年 | |
グループ名 | 熊本県立玉名高等学校科学部 |
作品名 | 『自由端の紐における定常状態の観察及び考察』 | |
高校名 | 静岡県立富岳館高等学校 2年生 | |
グループ名 | 環境科学研究部 |
作品名 | 『イロハモミジの翼果の形状と落下時間についての研究』 | |
高校名 | 愛媛県立八幡浜高等学校 2年生 | |
グループ名 | 愛媛県立八幡浜高等学校自然科学部 |
奨励賞(4作品)
作品名 | 『ナノ粒子化した酸化チタン(IV)光触媒能と自然エネルギーを利用した廃水の浄化』 |
高校名 | 長崎県立猶興館高等学校 1年生 |
グループ名 | 猶興館高等学校数理工学班 |
作品名 | 『Zip!deポン!必勝法~懸賞品を効率よく得るために~』 |
高校名 | 光塩女子学院 中等科 2年生 |
グループ名 | あごとめがね |
作品名 | 『適切な結論を得るために求められる標本の大きさ』 |
高校名 | 光塩女子学院 中等科 2年生 |
グループ名 | 富田 雅代さん |
作品名 | 『福島県の人口重心の経年変化』 |
高校名 | 福島県立福島西高等学校 2年生 |
グループ名 | 小澤 創さん、佐藤 由輔さん、佐藤 豪大さん |
授賞式
数理工学コンテスト授賞式概要 | |
日時 | 平成28年3月26日(土)13時00分~15時00分
|
会場 | 武蔵野大学 有明キャンパス 1号館13階 |
主催 | 武蔵野大学 工学部 数理工学科 |
第1回(2014年度)受賞作品
多数の応募作品の中から、選考委員による厳正な選考の結果、優秀賞4作品、奨励賞8作品、ジュニア奨励賞3作品が決定しました。(最優秀賞については該当作品なし)受賞作品は下記のとおりです。
また3月28日(土)に授賞式を実施し、入賞した中高生のみなさんを対象に、元日本応用数理学会会長であり工学部数理工学科教授の薩摩順吉教授による「数理工学特別講義」を実施いたしました。
最優秀賞
優秀賞(4作品)
作品名 | 『月食から求める月の大きさと月までの距離』 | |
高校名 | 岐阜県立加茂高等学校 2年生 | |
グループ名 | TEAM KAGUYA |
作品名 | 『遺跡のモモ核の分類から日本のモモのルーツにせまる』 | |
高校名 | 奈良県立青翔高等学校 2年生 | |
グループ名 | 探求生物遺跡の桃核班 |
作品名 | 『万華鏡のずれを探る』 | |
高校名 | 福岡県立城南高等学校 1年生 | |
グループ名 | 福岡県立城南高等学校物理部 |
作品名 | 『サクラの開花日と気象条件の関係性について』 | |
高校名 | 熊本県立玉名高等学校 1・2年生 | |
グループ名 | 熊本県立玉名高等学校科学部 |
奨励賞(8作品)
作品名 | 『「Science of Destruction」~逆問題への数学的アプローチ~』 |
高校名 | 兵庫県立神戸高等学校 2年生 |
グループ名 | Kobe Fractal Team |
作品名 | 『Excelを使ってシミュレーション~大台ヶ原の森林衰退~』 |
高校名 | 奈良県立青翔高等学校 2年生 |
グループ名 | 辻本純平・中原欣輝班 |
作品名 | 『ババ抜きの公平性』 |
高校名 | 桐蔭学園中等教育学校 4年生 |
グループ名 | 数楽研究会 |
作品名 | 『プロ野球から見た部活動におけるソフトボール解析』 |
高校名 | 埼玉県立熊谷女子高等学校 2生 |
グループ名 | 埼玉県立熊谷女子高等学校 SSC |
作品名 | 『植林の未来を数学で考える』 |
高校名 | 福岡工業大学附属城東高等学校 1年生 |
グループ名 | チーム古閑・木下 |
作品名 | 『本当にクラスの中に同じ誕生日の人がいる確率は90%なのか』 |
高校名 | 東海学園東海高等学校 2年生 |
グループ名 | 望月 達人さん |
作品名 | 『台風の上陸数と漁獲高の関係』 |
高校名 | 長野県屋代高等学校 2年生 |
グループ名 | 屋代数学チーム |
作品名 | 『コンビニエンスストアと人口の相関関係 及び大手3社の都道府県ごとの店舗数の相関関係』 |
高校名 | 熊本県立玉名高等学校 1年生 |
グループ名 | チーム5 |
ジュニア奨励賞(3作品)
作品名 | 『色と記憶力の関係』 |
高校名 | お茶の水女子大学附属中学校 1年生 |
グループ名 | team Carrot |
作品名 | 『アニメ「黒子のバスケ」登場人物と実際のバスケット選手の比較』 |
高校名 | お茶の水女子大学附属中学校 1年生 |
グループ名 | バスダン |
作品名 | 『マクドナルドが得をしているかについて調べる』 |
高校名 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 3年生 |
グループ名 | 村松 波さん |
授賞式
数理工学コンテスト授賞式概要 | |
日時 | 平成27年3月28日(土)13時00分~16時00分
|
会場 | 武蔵野大学 有明キャンパス 1号館13階 |
主催 | 武蔵野大学 工学部 数理工学科 |