学科紹介※募集停止
環境科学の専門力と実践スキルを身に付けたプロフェッショナルを目指す
学科DATA
取得できる学位
学士(環境システム学)
キャンパス
1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
武蔵野キャンパス | 有明キャンパス |
■2021年度以降の入学生
有明キャンパス |
学生男女比 (2022年5月1日現在)
男子183名 | 女子97名 |
65% | 35% |
目指す資格
● 中学校教諭一種免許状( 理科)
● 高等学校教諭一種免許状( 理科)
● 技術士補( 環境部門)
● 東京都ECO-TOP プログラム修了者登録証
将来の職業イメージ
● 都道府県庁・市役所(上級職・専門職) ● 環境関連の特殊法人職員
環境ビジネス関係
● 自然エネルギー関連企業 ● リサイクル関連企業 ● 建設・インフラ関連企業 ● 環境コンサルタント ● 環境先進企業
教育関係
● 中学・高等学校教諭(理科) ● 企業・団体研修講師 ● 社会教育施設などの講座企画担当者 ● 科学館等の科学コミュニケーター など
大学院進学
● 本学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 ● 他大学大学院環境系研究科(自然科学系・社会科学系・人文科学系) など
先輩たちの就職・進学先
日立製作所/住友林業緑化/ネクストエナジー・アンド・リソース/UPDATER/NEC/積水ハウス/環境管理センター/東京電力ホールディングス/JTB/全国農業協同組合連合会(JA全農)/オイシックス・ラ・大地/日本コムシス/住友生命/大和リース/ユアサ商事/千葉県庁(技術職)/川崎市(行政職)/京都大学大学院/北海道大学大学院/筑波大学大学院/横浜国立大学大学院/早稲田大学大学院/武蔵野大学大学院 他
就職率(2021年度実績)
98.1%これが先の復興会議が失敗した原因の一つです。「未来のグランドデザインを描くことができる環境の専門家」を求める時代の要請に応え、本学科では伝統的な環境学の専門教育に加えて、システム思考に基づき俯瞰的な見方の熟達を意図した新発想の授業も用意。さらに社会全体をLiving Laboratory for Sustainability(持続可能性のためのリビング・ラボ)と見立て、コミュニティ、行政、企業、NPO等と協働して”生きた“問題を解決するための社会イノベーションの創出に取り組んでいます。本学に入学して、私たちの「学びの共同体」で一緒に持続可能な未来をつくりませんか。