このページの本文へ移動

分子細胞生物学研究室

老人・女性薬学研究部門

PROJECTS

概要

生理応答とは生体を構成する個々の細胞機能が合目的性をもって 発揮される結果であり、これは細胞に常時与えられる外界からの刺激(シグナル)に対して細胞が適切に応答することによって可能となります。生理応答の乱れは、 多くの疾病の原因となり、治療に用いられる薬はこの乱れを正常化すべきものです。本研究室では、分子細胞生物学、生化学、遺伝学といった幅広い手法を用いて、生体における種々の生理応答を可能にするシグナル伝達経路の制御機構を明らかにしています。さらには、シグナル伝達経路の異常によって生じる様々な疾患の発症機構を明らかにし、ケミカルバイオロジーや構造化学的手法を用いて治療薬のリード化合物を得ることを目指しています。

研究室ホームページはこちら
https://www.musashino-u.ac.jp/mupharm/lab09.html

SELECTED PUBLICATIONS

  1. Ishii et al., "Targeting dermatophyte Cdc42 and Rac GTPase signaling to hinder hyphal elongation and virulence." iScience 2024; 27(6):110139.
  2. Ishii et al., "The Ptk2-Pma1 pathway enhances tolerance to terbinafine in Trichophyton rubrum."Antimicrob Agents Chemother. 2024; 68(5):e0160923.
  3. Ishikawa et al., "epi-Aszonalenin B from Aspergillus novofumigatus inhibits NF-κB activity induced by ZFTA-RELA fusion protein that drives ependymoma." Biochem Biophys Res Commun. 2022; 596:104-110.
  4. Herranz-Pérez et al., “Ependymoma associated protein Zfta is expressed in immature ependymal cells but is not essential for ependymal development in mice.” Sci Rep. 2022; 12(1):1493.
  5. Ohata et al., "Loss of Dishevelleds Disrupts Planar Polarity in Ependymal Motile Cilia and Results in Hydrocephalus." Neuron. 2014; 83(3):558-71.

STAFF

大畑 慎也 Shinya Ohata 教授 Professor
石井 雅樹 Masaki Ishii 講師 Lecturer

ACADEMIC ACTIVITIES

日本薬学会、日本生化学会、日本分子生物学会、細菌学会、医真菌学会、American Society for Microbiology

お問い合わせ

武蔵野大学薬学研究所
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
TEL:042-468-3350(研究支援部 武蔵野学部事務課 / 受付時間:月~金 8:45~17:00)
E-mail:pharmacy@musashino-u.ac.jp