研究所紹介
研究所紹介
設立目標
産学官の共同研究を積極的に推進し、その成果を社会に還元する。
最先端の薬学研究を極める産学官共同のラボラトリー
活動内容
薬学系統合研究発表会・講演会
薬学教育への還元
産学官連携
所長メッセージ
市瀬 浩志 薬学研究所所長
平成16年度から20年度に文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業「ハイテク・リサーチ・センター(HRC)整備事業」に選定され、採択課題「老年性疾患に関する分子基盤研究と治療法に関する研究」では、顕著な成果(原著論文121報・学会報告316件等)をあげることができました。平成20年度には山下直美教授が第二代所長に就任し、研究の継続に尽力されました。平成21年度および25年度には最新の大型研究設備の整備が行われ、継続的に年間40報前後の英文原著を研究成果として公表し、社会に発信してきました。
本研究所は特徴ある3研究部門からなりますが、互いに密接に関連して研究を進めています。薬学部と兼務する専任教員のほか、学外の産官学の研究機関に所属する研究者に研究所所属の客員教員・客員研究員として参画してもらい、活発に共同研究を進めています。平成24年度には、プロテオアナリシス客員研究部門を加えて、積極的に産学共同研究も推進しています。また、本学大学院薬科学研究科・薬学部臨床薬学センターとも連携して、合同研究成果発表会を毎年、開催しています。合同発表会には、薬学部生も参加してもらい、第一線の研究者として研鑽する教員にふれることで大きな刺激を受けています。
創立15周年を経た平成30年、薬学研究所長に就任いたしました。日本は超高齢化社会を迎え、医療提供者に求められるニーズも多様化しています。本学の薬学部が育成を目指している「創造力豊かな実践力のある薬剤師」が真価を発揮する時代です。学生の創造性に直結する“研究マインド”の醸成に取り組むためにも、薬学研究所における研究活動が一層発展するよう、最善を尽くす所存です。
皆様方の一層のご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。
沿革
2003(平成15)年 | 4月1日 | 薬学研究所設立(初代所長:今井 一洋教授 就任) |
2004(平成16)年 | 4月7日 | 文部科学省 私立大学学術高度化推進事業「ハイテク・リサーチ・センター(HRC)整備事業」に採択される(研究代表者:今井 一洋) |
2006(平成18) 年 | 9月30日 | HRC 第1回公開シンポジウム―老年性脳疾患に関する分子基盤研究と治療法の開発― 開催 |
2007(平成19)年 | 6月8日 | 文部科学省「私立大学学術高度化推進事業」研究進捗状況に係る中間評価で総合評価 A |
2007(平成19)年 | 11月30日 | 薬学研究所5周年記念誌 発行 |
2008(平成20)年 | 3月7日 | HRC 第2回公開シンポジウム―分子で探る老化現象― 開催 |
2008(平成20)年 | 4月1日 | 薬学研究所二代所長:山下直美教授 就任 |
2009(平成21)年 | 2月27日 | HRC 第3回公開シンポジウム―老年性脳疾患に関する分子基盤研究と治療法の開発:まとめと展望― 開催 |
2010(平成22)年 | 3月2日 | 平成21年度薬学研究所・薬科学研究科研究進捗状況報告会 開催 |
2011(平成23)年 | 3月8日 | 平成22年度薬学研究所・薬科学研究科・臨床薬学センター研究進捗状況報告会 開催 |
2012(平成24)年 | 2月29日 | 平成23年度薬学研究所・薬科学研究科・臨床薬学センター研究進捗状況報告会 開催 |
2013(平成25)年 | 2月28日 | 平成24年度薬学研究所・薬科学研究科・臨床薬学センター研究進捗状況報告会 開催 |
2014(平成26)年 | 2月27日 | 平成25年度薬学研究所・薬科学研究科・臨床薬学センター研究進捗状況報告会 開催 |
2015(平成27)年 | 2月25日 | 平成26年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2015(平成27)年 | 2月26日 | 平成26年度薬学研究所・臨床薬学センター研究成果発表会 開催 |
2016(平成28)年 | 2月24日 | 平成27年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2016(平成28)年 | 2月25日 | 平成27年度薬学研究所・臨床薬学センター研究成果発表会 開催 |
2017(平成29)年 | 2月22日 | 平成28年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2017(平成29)年 | 2月23日 | 平成28年度薬学研究所・臨床薬学センター研究成果発表会 開催 |
2018(平成30)年 | 2月21日 | 平成29年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2018(平成30)年 | 2月22日 | 平成29年度薬学研究所・臨床薬学センター研究成果発表会 開催 |
2018(平成30)年 | 4月1日 | 薬学研究所三代所長:市瀬浩志教授 就任 |
2019(平成31)年 | 2月19日 | 2018年度薬学系統合研究発表会・講演会 開催 |
2019(平成31)年 | 2月20日 | 平成30年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2020(令和2)年 | 2月18日 | 令和元年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2020(令和2)年 | 2月20日 | 2019年度薬学系統合研究発表会・講演会 開催 |
2021(令和3)年 | 2月16日 | 令和2年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2021(令和3)年 | 2月18日 | 2020年度薬学系統合研究発表会・講演会 開催 |
2022(令和4)年 | 2月14日 | 令和3年度薬科学研究科 研究進捗状況報告会 開催 |
2022(令和4)年 | 2月17日 | 2021年度薬学系統合研究発表会・講演会 開催 |
動物実験施設
また、動物実験を適正に実施するため、学内規程に基づき動物実験委員会を設置し、動物実験に関する必要な事項について審議・調査等を行っています。
規程
活動
- 動物実験計画の審査ならびに調査
- 施設等及び実験動物の飼養保管状況の管理・確認
- 動物実験等及び実験動物の適正な取扱い並びに関係法令等に関する教育訓練
- 自己点検・評価 ・平成27年度動物実験に関する自己点検・評価報告書(175KB)
- 第三者による検証 ・動物実験に関する外部検証結果報告書(1.74MB)
- その他動物実験等の適正な実施のために必要な活動
- 動物実験委員会構成員 ・武蔵野大学薬学部動物実験委員会概略図(49KB)
関係法令・指針等
リンク
武蔵野大学 研究支援部 武蔵野学部事務課(8:45~17:00 月~金、土祝日は除く)
TEL: 042-468-3350 FAX: 042-468-3040
E-mail: pharmacy@musashino-u.ac.jp
お問い合わせ
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
TEL:042-468-3350(研究支援部 武蔵野学部事務課 / 受付時間:月~金 8:45~17:00)
E-mail:pharmacy@musashino-u.ac.jp