インターンシップ
本学では、学生が早期から自身の進路・キャリアについて考える一つのきっかけとして、インターンシップへの参加を推奨しており、様々なプログラムを用意しています。学生一人ひとりが納得のいく進路を選択できるよう、充実したインターンシップ体験のサポートを教職協働で行っています。
また、昨今の就職活動においてインターンシップ(学生が就業前に企業や官公庁を訪問すること)は、就職活動のスケジュールの見直しや、就職活動の早期化、通年化への移行に伴い、これまで以上に重要なものとなっています。一般的なインターンシップは、学生自身がインターンシップ先を探し、申し込み、必要に応じて応募・選考を行う「公募制のインターンシップ」が現在の就職活動では主流となっております。本学では、「正課科目でのインターンシップ」も準備しています。
また、昨今の就職活動においてインターンシップ(学生が就業前に企業や官公庁を訪問すること)は、就職活動のスケジュールの見直しや、就職活動の早期化、通年化への移行に伴い、これまで以上に重要なものとなっています。一般的なインターンシップは、学生自身がインターンシップ先を探し、申し込み、必要に応じて応募・選考を行う「公募制のインターンシップ」が現在の就職活動では主流となっております。本学では、「正課科目でのインターンシップ」も準備しています。
インターンシップスケジュール
インターンシップ対策講座
インターンシップは現状の就職活動スケジュールでは、3年生の夏に実施するのが一般的ですが、就職活動スケジュールの変更により、今後は早期化・通年化すると考えられています。そのため、インターンシップに学生がスムーズに応募・参加できるよう、キャリアセンターでは、早い時期から以下講座を準備しています。
正課インターンシップ
学生が自ら応募する公募型インターンシップの他に、本学では正規の授業科目として
学部2~3年生を対象に「インターンシップ科目」を開講すると共に、その準備も含めた「キャリアデザイン科目」を開講しています。
インターンシップ参加に向けて、業界・企業研究や履歴書の書き方、ビジネスマナーを学び、2~3年生のうち希望者は、大学と協定を結んだ実習先にて就業体験を行うことができます。
これまで約3000名の学生が履修しており、参加学生は授業や実習で得た経験をその後のキャリア形成に大いに活かしています。
学部2~3年生を対象に「インターンシップ科目」を開講すると共に、その準備も含めた「キャリアデザイン科目」を開講しています。
インターンシップ参加に向けて、業界・企業研究や履歴書の書き方、ビジネスマナーを学び、2~3年生のうち希望者は、大学と協定を結んだ実習先にて就業体験を行うことができます。
これまで約3000名の学生が履修しており、参加学生は授業や実習で得た経験をその後のキャリア形成に大いに活かしています。
キャリアデザイン科目、インターンシップ科目実施イメージ
- 研究
- 研究所・研究室・センター
- Musashino University Creating Happiness Incubation(武蔵野大学しあわせ研究所)
- 仏教文化研究所
- グローバルスタディーズ研究所
- 日本文学研究所
- 法学研究所
- アジアAI研究所
- 国際総合研究所
- 武蔵野文学館
- 能楽資料センター
- 政治経済研究所
- 経営研究所
- アントレプレナーシップ研究所
- 心理臨床センター
- 認知行動療法研究所
- 人間科学研究所
- サステナビリティ研究所
- 建築研究所
- 数理工学センター
- 教職センター
- 教育学研究所
- 薬学研究所
- 附属薬用植物園
- 臨床薬学センター
- 薬学キャリア教育研究センター
- 看護学研究所
- 教養教育リサーチセンター