学籍について
学籍とは
学籍とは、武蔵野大学に在籍する者(在学生)および在籍した者(卒業生等)の大学における戸籍です。
学籍は、本人氏名・生年月日・住所・電話番号等の個人情報および学籍番号・所属(各学部・学科、各研究科・専攻)・学年・学籍異動履歴(入学・休学・卒業)等の大学に関する情報で構成されます。学籍に基づき証明書の発行、保険手続きなどの各種サービスが提供されます。
学籍管理は学生支援課/武蔵野学生支援課が行います。
また学籍に関する個人情報に変更が生じた場合や、休学・退学などの学籍異動が生じる場合は、学生支援課/武蔵野学生支援課に相談・指定様式の届出が必要です。
なお、留学生の方は、国際課への相談・届出も必要となります。
用語の説明はこちら→修業年限・在学期間・休学期間・在籍期間の説明
入学後、最新情報を記入の上、全員提出する書類となります。
学生個人記録は、本人の氏名、生年月日、現住所、電話番号、家族構成などの個人情報を記載するほか、保証人および緊急連絡先に関する住所、電話番号などを記載した重要な書類です。
入学時に所定の用紙が配布されます。必ず決められた期日までに学生支援課/武蔵野学生支援課に全員提出してください。
休学・復学・退学・長期欠席
休学を希望する者は、休学願(指定様式)にその理由を記載し、保証人連署の上、アドバイザー(大学院生は指導教員)の所見を得て、学生支援課/武蔵野学生支援課に提出し、学長の許可を受けなければなりません。
【手続きの流れ】
学生支援課/武蔵野学生支援課へ相談(原則、提出締切日2週間前迄)→保証人連署・アドバイザー面談→学生支援課/武蔵野学生支援課へ原本提出(〆切日時厳守)→教授会→学長許可
※提出から学内決裁完了まで最大で2か月程度お時間をいただく場合があります。
[提出書類]
1.休学願(原本)
2.診断書(病気療養等による理由の場合のみ)
病気療養による休学の場合、医師の診断書(原本・休学を要する期間が、2か月以上明記されたもの)の添付が必要です。
≪診断書記載事項 (以下の内容が書かれている診断書)≫
・診断名
・休学を要する期間(2か月以上必要であることが分かる期間)
【休学時期・期間】
休学期間は、前期(1~2学期)または後期(3~4学期)を原則とします。
病気や経済的事情等特段の事情がある場合は、通年または1学期単位で休学を認めることがあります。事前に学生支援課/武蔵野学生支援課に相談してください。
※1学期単位で休学が認められた場合及び、2学期または4学期から復学する場合は、本学の規程に基づき、その学期が属する半期分(前期または後期)の学費を全額納入する必要があります(後援会費、学友会費、傷害保険料を含む)。
【休学年限】
休学年限は、通算3年(大学院修士課程、専攻科、別科については、2年)を超えることができません。また休学期間は、在学期間に算入されません。
休学に伴い在学期間不足で卒業延期となった期間中は、残りの単位数にかかわらず当該学年と同額の学費を納入する必要があります(後援会費、学友会費、傷害保険料を含む)。
【休学中の学費について】
休学中は、在籍料として、半期ごとに6万円を納入していただきます。(その他の学費の納入は不要です)
ただし、入学と同時に休学する場合は、原則として所定の入学手続時納入金の納入が必要です。また、前期は在籍料と併せて傷害保険料も納入していただきます。
卒業年次初年度の後期は在籍料と併せてむらさき会費(同窓会費)も納入していただきます。
学費について不明な点は、経理課(03-5530-7384/gakuhi@musashino-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。 学費情報はこちら
【休学手続きのスケジュール】
※休学を希望する学生は、願提出締切日の2週間前までには、学生支援課/武蔵野学生支援課にご相談下さい。
令和7年度 異動時期 |
異動期間 | 願提出締切日 17時〆 |
在籍料 |
---|---|---|---|
通年休学 | 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) | 令和7年4月30日(水) | 半期ごと6万円 前期のみ傷害保険料 |
前期休学 | 令和7年4月1日(火)~令和7年9月18日(木) | 前期6万円 +傷害保険料 |
|
※新入生の前期または通年休学については、原則所定の入学手続時納入金の納入が必要です。 | |||
後期休学 | 令和7年9月19日(金)~令和8年3月31日(火) | 令和7年9月30日(火) | 後期6万円 卒業年次初年度のみむらさき会費(同窓会費) |
※締切後の申請受付はできません。
申請手続きの流れ
留学生はこちらもご確認ください
【復学について】
復学については、休学期間満了時に保証人宛に修学意思確認の通知をお送りします。
期間満了後の修学意思について、アンケートにてご回答ください。
(通知発送時期 目安)前期休学者:7月頃、通年休学・後期休学:2月頃
[提出書類について]
●病気療養以外の理由で休学した場合
休学期間を満了した場合は、自動的に復学となります。提出書類はありません。
修学意思確認の通知が届きましたら、アンケートフォームよりご回答ください。
・復学後の履修手続きはご自身で確認の上行ってください。
・復学することについて、アドバイザー(指導教員)へご連絡ください。
●病気療養のため休学した場合
・復学願(指定様式)
・診断書(原本)
≪診断書記載事項 (以下の内容が書かれている診断書)≫
・診断名
・復学し、修学可能であることが確認できる内容
●許可された休学期間中に休学の事由(看護・介護等)がやみ、休学期間を短縮して2、4学期から復学をしようとする場合
・復学願(指定様式)
《よくある質問》
Q1:休学手続きはいつからできますか?
A:休学を検討している学期の前学期の学費納入後に相談可能です。
Q2:保証人連署(直筆)ですが、保証人が遠方に住んでいます。
A:学部生は保証人の自署(直筆)が必要です。代筆はできません。
保証人が遠方に住んでいる場合は、郵送での対応をお願いしております。提出期限までに提出できるよう早めに準備を進めてください。
Q3:休学願を窓口に提出に行けない場合はどうすればいいですか?
A:郵送での提出も受け付けております。ただし、不備がある場合受付できませんので、記入例に従い不備の無いようにご記入ください。
普通郵便など郵送事故で届かない場合なども想定されますので、レターパックライト等追跡可能な方法でご郵送ください。
Q4:不備で受付できない内容はどんなことがありますか?
A:・保証人欄を自分で書いてしまった
・鉛筆(消えるペン)で書いてしまった
・MUSCAT登録の保証人ではない方のサインを貰ってしまった
・MUSCAT登録住所が違った
・受付期限を過ぎての到着 等
Q5:保証人が分かりません。
A:ご自身の登録情報は、MUSCATでご確認ください。
MUSCAT>学籍関連情報>連絡先情報>緊急連絡先1 に登録されている方になります。
Q6:留学生ですが、母国の法律や政策による義務遂行(兵役等)のため休学しなければいけません。 どのような手続きがありますか?
A:期間の分かる書類などを母国で準備する必要があります。また、VISAについても確認が必要なため、早めに学生支援課/武蔵野学生支援課までご相談ください。
Q7:許可された休学期間を短縮することが出来ますか?
A:休学期間中に休学の事由(看護・介護等)がやみ、休学期間を短縮して2、4学期から復学をしようとする場合は、復学願の提出が必要となります。ただし、1学期間の休学予定を1学期未満の期間に短縮することはできません。
Q8:申請手続きの流れを知りたいです。
A:こちらをご確認ください。⇒申請手続きの流れ
Q9:留学生ですが、手続きで気を付けることはありますか?
A:こちらをご確認ください。⇒(留学生)休学・就学(復学)・退学する場合
留学生の手続きについては、国際課へご相談ください。
退学を希望する者は、退学願(指定様式)にその理由を記載し、保証人連署の上、アドバイザー(大学院生は指導教員)の所見を得て、学生支援課/武蔵野学生支援課に提出し、学長の許可を受けなければなりません。
【手続きの流れ】
◇手続き開始にあたり、退学する学期の学費を完納していなければなりません。
(学費未納の場合は「除籍」となります)。
学生支援課/武蔵野学生支援課へ相談(原則、提出締切日2週間前迄)→保証人連署・アドバイザー面談→学生支援課/武蔵野学生支援課へ原本提出(〆切日時厳守)→教授会→学長許可
※提出から学内決裁完了まで最大で2か月程度お時間いただく場合があります。
[提出書類]
退学願(原本)
【退学期日】
退学日は前期末(9月下旬)または後期末(3月31日)を原則とします。
なお、病気や経済的事情等の特段の事情がある場合は、1学期末及び3学期末で退学を認めることがありますので、事前に学生支援課/武蔵野学生支援課へご相談ください。
【退学手続きのスケジュール】
※退学を希望する学生は、原則、願提出締切日の2週間前までに、学生支援課/武蔵野学生支援課にご相談ください。
令和7年度 異動時期 |
異動期間 (退学年月日) |
願提出締切日 17時〆 |
手続き開始時期 |
---|---|---|---|
前期末退学 | 令和7年9月18日(木) | 令和7年9月18日(木) | 前期学費納入後 |
後期末退学 | 令和8年3月31日(火) | 令和8年3月31日(火) | 後期学費納入後 |
※締切後の申請受付はできません。
※1学期単位で退学が認められた場合は、その学期が属する半期分(前期または後期)の学費を全額納入する必要があります(後援会費、学友会費、傷害保険料を含む)。
《よくある質問》
Q1:退学手続きはいつからできますか?
A:退学を検討している学期の学費納入後に相談可能です。前期末退学を希望している場合は、前期の学費を納入後にご相談ください。
Q2:保証人連署(直筆)ですが、保証人が遠方に住んでいます。
A:学部生は保証人の自署(直筆)が必要です。代筆はできません。
保証人が遠方に住んでいる場合は、郵送での対応をお願いしております。
提出期限までに提出できるよう早めに準備を進めてください。
Q3:退学願を窓口に提出に行けない場合はどうすればいいですか?
A:郵送での提出も受け付けております。
ただし、不備がある場合受付できませんので、記入例に従い不備の無いようにご記入ください。
普通郵便など郵送事故で届かない場合なども想定されますので、レターパックライト等追跡可能な方法でご郵送ください。
Q4:不備で受付できない内容はどんなことがありますか?
A:・保証人欄を自分で書いてしまった(保証人が全て記入してしまった)
・鉛筆(消えるペン)で書いてしまった
・MUSCAT登録の保証人ではない方のサインを貰ってしまった
・MUSCAT登録住所が違った
・受付期限を過ぎての到着
・アドバイザー(指導教員)面談をしていない 等
Q5:保証人が分かりません。
A:ご自身の登録情報は、MUSCATでご確認ください。
MUSCAT>学籍関連情報>連絡先情報>緊急連絡先1 に登録されている方になります。
Q6:進路変更のため進学先へ提出する退学を証明する書類が必要です。どのくらい時間がかかりますか?
A:提出から学内決裁完了まで最大で2か月程度お時間をいただく場合があります。
先方の提出期限までに決裁完了できない可能性がありますので、進路変更が決まった場合は、先方の書類を確認の上、早めに手続きを進めてください。
Q7:前期末退学を希望していますが、前期の学費を納入せずに退学することはできますか?
A:前期の学費を納入せず、前期末退学の手続きを行うことはできません。
学費の納入をしない場合、退学ではなく、学費未納の除籍となります。
除籍手続きを希望される場合も学生支援課/武蔵野学生支援課までご相談ください。
Q8:申請手続きの流れを知りたいです。
A:こちらをご確認ください。⇒申請手続きの流れ
Q9:留学生ですが、手続きで気を付けることはありますか?
A:こちらをご確認ください。⇒(留学生)休学・就学(復学)・退学する場合
留学生の手続きについては、国際課へご相談ください。
- 学生本人の病気、その他の事由により2週間以上修学できない者は、長期欠席届(指定様式)にその理由を記載し、保証人連署の上、学生支援課/武蔵野学生支援課に提出することができます。
- 病気療養による長期欠席の場合、医師の診断書(原本)の添付が必要です。
- 提出期限は、随時(欠席期間の事前または事後)となります。
- 学費は通常どおり納付していただき、欠席期間にかかわらず返還されません。また長期欠席期間は、在学期間に算入されます。
- 長期欠席届は、欠席理由を明らかにするものであり、出席扱いとはなりません
次に該当する者は、除籍となります(武蔵野大学学則 第38条、武蔵野大学大学院学則 第21条)。
- 在学期間が所定年数を超える者(ただし休学期間は含めません)。 用語の説明はこちら→修業年限・在学期間・休学期間・在籍期間の説明学籍とは
薬学部薬学科を除く各学科…8年
薬学部薬学科…12年
別科(日本語教育課程)…3年
別科(介護福祉士養成課程)…6年
大学院修士課程…4年
大学院博士後期課程…6年
専攻科(言語聴覚士養成課程)…4年 - 休学期間が通算して3年を超える者(大学院修士課程、専攻科、別科については、2年を超える者)。
- 授業料その他学費を滞納し、催告してもなお納付しない者。
- 薬学部・看護学部及び専攻科においては、同一学年に2年間在籍し、なお、進級できない者。ただし、休学期間は含めません。
- 外国人留学生で、出入国管理及び難民認定法に定める在留資格を喪失した者。
病気、その他やむを得ない事由により退学または除籍された者が、3年以内に同一学部学科に再入学または復籍を願い出たときは、欠員のある場合に限り、選考のうえ、相当年次に入学を許可することがあります。
その場合、検定料は不要ですが、入学金はその年度の新入生と同額、その他の学費は当該学年の者と同額を納める必要があります。 希望者は以下の期日までに学生支援課/武蔵野学生支援課まで申し出てください。
再入学または 復籍時期 |
4月入学 | 9月入学 | ||
---|---|---|---|---|
対象者 | 4月入学の方で退学または除籍になった方 | 9月入学の方で退学または除籍になった方 | ||
区分 | 一般 | 在留資格「留学」の取得が必要な外国人留学生 | 一般 | 在留資格「留学」の取得が必要な外国人留学生 |
申し出の期日 | 前年10月末 | 前年7月末 | 3月末 | 前年12月末 |
合格発表 | 2月末 | 前年11月末 | 7月末 | 4月末 |
手続き方法などについての詳細は学生支援課/武蔵野学生支援課に問い合わせてください。
転部・転科・転専攻の制度
現在在籍の学部・学科・専攻から、選考のうえ、ほかの学部・学科・専攻への転部・転科・転専攻をすることができる制度があります。希望者は必ずアドバイザーに相談してください。詳細は武蔵野大学履修要覧公式サイト>学部>学修の手引き12.転部・転科をご確認の上、学務課/武蔵野学務課へお問い合わせください。
具体的な手続きについては、例年10月上旬頃MUSCATに掲示されます。
懲戒
武蔵野大学の学生が、学則に背きまたは武蔵野大学の秩序を乱し、学生としての本分に反した行為があった場合は、その軽重に従い、譴責、停学または退学処分に付されます。
【問合せ先】
有明キャンパス :学生支援課 Email:gakusei@musashino-u.ac.jp
武蔵野キャンパス:武蔵野学生支援課 Email:mgakusei@musashino-u.ac.jp