高等教育の修学支援制度
授業料等減免および給付型奨学金の支援
新規入学予定の方はこちらをご覧ください。【学部 入試情報】
概要
武蔵野大学は2020年4月から開始された、国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校として認定を受け、支援措置の対象となる住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)及びそれに準ずる世帯(第Ⅱ・Ⅲ区分)である本学の学部生および入学する新入生に対して、授業料等減免および給付型奨学金の支援を行います。
なお、令和6年度より中間層への支援拡大を目的として、多子世帯の学生および理工農系の学部に進学する学生を対象に、第Ⅳ区分が新設されました。
また、令和7年度から多子世帯の学生については、所得制限なく(※)、国が定める一定額までの授業料・入学金が減免されます。※所得制限はありませんが、資産要件及び学力要件に基づく審査があります。
本制度の詳細は次のWEBサイトより確認してください。
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
http://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
日本学生支援機構「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
支援内容
「授業料等減免」および「給付型奨学金」
支援期間
原則、標準修業年限(継続審査あり。編入学した場合の支援期間については、お問い合せください。)
支援対象者
本学の学部生であること(過去に原級留年となった場合は除く)
※休学による原級留年をした場合は申請できることがありますので、問い合せ先にご相談ください※現在休学中、留学中の方についても申請の対象となります※留学生、大学院生、専攻科生、別科生は対象外です※家計が急変した場合は、その事情により随時、家計急変(給付)申請をすることができますので、各キャンパスの学生支援課に相談してください
学業基準
前年度末の学業成績が次のいずれかに該当すること
- GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
- 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
※標準単位数…卒業所要単位数を4年(薬学部は6年)で割ったものに学年をかけたもの
収入基準
シミュレーションのツールで、ご自身が対象かの目安をご確認ください。
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
支援額
2025年3月時点
支援区分 | 給付型奨学金(月額) | 授業料減免額(年額) | 入学金減免額(新入生のみ) | |
多子世帯以外 | 第Ⅰ区分 | 自宅:38,300円 自宅外:75,800円 |
700,000円 | 180,000円 |
第Ⅱ区分 | 自宅:25,600円 自宅外:50,600円 |
第Ⅰ区分の2/3 | ||
第Ⅲ区分 | 自宅:12,800円 自宅外:25,300円 |
第Ⅰ区分の1/3 | ||
第Ⅳ区分 (理工農系) |
0円 | 第Ⅰ区分の1/3 | ||
多子世帯 | 第Ⅰ区分 (多子世帯) |
自宅:38,300円 自宅外:75,800円 |
700,000円 | 180,000円 |
第Ⅱ区分 (多子世帯) |
自宅:25,600円 自宅外:50,600円 |
700,000円 | 180,000円 | |
第Ⅲ区分 (多子世帯) |
自宅:12,800円 自宅外:25,300円 |
700,000円 | 180,000円 | |
第Ⅳ区分 (多子世帯) |
自宅:9,600円 自宅外:19,000円 |
700,000円 | 180,000円 | |
多子世帯 | 0円 | 700,000円 | 180,000円 | |
区分対象外 | 0円 | 0円 | 0円 |
※年度中に区分が変わった場合は、減免額・給付額が変更となります。※入学金の減免は、当該年度の新入生のみ対象です(入学時のみ)
高等教育の修学支援新制度と本学の学内奨学金との併給
高等教育の修学支援新制度に採用となった場合、各学内奨学金制度との併給ができない可能性があります。
継続審査(適格認定)
学業及び収入額・資産額等について、毎年度、継続審査(適格認定)を行います。
問い合せ先
有明キャンパス
学生支援課:1号館1階 TEL:03-5530-7334
武蔵野キャンパス
武蔵野学生支援課:6号館1階 TEL:042-468-3353