このページの本文へ移動
工学部

数理工学科

- 学びのキーワード

#数学

#物理学

#プログラミング

#アルゴリズム

#微分積分

#線形代数

#微分方程式

#離散数理

#確率・統計

#機械学習

#最適化理論

#金融工学

数理工学の専門能力を身に付け、世の中の現象をモデル化してシステム設計に応用できる人材や、データサイエンティスト、数学教員などを育成する。

有明キャンパス

4つの特長

社会や自然のあらゆる現象に数理モデルを活用して問題解決

数値や数式でしか処理できないコンピュータの世界では、色、形、大小などを数値に置き換えます。数理工学とは、社会や自然のあらゆる現象をそうした数字や記号などの「数学語」で理解し、問題解決を図る学問です。実際に問題解決を実行する際には、「プログラミング」に代表されるコンピュータの活用が重要となります。本学科では、現象をモデル化して理解する力を身に付け、システム設計に応用できる人材や、大規模データから問題の本質を見抜くデータサイエンティストなど、持続可能な社会の実現に向けて主体的に取り組む人材を育成します。

数学のおもしろさと可能性を教えられる中学・高等学校の数学教員も目指せる

数理工学の必修科目に加え、応用代数、応用幾何など基礎的な数学と他学科と共に学ぶ教職課程の科目を履修することで中学・高等学校教諭一種免許状( 数学)の取得が可能です。数理工学の広範な分野を専門とする教員陣から数学の多種多様な可能性とおもしろさを学び、基礎的な数学と応用数学の知識をバランスよく身に付けることで、「いかにして社会の問題を数学で解決していくのか」、数学の楽しさや奥深さを子どもたちに教えられる教員を目指せます。

特定の領域に特化せず広い分野の数理を学ぶ

数学・物理・統計を3 本柱とし、工学すべての分野に通じる基礎を学びます。さらに、応用数学から純粋数学、物理やデータ解析など、幅広い分野を専門とする教員陣のもと、各分野での専門的な知識と技術を修得します。4 年間の学びを通して、基礎から発展へ体系的に学修します。

「プロジェクト」活動で社会に応用できる能力を身に付ける

学生が学年の枠を超えて自主的に企画から携わり実行する実践型授業が「プロジェクト」活動です。学生が主体となってプロジェクトチームをつくり、数理工学の力を用いて、課題解決・目標達成を目指します。教科書や技術書を苦労しながら読み込み、実装に移すスキルを磨きながら、自らの考えを明確かつ論理的に組み立て意見交換することによって、課題解決のための試行錯誤を繰り返します。主体的に考える力と実行力、他者の考えを傾聴する姿勢、リーダーシップ、チームワーク力などを、高い次元で総合的に身に付けることを目標としています。

学科の特長の詳細を見る

カリキュラム

高度情報化社会において不可欠となる数理工学的手法を修得することを目的に、数理モデリング、シミュレーション、データ解析などを学びます。また、これらの技能を将来、さまざまな業界で活かすため、課題発見・解決力を同時に育成していきます。

カリキュラムの詳細を見る

学生の声

数学と情報科学を掛け合わせて問題解決に取り組む日々。
大学で培った力を活かして人を助けることに貢献したい

谷本 理子

3年 穎明館中学高等学校(東京都)出身

高校生の時から好きだった数学に加えて、情報科学を学ぶことで社会の問題解決に役立つ力を身に付けたいと思っていました。数学と情報科学を掛け合わせた学びが多く展開されていることが、志望の決め手になりました。

チームで協力して学びを深める授業と先生方に質問しやすいオープンな環境が、この学科の特徴だと思います。学生が主体となって企画から携わる授業「プロジェクト」では、看護師を呼び出すナースコールのシステム開発にチームで取り組みました。プログラミング言語のPythonを学ぶなど、情報科学の学びにも取り組んでさまざまな応用を試みていますが、このシステム開発にもその成果が活かされています。先生方との意見交換や、チームでの試行錯誤を重ねる日々の中で、問題の原因を考える洞察力と、解決に向けて行動を続ける粘り強さが身に付いたと思います。

数学が好きだけど「ついていけるかな」と不安を感じる方もいらっしゃると思います。実は私も高校生の頃同じように思っていましたが、数理工学科では先生方がとても親身にサポートしてくださるので安心してください。きっと数学をより好きになり、力を伸ばす事ができると思います。将来は、私自身が医療に助けられた経験があることから、大学で学んだことを医療分野で役立て、人を助けることに貢献したいです。

数理工学科 Student’s Voice(2025年4月公開)

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学)
  • アクチュアリー
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • 統計検定

将来の職業イメージ

システムエンジニア

  • 金融機関
  • 情報産業
  • 製造業

大学院進学

  • 数理工学研究者
  • 数理系技術者

データサイエンティスト

  • 金融機関
  • 公務員
  • 情報産業

数学教員

  • 中学・高等学校教諭(数学)

先輩たちの就職・進学先

進学

東京大学大学院/東京工業大学大学院/東京都立大学大学院/九州大学大学院/慶應義塾大学大学院/早稲田大学大学院/茨城大学大学院/筑波大学大学院/東京理科大学大学院/中央大学大学院/明治大学大学院/静岡大学大学院/武蔵野大学大学院 他

就職

北海道電力/明治安田システム・テクノロジー/SOMPO システムズ/岡三証券/NTT データフロンティア/日本通運/ヤマトシステム開発/千葉銀行/鉄道情報システム/東京都/横浜市/千葉市/東京都教育委員会 他

卒業生の声

教員メッセージ

数理工学のすすめ

由良 文孝 教授

東京大学大学院 工学系研究科物理工学専攻 博士課程修了[博士(工学)]
研究領域:離散可積分系・パターン形成の数理モデル・応用数学

数理工学の魅力は、数学の理論を実際の問題解決に応用する点にあります。数学やコンピュータをツールとして駆使し、科学の知識や統計的性質を活用して現象を解明していく分野です。様々な現象を数学の言葉で表現すれば、次々と問題を解決することができます。コンピュータを使って大量のデータの統計的性質を調べることで、そのデータの背後にある仕組みを明らかにすることもできます。計算問題を解くことが数学だと考えがちかもしれませんが、数学とは言葉と論理です。科学と数学は車の両輪のように互いに発展してきた学問です。

武蔵野大学工学部数理工学科では、幅広い視野と柔軟な思考を持ち、持続可能な社会づくりに活かせる人を育てていくことを目指し、工学、経済、社会、環境などの広範な分野で現実の問題を数理的に解決するための方法を学びます。数学やプログラミングの基礎を活用し、科学の知識をもとに現象の本質を見極めて定式化し、手法を実現する技術を身につけます。これらの学びをもとに卒業生は、数理工学の専門能力を身につけて、企業への就職や中高教員(数学)、大学院進学など、多岐にわたる進路を選択しています。

正解のない世界で、皆さんと一緒に創造的な発想で新しいことに挑戦していければと思います。

教員メッセージ

数理の力を生かして社会や人々の生活に貢献できる存在になろう

木下 修一 教授

新潟大学 自然科学研究科
エネルギー基礎科学専攻博士課程修了[博士(理学)]
研究領域:数理物理・物性基礎、ネットワーク科学

数理工学科には新しいことにチャレンジしたいという意欲的な学生が多く、自分たちで企画・実行するプロジェクト活動でも柔軟な発想を生かした研究や作品が数多く生まれました。数理工学科の魅力は教員と学生との距離が近いことにあり、3年次以降配属される学生部屋は各教員研究室のすぐ隣。今年度からはプロジェクトルームも新しく用意されますので学生の皆さんは学内にある自分たちの“居場所”を有意義に生かしてください。数理工学科で学ぶ知識は未来の新たな科学技術やサービスを理解し新しい価値を創造するための礎となり、卒業後は情報産業だけでなくメーカー、金融業、広告業など、さまざまな業界で活躍できます。本学科での学びをまず十分楽しんで、数理の力を社会や人々に還元していきましょう。

教員メッセージ

数学と社会

佐々木 多希子 准教授

東京大学大学院 数理科学研究科 博士課程修了[博士(数理科学)]
研究領域:偏微分方程式の数値解析と数学解析

皆さんは数学が好きですか?私は小さい頃から算数、数学が大好きでした。私は決して天才タイプではありませんが、何時間もかけて問題を解いたり、友達に数学を教えることに喜びを感じていました。一方で「数学が何の役に立つのか」はよく分からず、数学は心を豊かにする学問ではあるけれども、社会の役に立つものだとは思っていませんでした。私の数学に対する考え方は大学で「(微分方程式の)数値解析」に出会うことで変わっていきます。様々な現象が微分方程式という微分を用いた方程式で表現されることが知られています。微分方程式の解を求めることで、例えば天気や感染症の広がりを予測することができます。ところが、微分方程式の解を具体的に求めることは非常に難しい場合が多く、数値計算を使って解を求める手法が研究されています。数値計算の結果にどのような意味があるか正しく理解し、よりよい数値計算法を提案するには数値計算法の背後にある数学を理解する必要があり、数値計算法の背後にある数学を研究する学問が数値解析です。私は数値解析を通して数学が社会の役に立つことが分かりました。これはほんの一例で、数学は心を豊かにするだけではなく社会の役に立ち、私たちの生活を豊かにしています。皆さんにも是非、数理工学科で数学の美しさや可能性を感じてもらえたらと思っています。