HOME教育学部グローバル学部日本語コミュニケーション学科

学科の特長

本学科では、グローバル化・多文化化する世界各地および日本国内において共生の実現を担う人財を育てます。そのために、3言語[英語+中国語+日本語]の豊かなコミュニケーション力を持つトライリンガルを目指し、日本語教育学や観光学の専門的知識を身に付けます。留学生が約半数の多文化・多言語共修環境で学べることも魅力です。

海外インターンシップ

国内外の多様な場で活躍できる日本語教育人材を育成します

規定の「日本語教員養成科目」を履修、修了することで、本学から「日本語教員養成課程修了書」が授与されます。さらに、対策講座によって在学中の「日本語教育能力検定試験」合格も目指します。実際の授業ではアクティブ・ラーニングや双方向授業、反転授業など、先端的な教育手法が日本語教育にも取り入れられています。従来の教授法も踏まえつつ、新たな教え方やオンライン環境にも柔軟に対応できる日本語教育人材を育成します。文化庁の日本語教育人材育成の枠組みに準拠したカリキュラムの中で学び、国内教育実習だけでなく、海外日本語教育インターンシップで腕を磨きます。

JCポスターセッション

観光学や日本の文化について学び、国際交流や
地域活性化のあり方について理解を深めます

歴史やサブカルチャーなど多彩な日本文化の魅力や、社会的課題の解決方法の一つとして観光学を学びます。教育手法としては、知識を体系的に学ぶとともに、観光地における具体的な事例からビジネスの現場について理解を深めます。こうした授業で学ぶことで、将来は異文化理解力とコミュニケーション力を兼ね備え、国内外の多様な場面で活躍できる人財となることを目指します。

日本語教員養成課程

多文化・多言語
共修環境で学びます

日本人学生(日本語を母語とする学生)と留学生(日本語以外を母語とする学生)がほぼ同数ずつ在籍し、共に学ぶ環境がこの学科の大きな特長の一つです。日常生活の中で常に多文化・多言語に触れられ、英・中・日のトライリンガル人財を目指す上で理想的な環境で、4年間学ぶことができます。外国語能力、異文化コミュニケーション力、多文化共生力を日々育み、この環境で自信を付け、海外留学や海外インターンシップに挑戦している先輩たちも多くいます。

P24_03

「グローカル」な視点で問題解決策を考えます

「グローバルスタディーズ」、「グローバルプロジェクト」などの授業を通じて、国の内外における課題をグローバルとローカルの視点から捉え、解決していく力を養います。学内のMusashino SDGs Awardでは、第1回から本学科の学生の皆さんの取り組みが認められ、最優秀賞をはじめ多くの賞を受賞しています。

日本語教育実習 × 国内・海外

国内での日本語教育実習(日本語教員養成課程必修)だけではなく、海外協定大学で日本語教育の現状を学ぶ機会も充実しています。日本語や日本文化を「教える」立場に立つことで、必要な知識や技能を実践的に学ぶことができます。また、何を、なぜ、どうやって教えるのか、学習者にどう学んでもらうのかを深く考えることで新たな気付きが得られます。
これは、将来の活躍の場を考える上でも貴重な経験となることでしょう。特に海外での実習では、大学で学んだ語学力を活かすことができます。

pixta_60136696_L

地域連携・海外連携 × 実践

学科で学んだことを実践するさまざまな場があります。対面では、大学のある江東区の地域住民や行政機関と連携しながら、多国籍の住民やその子どもたちへの日本語学習支援、さまざまな家庭の子どもたちに対する学習支援、市民芸術祭の企画・実施、大学附属有明こども園での異文化体験授業の提供などに取り組んでいます。また、オンラインでは、海外協定大学などとの連携による共同作業やディスカッションなどを行っています。授業で学び、学んだことを活かして社会的な実践に取り組み、その取り組みを通してまた学びを深めていき社会にも貢献するということに学科全体で取り組んでいます。

pixta_23388674_L

学生VOICE
多文化に触れられる学科。
日本語教育の理論と実践が日常的に学べる
加藤 歩未
4年
大阪府立枚方高等学校 出身
印象に残っている授業は「第二言語習得理論」。母語以外の言語を習得するときのプロセスや留意点など、幼いころから独学で韓国語を勉強してきた私自身の経験や、留学生の友人たちに当てはめて考えることが面白かったです。地方出身の私にとって東京は異国で、同じく住み慣れた地から離れてきている留学生とは話が合い、積極的に交流をしたため、多国籍の友人がいます。そのような友人たちと日常的に発音について指摘し合ったり、お互いの文化を体験したり、また友人の出身地で災害があった際には募金活動を行ったりもしました。この活気にあふれた環境での学びを活かし、相手の文化や立場を理解できる日本語教師を目指していきたいと思います。

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育