学科ポリシー
※[+]をクリックすると、各項目が表示されます。
ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー
学科のディプロマ・ポリシー概要/育成する人材の方針
日本語コミュニケーション学科では、グローバル化、多文化共生化が進む世界の中で、外国語と母語のコミュニケーション力、異文化コミュニケーション力を備え、地球規模で広く物事を見、考えながら、日本語教員やブリッジ人材としての実践力と、日本語と日本を発信する専門性、そしてチャレンジ精神を有する人材を育成します。
授業は留学生と日本語を母語とする学生の多文化共修です。また、アクティブラーニングの参加型なので日々、質問力、コメント力を含むコミュニケーション力が磨かれます。
授業は留学生と日本語を母語とする学生の多文化共修です。また、アクティブラーニングの参加型なので日々、質問力、コメント力を含むコミュニケーション力が磨かれます。
学科のカリキュラム・ポリシー概要
- 1年次では、武蔵野 BASIS に基づく建学、セルフディベロップメント、コンピュータ基礎、⽇本語リテラシーなどの全学共通科⽬と、専⾨科⽬として、必修の異⽂化コミュニケーション、学科の基礎的な内容を学ぶ基礎ゼミなどで初年次に必要な教育を⾝につけます。
- 2年次以降は、基礎ゼミから縦断的につながる2年のプレゼミ、そして、3・4年のゼミナールを経て、4年次の卒業論⽂執筆まで、問題発⾒解決能⼒や論理的思考を養う体系的なアカデミック・ジャパニーズ科⽬が配置されています。
- あわせて、⽇本語教員養成、ビジネス⽇本語、サブカルチャーを柱に専⾨性を⾼める科⽬が揃っています。
- 1年次より各⾃のポートフォリオを作成、ゼミ教員がアドバイザーとなっているので、各⾃の学びが順調に進んでいるか、将来の進路や計画が⾒えてきているかを定期的に⾯談を設けて確認していきます。
- 4年間で多くの能⼒を⾝につけ、卒業後、希望する就職、進学に⾄るよう、⽀援もしていきます。
- ⽇本語を⺟語とする学⽣の希望者は在学中の⻑期短期の留学により、外国語能⼒、異⽂化コミュニケーション、多⽂化共⽣⼒を⾼めます。
知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】
⾃ら教養・基礎学⼒を修得し、⾃⽴的・主体的に学ぶことができる【教養・基礎学⼒】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 本格的な専⾨教育を受ける前に、全学共通の教養教育プログラムである「武蔵野BASIS」を履修します。「武蔵野BASIS」では、⼤学での学修に必要な基盤的な技法と知識の修得を⽬的として、「建学」、「健康体育」、「コンピュータ」、および「⽇本語リテラシー」を学びます。また、同プログラムの「基礎セルフディベロップメント」において、「思想・芸術」、「国際・地域」、「社会・制度」、「⼈間・環境」、「物質・⽣命」、「数理・情報」の6分野を学ぶことにより、広い視野を備えたすぐれた⼈格の形成を⽬指します。
先端的な⽇本語教育を実践できる【⽇本語教育の専⾨性】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 外国語科⽬において、英語、中国語、⽇本語の総合的能⼒を⾼めます。
- 「異⽂化コミュニケーション」において、コミュニケーションと異⽂化コミュニケーションについての理論と実践⼒を⾝につけます。
- ⽇本語教員養成課程科⽬で、体系的に⽇本語教員としての専⾨的な理論と実践⼒を⾝につけます。
⽇本語を使って⺟国と⽇本をつなぐ仕事を⾏うことができる【留学⽣:ビジネス⽇本語の専⾨性】
対応するカリキュラム・ポリシー
- ビジネス⽇本語科⽬で、ビジネスに対応できる⾼度な総合的⽇本語⼒を⾝につけます。
- ⽇本語研究科⽬で、⽇本を発信するための知識と実践⼒を⾝につけます。
- 縦断的なゼミ科⽬でアカデミック・リテラシーを⾼めます。
関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】
⾃らを他者や社会との関わりのなかで捉え、多様な価値観を認めることができる【⾃⼰認識⼒・他者理解⼒】
グローバルな視野で⽇本語コミュニケーションに関する課題を発⾒することができる【課題発⾒⼒】
積極的に社会に働きかけて、最後まで⾏動していくことができる【主体性・実⾏⼒・ストレスコントロール⼒】
地球規模で広く物事を⾒、考えることを通して、様々な発信ができる【⼈格形成・使命感】
対応するカリキュラム・ポリシー
- インターンシップを通し、企業や社会を体験することで、⾃⼰認識、他者認識を⾼めます。
- ⽇本語教育実習を通し、異⽂化を持つ学習者に⽇本語を教えることで多様な価値観を認める⼒を養います。
- 基礎ゼミ、プレゼミ、ゼミと、縦断的な体系で課題発⾒解決能⼒を⾝につけます。
- ⽇本語教育実習や、異⽂化コミュニケーションやグローバルプロジェクトをはじめとする、プロジェクト型学習を通し、学外とのインターアクションを⾏うことで社会に対する実⾏⼒、ストレスコントロール⼒を⾝につけます。
- 異⽂化コミュニケーション、グローバルプロジェクトなどで、地球規模で物事を⾒、考え、発信する⼒を⾝につけます。
思考・判断 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】
⾃ら積極的に情報収集を⾏い、問題に対して論理的に思考し、多⾓的に判断できる【情報分析・論理的思考・判断⼒】
⾃らテーマを発⾒し、仮説を⽴てながら、調査、分析し、課題を解決できる【課題解決⼒】
制約された条件に対応した解答を思考できる【創造的思考⼒】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 基礎ゼミ、プレゼミ、ゼミと、縦断的な体系で課題発⾒解決能⼒を⾝につけます。
- あわせて、卒業論⽂執筆のプロセスで論理的思考を養います。
- ⽇本語教育実習では、授業を展開する上で様々な判断⼒が養われます。
- 異⽂化コミュニケーション、グローバルプロジェクトをはじめとするプロジェクト型授業でプロジェクトを達成することで創造的思考⼒を⾝につけます。
実践的スキル・表現 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】
⽇本語および外国語を⽤い、的確に読み、書き、聞き、他者に伝えることができる【語学⼒・コミュニケーション⼒】
⾃らの考えを明確かつ論理的に組み⽴て、⽂書や、図解等を⽤いて論⽂や報告書にまとめて発表することができる【表現⼒】
他者の話を傾聴し、協働し、⽬標実現のために⽅向性を⽰し実⾏することができる【傾聴⼒・チームワーク・リーダーシップ】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 外国語科⽬において、英語、中国語、⽇本語の総合的能⼒を⾼めます。ビジネス⽇本語科⽬において、ビジネスレベルの⽇本語⼒を⾝につけます(留学⽣)。
- 「異⽂化コミュニケーション」において、コミュニケーションと異⽂化コミュニケーションについての理論と実践⼒を⾝につけます。
- 基礎ゼミ、プレゼミ、ゼミの縦断的な体系の課題発⾒解決のプロセスにより、⾃分の考えを明瞭かつ論理的に組み⽴て⽂書や図解などを⽤いてプレゼン、あわせて、卒業論⽂としてまとめて発表します。
- ⽇本語教育実習では、授業を展開します。
- 異⽂化コミュニケーション、グローバルプロジェクトなどのプロジェクト型授業ではリーダーシップ、チームワークも養われます。
- ゼミ活動においても、常に、リーダーシップやチームワークが養われます。
アドミッションポリシー
本学科では、グローバル化・多文化共生化が加速する世界各地および日本国内において、異文化コミュニケーション力を備えた、日本語教育学や観光学の専門性を有するトライリンガル(日本語母語学生は日本語+英語+中国語、留学生は母語+日本語+英語)でチャレンジングなブリッジ人財(文化の架け橋となる人財)を育てます。また、大学4年間の日々を日本語母語学生と留学生がほぼ同数の多文化・多言語共修環境で学ぶことで、自他を積極的に受け入れて認め合う姿勢を涵養します。
グローカルな視点(グローバルな視点とローカルな視点)を持って社会に貢献できる人財の育成を目指していることから、母語や自文化、地域社会に関心を持ち、その魅力発信や課題解決のための知識・技術の習得に対する強い意志を歓迎します。
よって以下のような者の入学を求めます。
グローカルな視点(グローバルな視点とローカルな視点)を持って社会に貢献できる人財の育成を目指していることから、母語や自文化、地域社会に関心を持ち、その魅力発信や課題解決のための知識・技術の習得に対する強い意志を歓迎します。
よって以下のような者の入学を求めます。
志向性:将来の進路
- 日本語教員を目指し、日本語と日本文化を国内外に広めていこうとする者
- 日本についてに関心があり、伝統文化・サブカルチャーなどを含む日本についての理解を深めてそれを国内外に発信する意欲のある者
- 言語・文化的多様性に配慮したコミュニケーション力を獲得し、それを駆使して仕事をしていく志向のある者
- 日本の観光資源を海外へ発信したり、観光を通じて広くグローバルに活躍したい意欲のある者
- 観光による地域振興・社会的課題の解決に取り組む意欲のある者
期待する能力:知識・専門性
大学入学までに学んだ教科・科目
日本人:国語総合・現代文・英語、地理歴史(日本史・世界史)、芸術(書道、美術、音楽など)
外国人:日本語・外国語、地理歴史など
大学入学までに取得するのが望ましい資格等
日本人:実用英語検定試験(2級以上)
外国人:日本留学試験260以上、日本語能力試験N1合格
日本人:国語総合・現代文・英語、地理歴史(日本史・世界史)、芸術(書道、美術、音楽など)
外国人:日本語・外国語、地理歴史など
大学入学までに取得するのが望ましい資格等
日本人:実用英語検定試験(2級以上)
外国人:日本留学試験260以上、日本語能力試験N1合格
期待する能力:関心・態度・人格
- 世界を取り巻くさまざまな事象に強い関心を有する者
- 外国語および母語のコミュニケーション能力と異文化に対する関心を有する者
- グローバル社会で積極的に活躍する意欲を有する者
- 日本の地域活性化に関心を有する者
期待する能力:思考・判断
- 自ら世界に目を向け、問題に対して多角的な思考、判断を行うことができる者
期待する能力:実践的スキル・表現
- 日本語および他言語を用い、的確に読み、書き、聞き、他者に伝えることができる者
- 他者の話を傾聴し、他者と協働し、目標実現のためにチームワークがとれる者
- ICTを利用してコミュニケーションや教育の分野に応用できる者