武蔵野文学館
「武蔵野」と関係する文学者並びに文学作品、また、武蔵野大学に関係した文学者・文学研究者の資料収集とその研究を行い、地域文化の継承と発展に寄与することを目的としています。文学部の歴史と研究実績の総括を行い、公開講座や資料・研究成果の公開などを実施します。また、研究成果を公開する目的で、文学部紀要『武蔵野文学館紀要』を刊行しています。
武蔵野文学賞
武蔵野大学国文学会では、毎年12月に開催される大会において、その年の武蔵野文学賞を発表し、表彰しています。武蔵野文学賞は、国文学会が主催する文学賞(平成5年創設)です。
文学部門と書道部門に分かれており、文学部門の審査員は、土屋忍教授ほか、書道部門の審査員は廣瀬裕之教授ほかの本学教授陣です。今後は、武蔵野文学館の開館、そして公開に向けて、ますますの発展と拡充が期待されています。また、平成24年度より高校生部門も実施しています。
武蔵野文学賞 「高校生部門」
文学部門と書道部門に分かれており、文学部門の審査員は、土屋忍教授ほか、書道部門の審査員は廣瀬裕之教授ほかの本学教授陣です。今後は、武蔵野文学館の開館、そして公開に向けて、ますますの発展と拡充が期待されています。また、平成24年度より高校生部門も実施しています。
武蔵野文学賞 「高校生部門」
第26回武蔵野文学賞 受賞作品(平成30年度)
文学部門
武蔵野文学賞 | 小説「雨音(あまおと)」 | 井上 慶子(日本文学科・昭和56年卒 旧姓田中) |
書道部門
大賞 | 漢仮交「雲の祭日」(立原道造) | 松村桃子(日本文学文化学科3年) |
準大賞 | 漢仮交「心願の国」(原民喜) | 大山詩乃(日本文学文化学科3年) |
優秀賞 | 漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) | 梶原由芽(日本文学文化学科3年) |
漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) | 松下友哉(日本文学文化学科3年) | |
漢字「遊山」(田能村竹田) | 小林萌花(日本文学文化学科2年) | |
漢字 失題(渋沢栄一) | 櫻井美紅(日本文学文化学科2年) | |
仮名「高野切第三種」 | 定森夏子(日本文学文化学科3年) | |
漢字「日間即事」(菅茶山) | 長谷川真優(日本文学文化学科2年) | |
漢字「高野切第一種」 | 松丸智春(日本文学文化学科2年) | |
仮名「高野切第三種」 | 宮島真子(日本文学文化学科2年) | |
漢字「富士山」(石川丈山) | 山口佳保里(日本文学文化学科2年) | |
努力賞 | 漢字 | 加藤 緋那子、布田 萌、平柳 晴香、渡辺 実紅 (日本文学文化学科2年) |
武蔵野文学館公開講座
むさし野文学館
様々な作家を育んできた武蔵野の地にて、文学と文化を継承し、理解を深めるため2018年4月に開設されました。
むさし野文学館では、本学にて教鞭を執られていた文芸評論家の故・秋山 駿氏、及び装幀家の秋山法子氏よりご寄贈いただいた書籍等約1万4300点のうち、大部分を展示。
蔵書だけに限らない文学や文化にまつわる展示も行っています。
むさし野文学館 MUSASHINO-B PROJECT.
https://www.musashino-bungakukan.jp/
「世界の幸せをカタチにする。」学生たちの挑戦 Vol.14
武蔵野の文学と文化×武蔵野大学
https://www.musashino-u.ac.jp/feature/moving_upwards/bungakukan.html
むさし野文学館では、本学にて教鞭を執られていた文芸評論家の故・秋山 駿氏、及び装幀家の秋山法子氏よりご寄贈いただいた書籍等約1万4300点のうち、大部分を展示。
蔵書だけに限らない文学や文化にまつわる展示も行っています。
むさし野文学館 MUSASHINO-B PROJECT.
https://www.musashino-bungakukan.jp/
「世界の幸せをカタチにする。」学生たちの挑戦 Vol.14
武蔵野の文学と文化×武蔵野大学
https://www.musashino-u.ac.jp/feature/moving_upwards/bungakukan.html
お問い合わせ
武蔵野文学館
〒202-8585 東京都西東京市新町1丁目1番20号
TEL:042-468-3350 (武蔵野学部事務室)
e-mail:m_gakubu@musashino-u.ac.jp
武蔵野文学館
〒202-8585 東京都西東京市新町1丁目1番20号
TEL:042-468-3350 (武蔵野学部事務室)
e-mail:m_gakubu@musashino-u.ac.jp