臨床薬学センター
これからの薬剤師には、高度化・多様化する医療において「薬の専門職」としての役割を果たすこと、例えば病院で薬物治療に主体的に関わりチーム医療に貢献することや、かかりつけ薬局を核に地域住民の健康を守ることなどが期待されています。こうした社会ニーズに応えるために、「高度な知識」と「コミュニケーション能力」および「問題解決能力」を備え、「患者中心のケア」を常に意識し社会に尽くす、人間性豊かで実践力のある薬剤師の養成を本センターは目指しています。
薬学教育6年制の特徴は、長期間の病院・薬局実務実習です。その実務実習に備え、臨床薬学センターは合計 288 時間に及ぶ「事前学習」を実施しています。通常の「事前学習」は、薬剤師としての基礎的な知識・技能・態度を実務実習前に身に付ける目的で実施されますが、本センターはより高度な教育を独自に追加して行うため、卒業後も社会に通用する知識と技能、コミュニケーション能力、生涯にわたって常に学習し切磋琢磨する態度も身に付けることができます。そのため、2種ある薬学共用試験のひとつに技能及び態度を確認する客観的臨床能力試験(OSCE)がありますが、この「事前学習」をマスターすれば自然に実力が身に付くため心配する必要はありません(これまでOSCE不合格者ゼロ)。その他に、早期体験学習や実務実習における病院・薬局との打ち合わせや学生面談などを行い、学生が安全かつ円滑に実習に参加し学習効果が高められるようサポートします。また、トラブル防止に向けた対策も行っています。
薬学教育6年制の特徴は、長期間の病院・薬局実務実習です。その実務実習に備え、臨床薬学センターは合計 288 時間に及ぶ「事前学習」を実施しています。通常の「事前学習」は、薬剤師としての基礎的な知識・技能・態度を実務実習前に身に付ける目的で実施されますが、本センターはより高度な教育を独自に追加して行うため、卒業後も社会に通用する知識と技能、コミュニケーション能力、生涯にわたって常に学習し切磋琢磨する態度も身に付けることができます。そのため、2種ある薬学共用試験のひとつに技能及び態度を確認する客観的臨床能力試験(OSCE)がありますが、この「事前学習」をマスターすれば自然に実力が身に付くため心配する必要はありません(これまでOSCE不合格者ゼロ)。その他に、早期体験学習や実務実習における病院・薬局との打ち合わせや学生面談などを行い、学生が安全かつ円滑に実習に参加し学習効果が高められるようサポートします。また、トラブル防止に向けた対策も行っています。
充実した模擬設備で行う実践的な薬学教育
1.少人数制で薬剤師実務教育を強力にサポート
病院・薬局実務実習の直前に合計288時間におよぶ「事前学習」を臨床薬学センターが中心となって実施しています。少人数グループ学習を50回以上繰り返し実施することで、基礎的な知識や技能だけでなく、卒業後も役立つ薬物治療の知識とコミュニケーション能力、生涯にわたって学ぶ態度を十分に身に付けることができます。
2.達成度重視の教育
授業を受けても必要な能力が身に付かなければ意味はありません。学習した知識および技能を修得できているか、学生一人ひとりの達成度を何回も評価し、十分に修得できるまで手厚くフォローアップしています。
3.薬物治療を実践できる薬剤師の育成
薬物治療に主体的に関わり、医師に対して提案できる薬剤師の育成を目指しています。例えば、主要50疾患について、模擬症例を用いた演習を70時間実施しています。
4.実習施設との連携
早期体験学習や実務実習における病院・薬局との打ち合わせや学生面談などを行い、学生が安全かつ円滑に実習に参加し学習効果が高められるようサポートします。また、トラブル防止に向けた対策も行っています。
充実した実務実習施設
都圏の有力な大学病院など約40の病院と独自に契約を結び、学生が充実した実習を行えるよう環境を整備しています。
大学病院(12病院) | 企業立病院・グループ病院(20病院) | 国公立・公社病院(6病院) |
● 東京大学医学部附属病院 | ●JR東京総合病院 | ● 国立成育医療研究センター |
臨床薬学センター構成員
教授 小野 秀樹(センター長、兼務) 三原 潔
准教授 髙尾 良洋
講師 小川 潤子、 小川 ゆかり、小清水 治太、高橋 あゆみ、田島 純一、西牟田 章戸、 吉井 智子、 加藤 眞由美、 田村 祐輔、 宮川 昌和
助教 益戸 智香子
准教授 髙尾 良洋
講師 小川 潤子、 小川 ゆかり、小清水 治太、高橋 あゆみ、田島 純一、西牟田 章戸、 吉井 智子、 加藤 眞由美、 田村 祐輔、 宮川 昌和
助教 益戸 智香子
お問い合わせ
臨床薬学センター
〒202-8585 東京都西東京市新町1丁目1番20号
TEL:042-468-3350(武蔵野学部事務室 / 受付時間:月~金 8:45~17:00)
e-mail:pharmacy@musashino-u.ac.jp
臨床薬学センター
〒202-8585 東京都西東京市新町1丁目1番20号
TEL:042-468-3350(武蔵野学部事務室 / 受付時間:月~金 8:45~17:00)
e-mail:pharmacy@musashino-u.ac.jp