経営研究所
■ 社会の発展と人類の福祉への貢献に向けて
経営学及び会計学に関する理論及び実務を調査研究し、その学問水準の向上と社会の発展及び人類の福祉に貢献することを目的として平成31年4月に開設されました。
研究会、講演会・シンポジウム等の開催をはじめ国内外の大学又は専門機関若しくは研究者との人的交流及び共同事業、外部機関との共同プロジェクトの推進、研究及び調査の受託など幅広い研究活動を行っています。
本研究所は、経営学部の設置を機に開設され、経営学部の専任教員が中心メンバーですが、本学他学科、さらに広く内外の研究者にも加わっていただき、最先端の研究をおこなっています。
その成果は、本学の学部・大学院教育に活用されることはもちろんですが、同時に一般市民の方々にも、定期講演会の場や刊行物を通じて公開予定です。
研究会、講演会・シンポジウム等の開催をはじめ国内外の大学又は専門機関若しくは研究者との人的交流及び共同事業、外部機関との共同プロジェクトの推進、研究及び調査の受託など幅広い研究活動を行っています。
本研究所は、経営学部の設置を機に開設され、経営学部の専任教員が中心メンバーですが、本学他学科、さらに広く内外の研究者にも加わっていただき、最先端の研究をおこなっています。
その成果は、本学の学部・大学院教育に活用されることはもちろんですが、同時に一般市民の方々にも、定期講演会の場や刊行物を通じて公開予定です。
■ 武蔵野大学経営研究所紀要
ISSN 2435-6131
編集・発行:武蔵野大学経営研究所
編集・発行:武蔵野大学経営研究所
第8号 令和5年度(2023年9月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第8号 | |
居住用不動産の取得に係る仕入税額控除(1) | 髙橋 里枝(武蔵野大学 経営学部 准教授) |
租税訴訟における証明責任論再考Ⅳ | 青栁 達朗(武蔵野大学 経営研究所 客員研究員) |
税効果会計の適用に関する不適切会計の検討―有価証券報告書の提出会社(単体)の税効果会計の注記から判断する繰延税金負債の過大計上の可能性― | 榮田 悟志(武蔵野大学 経営学部 准教授、公認会計士) |
中小企業A社における品質管理、時間管理および原価管理についての考察―BSCの視点からみた成熟企業での従業員教育の必要性― | 佐藤 正隆(武蔵野大学 経営学部 講師) |
期待された行動の不一致がもたらす評価への影響―リーダーシップとフォロワーシップの共存の観点から― | 渡部 博志(武蔵野大学 経営学部 教授) |
高等学校教育を取り巻くステークホルダーの探索 | 北村 大器(武蔵野大学 経営研究所 客員研究員) 積田 淳史(成城大学 社会イノベーション学部 准教授、武蔵野大学 経営研究所 客員研究員) |
【研究ノート】中高生と大学生によるフューチャーセッションの可能性―鹿角市の地域活性化に向けて(前編)― | 小暮 眞人(武蔵野大学 経営学部 教授) |
第7号 令和5年度(2023年3月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第7号 | |
⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
髙橋 里枝(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) | |
星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 平尾 毅(京都橘⼤学 経営学部 教授) | |
中小企業の事業転換と地場産業の進化 ―新潟県燕市の金属加工中小企業を事例に― | 姜 雪潔(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
テクノロジーの進歩とお金の進化 | 渡部 訓(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
海野 正(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
鵜川 正樹(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
【講演録】租税法の実践 ―青栁達朗先生 最終講義― | 青栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
第6号 令和4年度(2022年9月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第6号 | |
⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
制約管理に基づく中⼩企業経営の⼀考察 ―最適利益のための在庫管理と原価管理に係る意思決定― | 佐藤 正隆(武蔵野⼤学 経営学部 助教) |
SDGs の普及プロセスに関する⼀考察 ―Google トレンドを⽤いた地理的・時系列分析― | 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 平尾 毅(京都橘⼤学 経営学部 教授) |
イノベーションとメディア | 平野 貴⼠(武蔵野⼤学 経営学部 講師) |
コロナ禍における⼤学⽣の学修の変化 | ⾼橋 ⼤樹(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 新津 泰昭(武蔵野⼤学 経営学部 講師) 渡部 博志(武蔵野⼤学 経営学部 教授) 積⽥ 淳史(成城⼤学 社会イノベーション学部 准教授) 宍⼾ 拓⼈(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
⼩暮 眞⼈(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
鈴⽊ 純⼀(武蔵野⼤学 経営学部 教授) ⽥邉 昌徳(武蔵野⼤学 客員教授) ⽉岡 秀⽂(武蔵野⼤学 教育企画部社会響創センター事務課 介護事業マネジメント講座 事務担当) |
第5号 令和3年度(2022年3月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第5号 | |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第5号 正誤表 | |
⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
鵜川 正樹(武蔵野⼤学 経営学部 教授) | |
コーポレート・ガバナンスを巡る最近の動き | 海野 正(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
榮⽥ 悟志(武蔵野⼤学 経営学部 講師、公認会計⼠) | |
佐藤 正隆(武蔵野⼤学 経営学部 助教) | |
星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) | |
わが国の⼤学教育における会計系学科についての⼀考察 | 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 榮⽥ 悟志(武蔵野⼤学 経営学部 講師、公認会計⼠) |
積⽥ 淳史(成城⼤学 社会イノベーション学部 准教授、武蔵野⼤学 経営研究所 客員研究員) |
第4号 令和3年度(2021年9月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第4号 | |
租税法律関係における当事者の説明責任Ⅱ ―アカウンタビリティとしての説明責任― | ⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
監査上の主要な検討事項(KAM)の導⼊ 2 年⽬の変化 ―項⽬と⽂章内容についての予備研究― | 榮⽥ 悟志(武蔵野⼤学 経営学部 講師、公認会計⼠) 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
計量書誌学的アプローチを⽤いたマネジメント研究の現状 | ⾼橋 ⼤樹(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
⽇本企業における「イノベーションという⾔葉」の普及 ―有価証券報告書のマイニングを通じて― | 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 平尾 毅 (京都橘⼤学 経営学部 教授) |
リモートワークがもたらしたミドルマネジャーへの影響 ―コロナ禍におけるコミュニケーション機会の変化― | 渡部 博志(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
コロナ禍における商店街経営の課題 ―SDGs17 ⽬標「11 住み続けられるまちづくりを」 持続可能な地域の賑わいづくりに向けて― | ⼩暮 眞⼈(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
EU におけるデータ保護と租税に関する情報交換制度 | 髙橋 ⾥枝(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
第3号 令和2年度(2021年3月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第3号 目次 | |
租税争訟における説明責任 ―更正の理由付記― | ⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
会計管理を中心としたERPとコミュニケーションの関係性 | 佐藤 正隆(武蔵野⼤学 経営学部 助教) |
経営学の視点に基づく病院変革研究の予備的考察 | 新津 泰昭(武蔵野⼤学 経営学部 講師) 積田 淳史(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する新聞社説の論調 ―時系列の変化と新聞社ごとの特徴― | 星野 雄介 (武蔵野大学 経営学部 准教授) 平尾 毅 (京都橘大学 現代ビジネス学部 教授) |
第2号 令和2年度(2020年9月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第2号 目次 | |
租税法律関係における当事者の説明責任 | ⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
中国系ミャンマー⼈による事業展開の歴史と現状 | 姜 雪潔(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
商店街の持続可能性を⾼める経営⽅法について―墨⽥区橘銀座商店街の事例― | ⼩暮 眞⼈(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
バブル経済崩壊後のイノベーションに関する新聞報道―新聞社説のテキストマイニングを通じて― | 星野 雄介 (武蔵野大学 経営学部 准教授) 平尾 毅 (京都橘大学 現代ビジネス学部 教授) |
イノベーションとセレンディピティ:ビジネスケースの探索的テキスト分析 | 積⽥ 淳史(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
上司との同質化―フォロワーシップの類似をもたらす要因の実証分析― | 渡部 博志(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
第1号 令和元年度(2020年3月発行)
タイトル | 著者 |
武蔵野⼤学経営研究所紀要 第1号 目次 | |
武蔵野⼤学経営研究所紀要の創刊によせて | 古川 ⼀郎 (武蔵野⼤学 経営研究所 所⻑、経営学部 教授) |
納税義務者の協⼒義務―租税⼿続・争訟法序説― | ⻘栁 達朗(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
「国の財務書類」の財政政策へ活⽤について | 鵜川 正樹(武蔵野⼤学 経営学部 教授) |
ERP のシステム連携とその影響について | 佐藤 正隆(武蔵野⼤学 経営学部 助教) |
リストラに関する社説の時系列分析―質的分析と多変量解析の試み― | 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 平尾 毅(京都橘⼤学 現代ビジネス学部 教授) |
新聞社説から⾒る⽇本の公認会計⼠の役割期待―監査制度の精緻化と対象の拡⼤に注⽬して― | 榮⽥ 悟志(武蔵野⼤学 経営学部 講師) 星野 雄介(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
学年進⾏に伴う⼤学⽣の学修の変化―⼊試選抜⽅法の違いの観点から― | ⾼橋 ⼤樹(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 渡部 博志(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 積⽥ 淳史(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) 宍⼾ 拓⼈(武蔵野⼤学 経営学部 准教授) |
書評:林廣茂著『⽇本経営哲学史―特殊性と普遍性の統合』 | ⼩松 章(武蔵野⼤学 客員教授) |
■ シンポジウム・講演会
令和4年度(2022年4月~2023年3月)
令和3年度(2021年4月~2022年3月)
令和2年度(2020年4月~2021年3月)
令和元年度(2019年4月~2020年3月)
■ 研究員
職位 | 氏名 | 所属等 |
顧問 | 小松 章 | 本学 客員教授、一橋大学 名誉教授 |
所長 | 古川 一郎 | 本学経営学研究科長、本学経営学部長 |
主任 | 高瀨 央 | 本学経営学部経営学科長 |
船越 洋之 | 本学経営学部会計ガバナンス学科長 | |
運営委員 | 渡部 博志 | 本学経営学部経営学科 教授 |
髙橋 里枝 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 准教授 | |
研究員 | 小暮 眞人 | 本学経営学部経営学科 教授 |
高橋 克徳 | 本学経営学部経営学科 教授 | |
山内 弘隆 | 本学経営学部経営学科 教授 | |
石川 実令 | 本学経営学部経営学科 准教授 | |
姜 雪潔 | 本学経営学部経営学科 准教授 | |
宍戸 拓人 | 本学経営学部経営学科 准教授 | |
高橋 大樹 | 本学経営学部経営学科 准教授 | |
新津 泰昭 | 本学経営学部経営学科 講師 | |
平野 貴士 | 本学経営学部経営学科 講師 | |
松井 彩子 | 本学経営学部経営学科 講師 | |
池田 安生 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 教授 | |
鈴木 純一 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 教授 | |
鷹野 宏行 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 教授 | |
湯淺 豊生 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 教授 | |
榮田 悟志 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 准教授 | |
星野 雄介 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 准教授 | |
佐藤 正隆 | 本学経営学部会計ガバナンス学科 講師 | |
客員研究員 | 青栁 達朗 | 元本学経営学部 教授 |
秋本 康行 | 本学 非常勤講師、リンクトイン・ジャパン株式会社 製品戦略担当 | |
上原 渉 | 一橋大学大学院経営管理研究科 准教授 | |
鵜川 正樹 | 元本学経営学部 教授 | |
海野 正 | 元本学経営学部 教授 | |
奥谷 孝司 | 本学 非常勤講師、オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 | |
北村 大器 | 北海道龍谷学園、小樽双葉高等学校 教諭 | |
金 東勲 | 本学 非常勤講師、一橋大学イノベーション研究センター 特任講師 | |
齊藤 真哉 | 本学 客員教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 教授 | |
佐々木 将人 | 一橋大学大学院経営管理研究科 准教授 | |
下岡 郁 | 本学 客員教授、太陽グラントソントン・アドバイザーズ株式会社 税理士 | |
仙頭 靖夫 | 本学 客員教授、日本興業株式会社 取締役 | |
園田 智昭 | 本学 客員教授、慶應義塾大学 教授 | |
髙田 直樹 | 中央大学商学部 助教 | |
田邉 昌徳 | 本学 客員教授 | |
積田 淳史 | 本学 非常勤講師、成城大学社会イノベーション学部 准教授 | |
野田 大介 | 本学 非常勤講師、株式会社Noble D 代表取締役 | |
廣川 雄大 | 本学 非常勤講師、Telexistence株式会社 Head of Strategic and Corporate Plannning | |
古市 雄一朗 | 本学 非常勤講師、大原大学院大学 准教授 | |
古庄 修 | 本学 非常勤講師、日本大学経済学部 教授 | |
宮崎 雄基 | 本学 非常勤講師、PRUFF株式会社 代表取締役 | |
吉國 眞一 | 本学 評議員、本学 客員教授 | |
吉村 典久 | 本学 客員教授、慶應義塾大学 教授 | |
渡部 訓 | 本学名誉教授 |
令和5年4月現在