学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第31回 医薬品評価科学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第31回 医薬品評価科学薬学部薬学科・薬学研究所 永井尚美教授
より適正な医薬品の使用を実現するレギュラトリーサイエンス
name
Profile
京都大学薬学部卒業。京都大学大学院薬学研究科修士課程修了。国立医薬品食品衛生研究所、独立行政法人医薬品医療機器総合機構を経て、2017年より現職。専門は医薬品評価科学、生物薬剤学、薬物動態学、臨床薬理学。博士(薬学)。
医薬品は、通常、製薬会社で研究開発され承認申請された後、品質、有効性及び安全性が審査され、国の承認を受けて世に送り出されます。医薬品開発、承認審査やそのための規制づくりに貢献しているのが、科学的根拠に基づいて有効性や安全性を予測・評価・判断するレギュラトリーサイエンスです。長年、医薬品医療機器総合機構で医薬品の承認審査や規制ガイドライン作成に携わり、レギュラトリーサイエンス研究を通して医療に貢献することを目指す永井先生の研究をご紹介します。
研究の背景
行政における施策、規制や措置を支える科学
私の研究分野であるレギュラトリーサイエンスの「レギュラトリー(regulatory)」とは、regula(規制、ものさし)から派生した言葉で、「原理や規則に基づいて管理、規制、調整する」といった意味を持っています。新しい物質が生み出された時、その成果を人や社会のために活用するには、その物質が持つ未知のリスクを最小化し、私たちが受ける恩恵を最大化していくことが求められます。たとえば、よく効く薬物でも、その効果に見合わないほど深刻な有害作用があれば、その薬物は私たちにとって価値あるものとはいえないでしょう。つまり、新しい物質を医薬品として社会で活用していくためには、安全性(リスク)と有効性(ベネフィット)の予測や評価を行い、予測されるリスクに対しては一定の規制を設けるといった判断と意思決定を行う必要があるのです。レギュラトリーサイエンスは、物質や現象の実態、有効性、安全性を的確に評価し、行政による規制や措置に対して科学的根拠を与えるための科学であり、医薬品分野のみならず食品安全など、みなさんの生命や健康に関わる分野で活用が進んでいます。
sub1

研究について
医療現場に不足する情報を補うために
-臨床試験の対象とはならない患者層をカバー-
現在は、医薬品の品質、有効性、安全性を科学的知見に基づいて正確に予測・評価・判断し、医薬品開発や医薬品の承認審査、販売後の適正使用につなげることを大きなテーマとして研究を進めています。特に注目しているのは、小児や高齢者に対する適正な用法・用量について、医療現場の情報不足を補うための研究です。
 
新医薬品(新薬)の承認審査において、開発段階で行われる臨床試験(治験)のデータはとても重要です。その結果に基づいて、有効性(ベネフィット)と副作用などのリスクのバランスを判断し、承認の可否と医薬品としての用法・用量等が決められていくのですが、幼い子どもや90歳を超えるような高齢の患者さんを治験の対象にすることはまずありません。とはいえ、承認されればその医薬品が乳幼児や高齢者に使われることは当然あり得ます。情報が不足している患者層をターゲットに有効性や安全性を評価し、より適正な用法・用量に役立つ情報を医療現場に提供することを目指して、研究を進めています。
sub2

-小児への投与方法を数理モデルを使って設計-
具体的に取り組んでいる研究は、大きく分けて2つあります。一つ目は、ファーマコメトリクスを活用した研究です。

ファーマコメトリクスとは、数理モデルを使って薬剤の効果と副作用を定量的に解析・予測する手法で、最新のコンピューターやAI技術等を活用して医薬品の開発や承認審査にも応用されています。この研究では、国立成育医療研究センターの先生方と協力し、通常は臨床試験の対象にならない2歳以下の子どもの実臨床データを用いて、抗菌薬バンコマイシンを中心に腎排泄型医薬品のより適正な投与方法を検討しています。バンコマイシンのように体内からの消失の大部分が腎臓から排出される医薬品を子どもに投与する場合、腎機能の発達に応じた投与量の調節が重要です。承認用法・用量では、基本的に体重や年齢に応じた調節が行われていますが、子どもの腎機能などのデータに基づくモデリングとシミュレーションを通じて、通常は治験の対象とならない小児患者に対して、一人ひとりに合った用量を調節できる手法を開発しています。
-リアルワールドデータを活用した適正使用への貢献-
医療系データベースを用いた研究にも取り組んでいます。近年、電子カルテの普及などに伴い、医療現場で蓄積された診療情報のデータベース化が進んでいます。このような日常診療に関するデータベースと国が公表している副作用報告などのリアルワールドデータを活用して、患者さんの特徴に配慮した安全な薬物療法に役立つ情報を導き出すことを目指しています。

研究では、三重大学医学部附属病院の先生方と共同で、非弁膜症性心房細動の治療に使われる直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)について、出血や血栓ができるリスク因子と用量の関係を検討しています。DOACは、これまで同じ病気に使われてきた医薬品と比べて使いやすく、高齢者にもよく使われる薬剤群なのですが、開発時の主たる臨床試験は世界的規模で行っているため、日本人の使用についての情報が必ずしも十分とはいえず、医療現場での情報の収集と評価の必要性が指摘されています。抗凝固薬は投与量が多すぎても少なすぎても命に関わるため、医療現場での情報を活用し、患者背景を踏まえた用量調節や安全確保に役立つ研究成果を発表していきたいと思います。
sub3