学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第33回 芸術教育学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第33回 芸術教育学教育学部幼児教育学科 生井亮司教授
アート的視点でこの世界を探究する力を
name
Profile
武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了。博士(美術)。2019年より現職。専門は芸術教育、教育哲学、美術論。彫刻制作。
人間の内的で情緒的なものと考えられてきたアート。そのアートを、世界の新たな面を探究し理解する方法としてとらえる考え方が美術教育の分野で広がっています。すでにある意味や概念にとらわれない物の見方、言葉では説明しがたい「なんかいい」という感覚を大切にする教員を育て、美術制作や表現と子どもの発達との関わりについて思考する生井亮司教授の研究を紹介します。
研究の背景
芸術には人を成長させる何かがある
大学を卒業して初めに就いた仕事は、美術予備校の講師でした。美大を目指して予備校に来る生徒には、「俺が俺が」タイプの子や、ちょっと斜に構えた感じの子が多かった気がします。そういう子も、予備校で1年間真剣に絵を描いるうちに、真っ直ぐに物を見られるようになります。背筋をピッと伸ばして物を見ないと、絵は描けないからです。そうすると、絵が上達するのはもちろん、人間的にもピシッと筋が通ってきます。その姿を目の当たりにして、美術制作や表現には人間を成長させる何かがあるんだろうと考えるようになりました。そうしたことを研究するために29歳で大学院に入り、それから今まで、彫刻制作と教育研究を自分の両輪として活動しています。
sub1

研究について
「なんかいい」を切り捨てずに世界を見る
-制作者の意識変容について哲学をヒントに考察-
美術制作や表現が、子どもの発達や人が生きることにどのように関わっているのか、ということが研究の大きなテーマです。研究方法はいくつかありますが、一つは、自らの彫刻制作で得た知見を基盤に、美術制作における制作者の意識の変容と身体性の問題について、哲学などの文献を参照点にしながら論理的な意味付けを試みています。
sub2

絵を描いたり文章を書いたりする時、人は「自分が作る」という意識で動き出します。私が彫刻制作をする時も、そうです。しかし、作品を作っていく過程で、だんだん行為の主体が自分ではなくなり、何かに「作らされている」という意識に変わることがあるのを感じます。また、人は普段、目の前にガラスのコップがあったら、コップという「意味」で区切って物を見ていますが、美術制作の過程では、そのコップをじーっと見ているうちにだんだん意味の区切りが崩れていって、コップではない何かもっと不思議なもの、何ものでもないものに見え始める、ということが起こります。いわば日常的な分節(区切り)の崩壊です。こうした制作者の意識の変容に注目し、哲学の中でも特に京都学派の木村素衛、さらに井筒俊彦の理論などを元に思考を深めています。
-意味にとらわれない子どもの世界-
日常の区切りが崩れて、区切りがない状態になり、区切りのない状態からまた新しい区切りが立ち上がっていく。いわば井筒の言う分節と無分節の同時現成。彫刻家である私は、制作の過程でそういう体験をしている(あるいはしたいと思っている)わけですが、それと非常によく似た物の見方をもっと当たり前にしている人たちがいます。小さな子どもたちです。
 
子どもは、意味によって区切られた世界を生きていません。だから、大人が「何でそんなものを?」と思うような石ころをすごく大事にしたりします。大人のように既存の意味や有用性による世界ではなく、それとは全く違う区切りの世界、未分化な世界で生きているからです。
sub3

-美術教育の新概念Arts-Based Research-
最近はArts-Based Research(ABR)に関する研究を日本や海外の研究者と協働して進め、昨年は日本のABR研究の最前線を取り上げた本『Arts-Based Methods in Education Research in Japan』(Brill、オランダ)の出版にも携わりました。

ABRは、1990年代にアメリカの教育学者エリオット・アイスナーなどによって提唱され、美術教育研究の分野で世界的に注目されている概念です。ABRとは、端的に言えば、アート的な見方によって世界を探究しようとすることをいい、先ほどお話しした意味によって区切られていない物の見方も、アート的な見方の一つと言うことができると思います。また、最近では美術教育にとどまらず、社会学などの領域でもABRの考え方が応用されています。
ABRでは、教育において、さびた椅子の脚の色を「なんかいいよね」と大切にするような物の見方やこの空間がなぜかいいと感じる感覚であったり、この人はいい、などといった直感を大切にすることが、全ての教師にとって重要だと考えます。そこで、幼稚園教諭や保育士を目指す学生に「なんかいい」を実感してもらうために、授業で私がやっていることがあります。まず、学生にコピー用紙を1枚ずつ配り、それをぐしゃぐしゃに丸めてもらいます。その丸めた紙を四方八方からよく見て、少しずつ広げていき、「あ、これいい!」と感じる瞬間で手を止めてもらう。そうすると、「いい!」というところを探っていくうちに、ただの丸めた紙が何だか面白いものに思えてきます。この感覚は子どもたちが日々生活の中で感じているものとよく似ています。数値で表したり言葉にしたりすることはできない、だけど「なんかいい」。その「なんかいい」をキャッチする力、切り捨てない力が、子どもの自由で多様な想像力を伸ばす教師には不可欠です。学生には、教育現場でその能力を持ち続けられる教師になってほしいと思っています。
sub4

sub5