学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第36回 地域・在宅看護学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第36回 地域・在宅看護学看護学部 看護学科 遠山 寛子 准教授
療養者の家族も支える在宅看護の在り方とは
name
Profile
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士後期課程修了。博士(看護学)。東京慈恵会医科大学医学部看護学科講師を経て、2020年4月より現職。専門はライフサイエンス、高齢者看護学、地域看護学、在宅看護学。
超高齢社会となり、さらに「多死社会」を迎えることが予測される中、在宅医療への社会的関心が高まっています。「自宅で最期を迎えたい」と希望する人は日本人の約7割に上り、住み慣れた自宅で療養しながら最期を迎える在宅での看取りも身近なテーマになりつつあります。これからの社会における在宅看護の在り方について、訪問看護師としての自らの経験を出発点に考察を深め、人材育成にも力を尽くす遠山寛子准教授の研究を紹介します。
研究の背景
訪問看護師時代に痛感した家族支援の大切さ
みなさんは「看護師が仕事をする場所」と聞くと、どんなところを想像しますか? 大きな病院でしょうか? それとも、よく通っているご近所のクリニックでしょうか?

今、日本では病院やクリニックといった医療機関ではない場所で看護師のケアを受ける人が増えています。その場所とは「自宅」です。自宅で療養する方を看護師が訪問してケアを行う在宅看護は近年ニーズが高まり、訪問看護ステーションとその利用者の数は年々増加を続けています。

私もかつて、看護師として、8年ほど訪問看護の現場に立っていました。在宅看護では、病院での看護以上に療養者の家族と看護師との関わりが濃くなります。在宅での看護やお看取りを経験する中で、訪問看護における家族へのサポートの重要性を強く感じ、現在、研究者として在宅の終末期ケアや家族支援が抱える問題の解決に取り組んでいます。
sub1

研究について
在宅療養者をケアする家族をいかに支えるか
-自分のことは二の次でケアに没頭-
今私が手掛けている研究テーマは、大きく分けて2つあります。「在宅療養における家族支援」と「在宅看護に関する教育方法や教材の開発」です。

一つ目の家族支援については、現在、在宅療養者のご家族が介護への「とらわれ」の程度をセルフチェックできるツールの開発を試みています。
看護師が24時間シームレスにケアを行っている病棟とは違い、在宅看護で看護師が適切なケアを行うためには、療養者の日ごろの状況をよく知っているご家族からの情報が欠かせません。そのため、訪問看護師はご家族にいろいろな質問やお願いすることになり、それがご家族と看護師の関わりの濃さにつながっています。特に、療養者の体の状態が変わりやすい終末期には、看護師から「こんなことがあったら教えてください」「痛みが出たらこうしてくださいね」といったお願いすることがどうしても増えていきます。ご家族自身にも「最期までできるだけのことをしてあげたい」という思いがあり、さらに「看護師さんに頼まれたことをしなくては」という責任感が加わることで、療養者の体調把握や身の回りの世話に没頭してしまい、自分の生活は二の次になっている方も珍しくありません。
sub2

-「介護へのとらわれ」をセルフチェック-
ご家族の「介護へのとらわれ」は、自分ではなかなか気付くことができないことも問題を難しくしています。そこで、自分で簡単に介護へのとらわれ具合を確認できる方法を検討し、アプリを使ったチェックツールの開発を進めています。これは、いくつかの質問に答えていくと「とらわれ具合」が点数化されるもので、当事者であるご家族や看護師へのヒアリングを通じて、効果的な質問項目の絞り込みを行っているところです。こうしたツールを活用することで、訪問看護師が療養者本人と家族の両方をケアしやすくなるよう、研究を進めていきたいと考えています。
ご家族の「介護へのとらわれ」は、自分ではなかなか気付くことができないことも問題を難しくしています。そこで、自分で簡単に介護へのとらわれ具合を確認できる方法を検討し、アプリを使ったチェックツールの開発を進めています。これは、いくつかの質問に答えていくと「とらわれ具合」が点数化されるもので、当事者であるご家族や看護師へのヒアリングを通じて、効果的な質問項目の絞り込みを行っているところです。こうしたツールを活用することで、訪問看護師が療養者本人と家族の両方をケアしやすくなるよう、研究を進めていきたいと考えています。
sub3

訪問看護を学ぶ学生向け映像教材を開発
二つ目の研究テーマである、在宅看護の教育方法や教材の開発では、他大学の教員と協力し、学生が在宅看護を具体的にイメージでき、かつアセスメント力の向上を図るようなビジュアル教材を作成しました。

訪問看護師には、毎回の訪問で得られる“点”の情報をつなぎあわせて“線”にすることで療養者に今どんな看護が必要なのかを自分で判断し、実行する力が求められます。点を線にする時、看護師が見ているのは療養者の体の状態だけではありません。たとえば、洗濯物の量、衣服の乱れ、ゴミ箱の中身など、生活環境すべてを見て前回の訪問から今回までの間にどのような暮らしが営まれたのかを察し、それを元に体調や今起きていることを分析して必要な看護を導き出していきます。そうした観察、分析、判断を行う力が訪問看護師に不可欠な「アセスメント力」です。
ところが、社会状況の変化もあって、最近の学生は自分の家以外のお宅を訪問した経験が乏しく、アセスメント力の土台となる「他人の家の環境を想像する力」が低下しています。そこで、在宅療養の現場をリアルに感じつつ、アセスメント力をはじめとする能力を効果的に身に付ける手法として、ロールプレイング形式の映像教材を開発しました。在宅療養によくあるシチュエーションでストーリーを構成し、途中に設定された質問に答えると、その答えによって物語が分岐していくRPGのような教材です。現在、本学の学生にも任意で参加してもらい、教材の学習効果を検証しているところです。今後は、よりリアルなVRなどのデジタルツールも活用し、今の学生が学びやすい教育手法の研究開発に引き続き取り組んでいきたいと考えています。
sub4