学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第39回 建築学・建築設計
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第39回 建築学・建築設計工学部 建築デザイン学科 水谷 俊博 教授
人生を豊かにする「良い建築」をめざして
name
Profile
京都大学工学部建築学科卒業。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了。武蔵野大学環境学部教授等を経て、2015年4月より現職。2023年、武蔵野市のゴミ清掃工場リニューアルに伴う「武蔵野クリーンセンター・むさしのエコreゾート整備事業」で日本建築学会賞(業績)を受賞。専門は社会基盤(土木・建築・防災)、建築設計、意匠等。水谷俊博建築設計事務所代表。
私たちの社会生活は、住宅、オフィスビル、公共施設などさまざまな建築に囲まれています。優れた建築には人を気持ちよくする力があり、そうではない建築は、逆の感覚を生んでしまうことも。研究、教育、さらに建築家としての実践を通して、人々に新しい刺激を与える建築を世に送り出すことに情熱を傾けているのが、水谷 俊博教授です。水谷教授が設計に携わり、今年度の日本建築学会賞を受賞した「むさしのエコreゾート」で、研究活動や教育についてお話を聞きました。
研究の背景
実務での気付きを研究テーマに
工学の中でも建築を専門とし、特に建築設計の分野を研究しています。「建築」は、人間が生活していく上で、とても身近な存在です。それだけに、良い建築とともに生活したり、行動したりすることは、少し大げさかも知れませんが、私たちの人生を豊かにするものだと考えています。私は、大学で研究・教育を行いながら、建築設計の実務も続けてきました。その実務の中での気付きや発見を研究に結びつけ、たくさんの人々に何か新しい活力や元気を感じてもらえる建築をつくるため、設計手法などに関するテーマに取り組んでいます。
sub1

研究について
公共施設の設計手法やリノベーションを研究
現在研究者として取り組んでいるテーマは、大きく分けて3つあります。
一つ目は、建築設計手法の分析です。特に公共施設でよく行われている、住民参加型の建築設計手法や、参加型のプロジェクトでのワークショップなどの事例を集め、住民の多様な声がどのように設計に反映されるのかを分析しています。
 
かつて、公共施設の設計は、行政と設計者の間だけで決められるものでした。しかし、国内でも1980年代くらいから、実際に施設を利用する住民の意見を設計に取り入れることの重要性が指摘されるようになり、現在では、住民参加型の建築設計はさまざまな場面で行われています。
 
一言で「住民参加型」といっても、ワークショップなどで設計の過程を共有しながら意見を反映させていく方法や、完成後にどう利用したいか、どんな場所だったら過ごしやすいか、といった設計や施設運営の大本になる部分に参画してもらう方法など、そのスタイルは多様です。そうした多様な方法をピックアップし、どのような傾向があるのかを把握していきます。
二つ目の研究テーマは、美術館や劇場などの公共建築について、建築計画から建築の細部(ディテール)までを分析し、空間にどのような影響を与えるかなどについて検討しています。「場所」とは、人と人、人とモノを繋ぐ空間です。「場所」にはどのような構成要素があり、その要素が人と人やモノの関係性に何か影響を及ぼしているのか、事例分析を通して理解を深めているところです。

三つ目は、リノベーション建築の研究です。近年、日本各地で「空き家問題」がクローズアップされていますが、空き家を有効活用するリノベーションの設計手法、建物を取り壊した後の跡地利用の在り方などについて、現場での実践も含めた研究に取り組んでいます。空き家は、放置すると、倒壊、ごみの不法投棄、防犯性の低下など、地域にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるといわれています。周囲の土地柄や地域のポテンシャルを考慮した建築設計により、空き家や跡地を活用する新たな手法を提案できればと考えています。
 
sub2

武蔵野クリーンセンターが建築学会賞受賞
今年、私が設計やデザインに携わった武蔵野市のゴミ清掃工場「武蔵野クリーンセンター」と隣接する「むさしのエコreゾート」の整備事業が、日本建築学会賞を受賞しました。この整備事業は、老朽化したごみ処理施設を敷地内に移設新築し、旧建物はリノベーションして環境啓発施設「むさしのエコreゾート」として活用するというもので、2020年にエリア全体が完成しました。
 
いわゆる“迷惑施設”のイメージが強いごみ処理施設は、一般的に、住宅地とは離れた場所に作られます。しかし、武蔵野市のゴミ清掃工場は、市役所に隣接した市の中心部にあり、周囲を住宅地に囲まれているというほかとは違った特徴を持っています。同じ敷地内に新しいクリーンセンターを建設するにあたっては、10年以上にわたって周辺住民のみなさんと議論を重ね、単なるゴミ清掃工場ではなく、地域にとって付加価値のある公共施設になることをめざしました。
 
設計デザイン監修として携わった新しい「武蔵野クリーンセンター」は、“武蔵野の雑木林”をコンセプトに、木々をイメージさせる外観や、屋内に自然光を取り入れるなど、従来のごみ処理施設とは一線を画した建築になっています。2階に設けた見学者通路をぐるっと一周すると、ごみ処理の流れがすべて分かるような設計にしているのも特徴的で、暮らしに欠かせないごみ処理の様子をオープンにすることで、環境問題やまちづくりを考える拠点としての機能も併せ持つ施設になったと考えています。
また、クリーンセンターに隣接する「むさしのエコreゾート」は、旧建物のごみ投入扉などをそのまま生かし、昔のゴミ清掃工場の雰囲気が感じられるように、建築自体に、いわば博物館的な要素を持たせています。市の環境啓発施設として、環境フェスタやワークショップなどが開かれていますが、普段はあまり「環境啓発」にとらわれず、散歩の途中で休憩したり、芝生の広場でランチを楽しんだり、地域の方が自由に立ち寄ることができる施設として親しまれています。特に目的がなくても、座って休むだけでもいいし、環境のイベントに興味を持ったり、ここで出会った人と新しい交流が生まれたりするかもしれません。環境を学ぶだけでなく、地域の交流の輪を広げる場所としても、多くの住民の方に利用していただきたい施設です。
sub3