学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第41回 英語教育学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第41回 英語教育学教育学部 教育学科 江原 美明 教授
「使える英語」を教える教師を応援したい
name
Profile
上智大学外国語学部卒業。テンプル大学大学院修了。博士(教育学)。高校教員、神奈川県立総合教育センター指導主事、神奈川県立外語短期大学准教授、神奈川県立国際言語文化アカデミア教授を経て、2021年4月より現職。高等学校外国語科の学習指導要領改訂に携わり、2012~13年度にはNHK Eテレの英語アニメ「リトル・チャロ」シリーズで講師を務めた。
「学校で何年も勉強したけど、しゃべれない」。英語に対して、多くの日本人はそんな印象を持っているのではないでしょうか。「知っているけど使えない」という状態を、どんな学び方なら解消できるのかに興味を持ち、英語の学習方略や教師教育に関する研究を続けてきたのが江原教授です。教員を志す学生への授業、現場の教員の研修を通して、学校の英語教師を支え、英語を使うための教育に力を尽くす江原教授にお話を聞きました。
研究の背景
知識としての英語をどう使えるようにするか
この20年ほどの間、学校の英語教育にはさまざまな変化が起きています。特に、コミュニケーション能力を重視した内容への転換が進み、現在の高校の学習指導要領ではいわゆる英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)のうち、「話す」を“やり取り”と“発表”に分け、5領域を総合的に学ぶカリキュラムで児童・生徒の英語力の向上をめざしています。
日本という環境で、英語で上手にコミュニケーションが取れるようになるには、教え方にもさまざまな工夫が必要です。私もかつて高校の英語教員だった時には、どうすれば英語のコミュニケーション力が高まる授業になるかに頭を悩ませ、さまざまな英語教育関連の書籍を読んで勉強しました。英語教授法や第二言語習得についてさらに学ぼうと、大学院に入って研究をする中で出合ったのが、Language Learning Strategies(言語学習方略)という研究分野です。
 
学習方略とは、やさしく言い換えると「効果的に学ぶための手立て」といった意味で、言語を教える側には大変重要なトピックです。私は、言語学習方略の中でも「知識として持っている英語を、どうしたら流暢に使えるようになるか」に興味を持ち、これまでの研究で得られた知見と英語教育の実践を結びつけるような研究を進めています。
sub1

研究について
英語の学習方略や教師の思考プロセスを研究
私はこれまで英語教育に関する研究に3つの視点から取り組んできました。その3つとは、学習方略、言語教師認知、教師教育です。
 
何かを効果的に学ぶには、繰り返し学習やイメージ化など、さまざまな方法があります。英語学習にもそうした学習方略があり、これまでの研究ですでに多くの知見が得られていますが、学校の英語教育にその方略を応用するためには、現場の教師の役割がとても重要です。
 
学校では、教材や指導法と生徒の間に、必ず「教師」というフィルターが介在しています。優れたカリキュラムや良い教材があっても、教師がそれに価値を感じていなければ、生徒が効果を享受することはできません。たとえば、コミュニケーション重視の英語教育に関して学校の先生方に話を聞くと、研究熱心でとても意欲的な先生もいれば、そこまで前向きではない先生もいらっしゃいます。前向きになれない理由はさまざまですが、教師自身の学習履歴の影響は大きく、「自分が教わってきたように教えてしまう」という傾向や入学試験等への対応も無視できない、といったこともあります。こうした教師の意思決定プロセスについて、教師の思考や心の動きに影響する要因を分析しながら明らかにする、言語教師認知の研究にも力を入れています。
さらに、英語学習方略、言語教師認知の研究で得られた知見をいかに教師教育に活用するかという課題に焦点を当て、大学での学生の教育だけでなく教員研修の講師としての実践も行っています。
本来、学習方略の理論を知ってもらうことも大切ではあるのですが、現場の教員はとても忙しく、現実的には「すぐに役立つ情報」が求められます。そこで、教員研修では、学習方略の重要なポイントに絞って備忘録的に使えるリストを示し、できるだけ具体的な提案をするよう努めています。また、参加者との対話を重視し、同じ英語教師として、現場の先生方を勇気づけることにエネルギーの多くを費やしています。
sub2

▲江原教授が共著、監修した書籍

英語教育の小中高接続を改善するために
今現在は、英語教育における小・中・高の接続が重要な課題と考え、その改善を図る研究に力を注いでいます。そのために過去3年間、神奈川県のある市内のすべての小学校を訪問させていただき、外国語教育の現状について調査を行いました。

小学校では2020年度から英語が必須科目になりました。もちろん、どの学校も学習指導要領に従って授業が行われているのですが、全国的に見れば、学校や教師によって取り組みにばらつきがあり、教科書の多岐にわたる内容を消化しきれていない面もあるようです。また、教科化によって成績が可視化されたことで、「英語嫌い」になる子どもが増えているのではないかという指摘もあります。
中学高校についても、コミュニケーションを重視した独自の取り組みをする自治体や学校が出てきましたが、発信力の育成に時間を割く分、基本的な文法や読解力の育成が十分にできず、大学入学後、英語検定やTOEICで得点が伸びにくいという側面があります。こうした課題を英語教師がどう解決したらよいのかを探るため、龍谷大学の研究者と協働で研究を進めているところです。
 
高校外国語科の学習指導要領改訂に関わったひとりとして、施策と現場とのつながり、理論と実践の往還について、具体的な方策を提案することが私のミッションだと考えています。今後、新学習指導要領のもとで小中高の先生方がどのような指導と評価を行ったかを分析し、将来の学校英語教育への提言をまとめていきたいと思っています。さらに、個々の児童や生徒が、それぞれのニーズに応じて英語を身につけていくための方略についても、データ収集と考察を続けていきたいです。
sub3