3つの特長
本学科では、2年次の「全員留学」をコアとし、
グローバル時代に求められる3つの能力を身に付けます
Feature 01
多文化共生社会で必要とされる異文化コミュニケーション力
Feature 02
英語・中国語の高度な言語運用能力
Feature 03
- 学びのキーワード
#英語
#中国語
#全員留学
#多文化
#イギリス研究
#アメリカ研究
#言語学
#多文化共生
#異文化コミュニケーション
「英語」「中国語」「日本語」の3言語を必修として学び、実践的なコミュニケーション能力を身に付けるとともに、グローバルイシューや異文化に関する知識及びスキルを修得することにより、グローバルな環境で活躍できる人財を育成する。
Feature 01
Feature 02
Feature 03
奥浦 菜月
4年 実践学園高等学校(東京都)出身
空港のグランドスタッフとして活躍する母に憧れ、幼少から英語を学んできました。しかし、航空業界を目指すなら英語だけでは足りないと思うように。そこで、世界で最も使用されている英語、中国語を学ぶトライリンガル養成教育や休学・留年が不要な「全員留学」制度がある本学科を志望しました。
入学当初は語学力に自信がなかったものの、「全員留学」を経てTOEICスコアが150点も向上。現地で生きた言語、文化に触れたことが大きかったと実感しています。何より親友と呼べる異国の友に出会えたことが一番の思い出です。「Communication Studies」という授業では、言葉選びが相手にどう影響するかといったコミュニケーションの概念について学びました。また、ゼミ活動の一環として、武蔵野大学附属幼稚園で園児に英語を教えるプログラムにも参加しました。このように本学科では、語学だけでなく、自分とは「異なる」誰かへの理解力と想像力を持つことの重要性とその方法を学びます。
当初は航空業界に絞って就職を考えていましたが、大学で学びを深めるうちに、グローバル化が進むブライダル業界でも語学力やコミュニケーション力、異文化理解力が活かせると気づき、現在は幅広い選択肢を考えています。
全日本空輸/日本航空/キャセイパシフィック/ジェットスター・ジャパン/ピーチアビエーション /ZIPAIR Tokyo/ANAエアポートサービス/JALスカ イ/空港ターミナルサービス/羽田旅客サービス 他
日本通運/JR東海/郵船ロジスティクス/近鉄エクスプレス/山九/順豊エクスプレス 他
ホテルニューオータニ/パークハイアット東京/パレスホテル/京王プラザホテル/芝パークホテル/プリンスホテル/星野リゾート/MT& ヒルトン コンラッド東京/森トラスト・ホテルズ&リゾーツ/リゾートトラスト 他
JTB/クラブツーリズム/エイチ・アイ・エス /阪急交通社/東武トップツアーズ/オリエンタルランド/エクスペディア/高見(TAKAMI BRIDAL) 他
大成建設/住友不動産販売/三菱地所パークス/スターツデベロップメント 他
アクセンチュア/日本IBM /楽天グループ/旭情報サービス/帝国データバンク/セールスフォース・ドットコム/トランス・ コスモス/日本コムシス/富士ソフト/NECネッツエスアイ 他
三井住友銀行/中國銀行/東京海上日動火災保険/明治安田生命/岡三証券 他
本田技研工業/ヤマハ発動機/横浜ゴム/ミネベアミツミ/ブルボン/イオン/ニトリ/ファーストリテイリング/良品計画/スターバックスコーヒー・ ジャパン/ココカラファイン/アディダス/アシックス/ゴールドウィン/ZARA/ZOZO 他
エン・ジャパン/パソナグループ/マンパワーグループ/リクルート 他
朝日メディアブレーン/U-NEXT/USEN/時事通信社/アルク/ベルリッツ・ジャパン /臨海セミナー/ECC/GABA 他
警視庁/東京国税局/埼玉県警/神奈川県警/男鹿市役所/日本財団/東北大学/日本福祉大学 他
武蔵野大学大学院/東京大学大学院/東京外国語大学大学院/東北大学大学院/慶應義塾大学大学院/関西大学大学院/上海外国語大学/University College London 他
アクセンチュア/パレスホテル/星野リゾート/良品計画/ブルボン/日本ケミコン/羽田空港グローバルサービス/武蔵野大学大学院/東京大学大学院/東京外国語大学大学院/東北大学大学院/成蹊大学大学院/University College London 他
ことばを学ぶことは、単なる知識の習得ではなく、新たな世界観を得ることを意味します。グローバルコミュニケーション学科では、異なる文化や価値観を理解し、柔軟な思考と専門的な議論や分析を行う力を養うことで、異文化間で協働し未来を築く力を育みます。
グローバルコミュニケーション学科の「全員留学」は、2年生前期に全員が英語圏の大学で学ぶ、必修プログラムです。単なる英語研修ではなく、学生一人ひとりが留学前に設定した「問い」をもとに英語でリサーチを行い、現地での調査や対話を通じて、主体性や創造力、課題解決力といった「非認知能力」を伸ばします。この経験が、卒業後の進路選択において大きな自信と強みになります。
グローバルコミュニケーション学科で培った高度な言語運用能力と多文化共生の視点は、地球を舞台に活躍し、社会に貢献するための大きな力となります。変化の激しい時代においても、異文化と対話し、新たな価値を生み出す人材として、世界へ羽ばたく未来を共に描いていきましょう。