研究科概要
現代的ニーズに応える社会福祉士のスペシャリストの育成
本専攻では、高度な専門知識の修得と実践知の理論化により、「人」と「社会」に対する深い洞察に基づく専門的倫理性を持ち、社会福祉の現場で必要とされる最新の各種援助技能等を習得し、指導・管理能力に秀でた社会福祉専門職業人を養成することを目的とします。社会構造の劇的な変化や不安定化に伴い複雑化する福祉問題に対して、その多様化・複雑化する問題を理論的に分析する力、実践現場と当事者支援に立脚した解決方法を導き出す各種援助技能の理論的知識の習得とその内面化、更に次世代の社会福祉組織における管理・指導についても最新の理論を習得しその実践を図ることができる力を涵養し、当該分野における現代的ニーズに応える、研究力を兼ね備えた専門性の高いソーシャルワーカーを育成します。
研究科DATA
取得できる学位
修士(社会福祉学)
入学定員
7名
修業年限とキャンパス
1年 | 2年 |
武蔵野キャンパス |
修了後の進路
- 各種施設・機関等の管理職、福祉関係施設・機関、病院において指導的な立場となる福祉職、都道府県・市町村の福祉職といった行政機関等のソーシャルワーカー
- 社会福祉施設・機関や地域包括支援センター・社会福祉協議会等のソーシャルワーカー
- 社会福祉調査研究機関の研究員、国や都道府県が設置した社会福祉推進団体等の職員等
- 社会的な課題解決に必要な組織や団体の社会的起業を担うソーシャルワーカー など
TOPICS
社会人1年制短期コース
教育訓練給付制度
昼夜開講制
カリキュラム
教員紹介
※職位、担当科目は2022年度時点の情報です。
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。
※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認した上で、出願を行ってください。
名前 | 職位 |
| 担当科目 | 研究領域 |
大崎 広行 | 教授 | ● | □ケースワーク特論 | スクールソーシャルワーク、教育福祉行政 |
小俣 智子 オマタ トモコ | 教授 | □グループワーク特論 □フィールドワーク演習 | 社会福祉学、ソーシャルワーク、セルフヘルプ・グループ、小児がん患者支援 | |
木下 大生 キノシタ ダイセイ | 教授 | ● | □ソーシャルアドミニストレーション特論 □フィールドワーク演習 □論文研究演習 □特定課題研究演習 □修士論文(研究指導) □特定課題研究(研究指導) | ソーシャルワーク、知的障害者福祉、司法福祉 |
熊田 博喜 | 教授 | ● | □フィールドワーク演習 | 地域福祉、非営利組織論 |
小髙 真美 コダカ マナミ | 教授 | ● | □ソーシャルワーク理論研究 □プログラムエバリュエーション特論 □フィールドワーク演習 □論文研究演習 □特定課題研究演習 | 社会福祉学、疫学・予防医学、精神神経科学 |
野口 友紀子 ノグチ ユキコ | 教授 | ● | □社会福祉理論研究 □フィールドワーク演習□特定課題研究演習 □修士論文(研究指導) □特定課題研究(研究指導) | 社会福祉学、社会福祉史 |
稗田 里香 | 教授 | ● | □スーパービジョン特論 □フィールドワーク演習 □論文研究演習 □特定課題研究演習 □修士論文(研究指導) □特定課題研究(研究指導) | ソーシャルワーク実践理論、医療保健分野のソーシャルワーク、アディクション |
渡邉 浩文 | 教授 | ● | □ケースマネジメント特論 | ソーシャルワーク、ケアマネジメント、高齢者福祉、認知症ケア |
渡辺 裕一 | 教授 | ● | □ソーシャルワークリサーチ演習 | 高齢者福祉とソーシャルワーク、地域住民のエンパワメント |
新作 慶明 | 准教授 | □仏教と共生原理 | ||
永野 咲 | 講師 | □ソーシャルワークリサーチ特論 | ||
小田川 華子 | 兼任講師 | □コミュニティワーク特論 | ||
小松 美智子 コマツ ミチコ | 兼任講師 | □ケースカンファレンス特論 | 社会福祉学 | |
矢野 明宏 | 兼任講師 | □チームアプローチ特論 | ソーシャルワーク、ケアマネジメント、チームアプローチ、高齢者福祉、福祉人材養成 | |
山本 雅章 ヤマモト マサアキ | 兼任講師 | □社会福祉制度制作研究 | ||