このページの本文へ移動
文学研究科

日本文学専攻[修士課程]

研究科概要

日本文学や伝統文化を専門的に研究

文学研究科では、日本文学や伝統文化に関する総合的・体系的な学識と見識を身に付けて、継続して研究する者、出版メディアや映像メディア、図書館や資料館などの分野で活躍する者、あるいは文学や国語、書道を教授する教育現場において、高度な専門性を発揮できる者を育成します。そのために、古代から現代に至る各時代の文学と文化、伝統芸能、文芸創作、児童文学、比較文学、史学古文書研究などの専門分野と、国語教育等の関連科目を幅広く配置し、自己が選択したテーマに基づく研究に広い視野をもって取り組むことができるカリキュラムを用意しました。

研究機関との連携

能楽資料センター

能と狂言の台本、譜本、明治以降に刊行された能と狂言に関する研究書、入門書、評論、随筆、写真集、図録、辞典、事典、定期刊行物、視聴覚資料などの収集を行い、能楽普及の一翼を担っています。また、研究成果を『能楽資料センター紀要』として刊行しているほか、狂言鑑賞会や公開講座も開催しています。

能楽資料センター

武蔵野文学館

「武蔵野学」発祥の地として、「武蔵野」と関係する文学と文化(写真集、映画、図録、漫画などを含む)の一切を対象にした研究活動を行っています。研究成果を『武蔵野文学館紀要』として刊行しているほか、各種公開講座も開催しています。また、不定期に特別展示を行い、むさし野文学館を開放しています。研究成果を公開する目的で、文学映画も製作しています。

武蔵野文学館

日本文学研究所

古典から近現代まで日本文学や文化に関する研究を行い『武蔵野大学日本文学研究所紀要』を刊行しています。

日本文学研究所

研究科DATA

取得できる学位

修士(文学)

入学定員

7名

修業年限とキャンパス

1年:武蔵野キャンパス
2年:武蔵野キャンパス

修了後の進路

日本文学、国語教育および伝統文化など専門分野に携わる研究職/中学校、高等学校等の国語科教員(書道を含む)/図書館司書(公務員、大学職員を含む)/創作家(小説家、書道家など)/書籍や雑誌、映像メディアなどの編集制作に携わる者/専門を生かした高度な職業人/大学院博士後期課程進学 など

TOPICS

専修免許状の取得

本専攻で取得できる教育職員免許状は次のとおりです。

中学校教諭専修免許状
国語

高等学校教諭専修免許状
国語 ・ 書道

なお、取得にあたっては希望の専修免許状の基礎となる一種免許状(専修免許状と同一教科)を取得していること、あるいは一種免許状を取得見込みであることが条件となります。

教育訓練給付制度

2024年度現在、厚生労働大臣指定の教育訓練給付制度を利用することができます。次年度以降の扱いについては、入学後にご案内します。

昼夜開講制

社会人の勤務形態を考慮し、働きながらでも無理なく研究を継続できるよう昼夜開講制を導入しています。

長期履修制度

本専攻では、長期履修制度を利用して、履修年限を4年に延長することができます。
詳細はこちら

カリキュラム

カリキュラムおよび開講科目は下記の「履修要覧」よりご確認ください。

履修要覧(カリキュラム)

シラバス検索

授業紹介

近現代文学研究1A

近代文学研究の多様な方法について、それぞれの歴史的文脈や問題意識、手続きを学び、研究対象にどう適用できるのかを学びます。自らの研究方法に自覚的になり、その特性や可能性について意識することで、修士課程での研究をより発展的なものへとしていきます。

古典文学研究1A

三代集に載る和歌を精読し、古典和歌についての理解を深めます。調査・発表・質疑応答等を通して、古典文学作品を自分で研究していく際の手順を確認し、自主的に研究を進める上での基礎的な力を養います。

伝統文化研究1A

能楽資料センターや武蔵野文学館、日本文学研究所および学部における文学研究一般、能・狂言の研究と教育の集積の上に、さらに人形浄瑠璃、歌舞伎を加え、伝統的な日本の劇文学について、より総合的に研究できるようにし、新たにこの分野の特色ある研究と教育の展開を目指します。

教員紹介

2025年度担当予定教員一覧(担当科目等は変更になる可能性があります)。

※職位、担当科目は2024年度時点の情報です。

● : エントリーシートの「希望指導教員」欄に記入可能な教員
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。 ※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認した上で、出願を行ってください。

教員情報の詳細につきましては武蔵野大学 研究者情報をご覧ください。

名前 職位 担当科目 研究領域
漆原 徹
ウルシハラ トオル
教授 □古文書研究A
□修士論文演習
日本中世史、古文書学、日本法制史、日本政治史
掛野 剛史
カケノ タケシ
教授 □近現代文学研究1A
□近現代文学研究1B
□修士論文演習
近現代文学、出版メディア
菅原 克也
スガワラ カツヤ
教授 □比較文学研究A
□比較文学研究B
□修士論文演習
文学理論、比較文学比較文化
土屋 忍
ツチヤ シノブ
教授 □近現代文学研究2A
□修士論文演習
近現代文学、表象文化論
廣瀨 裕之
ヒロセ ヒロユキ
教授 □伝統文化研究3A
□伝統文化研究3B
□修士論文演習
書道、書写書道教育研究、中国書道史
藤本 恵
フジモト メグミ
教授 □修士論文演習 近現代文学、児童文学
三浦 一朗
ミウラ イチロウ
教授 □伝統文化研究2A
□伝統文化研究2B
□修士論文演習
近世文学、読本、近世小説
室田 知香
ムロタ チカ
教授 □古典文学研究1A
□古典文学研究1B
□修士論文演習
中古文学
楊 昆鵬
ヨウ コンホウ
教授 □古典文学研究2A
□古典文学研究2B
□修士論文演習
和漢比較文学、漢文学
岩城 賢太郎
イワギ ケンタロウ
准教授 □伝統文化研究1A
□伝統文化研究1B
□修士論文演習
中世文学、古典芸能
三好 伸芳
ミヨシ ノブヨシ
講師 □修士論文演習
中村 三春
ナカムラ ミハル
客員教授 □近現代文学研究2B
茂野 智大
シゲノ トモヒロ
非常勤講師 □古典文学研究3A
□古典文学研究3B
上代文学
髙木 浩明
タカギ ヒロアキ
非常勤講師 □古文書研究B