研究科概要
学校教育の現場で活躍できる高度専門職業人を養成
研究科DATA
取得できる学位
修士(教育学)
入学定員
10名
修業年限とキャンパス
1年 | 2年 |
武蔵野キャンパス |
修了後の進路
TOPICS
専修免許状の取得
幼稚園教諭専修免許状 ※ | 小学校教諭専修免許状 | 中学校教諭専修免許状 国 語 ・ 英 語 ・ 理科 | 高等学校教諭専修免許状 国 語 ・ 書 道 ・ 英語 ・ 理科 |
※令和5年度より取得可能
奨学金
教育訓練給付制度
昼夜開講制
長期履修制度
詳細はこちら
カリキュラム
授業紹介
![教育学研究科 教育学専攻[修士課程]授業紹介01 教育学研究科 教育学専攻[修士課程]授業紹介01](/albums/abm00001073.jpg)
教師論研究
これからの教師のあり方について、学校や地域・家庭、子ども、学校教育を取り巻く社会状況との関係を視野に入れ考察します。教員養成制度や研修制度といった教師の成長を支える仕組み、グローバル化や情報化といった変貌する社会への対応など、教師が抱える現代的課題を捉え、その解決に向けて実践できる力の獲得を目指します。
学級経営論研究
教育現場に起きているいじめや不登校、人間関係の希薄化等の課題解決のため、望ましい人間関係を形成し、集団の一員としての学級や学校におけるより良い生活づくりに参画し、身近な諸問題の解決に努める自主的、実践的な態度の育成について考察・検証します。
![教育学研究科 教育学専攻[修士課程]授業紹介02 教育学研究科 教育学専攻[修士課程]授業紹介02](/albums/abm00001072.jpg)
学校カウンセリング研究
初等教育における発達支援、心理援助の全体像と実際の方法について理解を深めます。狭い意味でのカウンセリングにとどまらず、教師、カウンセラー、その他の職員が協力して最適な心理教育的援助を提供する為の考え方や方法論を学び、教師としての自らの課題を考察します。
教職インターンシップ(中等)
教育学で学んできた理論と内容を具体的な中等教育の教育実践の場の中で経験することで、理論と実践との有機的な関係性について考察し、改めて自らの教育学研究と教育実践の方法とを構築する視座を養います。
教員紹介
※職位、担当科目は2022年度時点の情報です。
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。
※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認した上で、出願を行ってください。
名前 | 職位 |
| 担当科目 | 研究領域 |
上岡 学 | 教授 | ● | □初等教育指導法研究B □特別活動論研究 □学級経営論研究 □修士論文演習 | 教育方法学、特別活動、授業研究(算数、総合学習) |
貝塚 茂樹 | 教授 | ● | □学校教育史研究 □人間形成論研究 □道徳教育方法論研究 □修士論文演習 | 道徳・宗教教育史、教員養成史、教育政策史 |
高橋 典嗣 タカハシ ノリツグ | 教授 | ● | □理科指導法研究A □理科指導法研究B□理科指導法特別演習A □理科指導法特別演習B □修士論文演習 | 理科教育、天文教育、地学教育 |
生井 亮司 | 教授 | ● | ||
樋口 昇 | 教授 | □初等教育指導法特別演習B □教職インターンシップ(初等) | ||
廣瀬 裕之 ヒロセ ヒロユキ | 教授 | □書道科指導法研究A □書道科指導法研究B □書道科指導法特別演習A □書道科指導法特別演習B | 書道、書写書道教育研究、中国書道史 | |
藤田 祐介 フジタ ユウスケ | 教授 | ● | □教職インターンシップ(中等) □教師論研究 □教育制度研究 □修士論文演習 | 教育行政学、教育政策史 |
箕輪 潤子 ミノワ ジュンコ | 教授 | ● | ||
義永 睦子 ヨシナガ ムツコ | 教授 | ● | □教育相談とカウンセリング研究 □学校カウンセリング研究 □修士論文演習 | 子ども学(子ども環境学) |
伊藤 摂子 | 准教授 | ● | ||
今福 理博 イマフク マサヒロ | 准教授 | ● | □教育心理学研究 | 発達心理学、教育心理学、認知科学 |
佐藤 克士 サトウ カツシ | 准教授 | ● | □初等教育指導法研究A □初等教育指導法特別演習A □修士論文演習 | 社会科教育(主に小・中学校)、主権者教育、防災教育、観光教育、授業研究(授業開発、授業・教科書分析) |
中川 洋子 ナカガワ ヨウコ | 准教授 | □英語科指導法研究A □英語科指導法研究B | ||
初谷 和行 | 准教授 |
| □国語科指導法研究A □国語科指導法研究B | 教育学(国語科教育) |
渡辺 英雄 ワタナベ ヒデオ | 講師 | □英語科指導法特別演習A □英語科指導法特別演習B | ||
岡 典子 オカ ノリコ | 兼任講師 | □特別支援教育研究 | 障害児教育 | |
川口 純 カワグチ ジュン | 兼任講師 | □国際教育研究1(理論) □国際教育研究2(実践) | ||
幸田 国広 | 兼任講師 | □国語科指導法特別演習A □国語科指導法特別演習B | ||
林 尚示 ハヤシ マサミ | 兼任講師 | □生徒指導研究 | 教育学 | |
見世 千賀子 | 兼任講師 | □比較教育研究 | ||
山﨑 淳 ヤマザキ アツシ | 兼任講師 |