写真で見る武蔵野大学の歩み
武蔵野大学年表
創設~創設49年
1924(大正13年) | ●東京都中央区築地に「武蔵野女子学院」を創設。 |
1927(昭和2年) | ●高等女学校を設立。 |
1929(昭和4年) | ●保谷村(現:西東京市新町)に移転。専攻科(国文、英文、史学、家政)を開設。 |
1943(昭和18年) | ●浄土真宗本願寺派本願寺の派立学校となる。 |
1944(昭和19年) | ●学祖高楠順次郎博士、第4回文化勲章を受章。 |
1945(昭和20年) | ●姉妹校である千代田女子専門学校、戦災のため本学内に移転。 |
1950(昭和25年) | ●武蔵野女子短期大学を設立(文科国文専攻・英文専攻、家政科)。 |
1965(昭和40年) | ●武蔵野女子大学を設立(文学部日本文学科、英米文学科)。 |
1967(昭和42年) | ●幼稚園開園。 |
1972(昭和47年) | ●能楽資料センターを開設。翌々年より一般公開。 |
創設50年~74年
1977(昭和52年) | ●短期大学部に幼児教育科を設置。 |
●仏教文化研究所を開設。 | |
1995(平成7年) | ●文学部に人間関係学科を設置。 |
●国際交流センターを開設。 | |
●武蔵野市に女子学生寮を開設。 | |
1998(平成10年) | ●現代社会学部現代社会学科、社会福祉学科を設置。 |
●学院体育センター、情報システムセンター、外国語教育研究センター、心理臨床センターを開設。 | |
1999(平成11年) | ●大学院を設置(人間社会・文化研究科言語文化専攻、人間社会専攻[修士課程])。 |
●人間関係学部人間関係学科を設置(文学部人間関係学科より改組)。 |
創設75年~89年
2000(平成12年) | ●短期大学部に生活創造デザイン学科を設置。 |
2001(平成13年) | ●大学院人間社会・文化研究科に社会システム専攻、福祉マネジメント専攻[修士課程]を設置。 |
●生涯学習施設として三鷹サテライト教室を開設。 | |
2002(平成14年) | ●大学院人間社会・文化研究科に人間社会専攻[博士後期課程]を設置。 |
●通信教育部(人間関係学部)を開設。 | |
2003(平成15年) | ●武蔵野女子大学を武蔵野大学に名称変更。 |
●人間関係学部に環境学科、保育学科を設置。 | |
●薬学部設置に先立ち、薬学研究所を開設。 | |
●「キャリア開発プロジェクト」が文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択される。 | |
2004(平成16年) | ●男女共学化。 |
●薬学部薬学科を設置。 | |
2005(平成17年) | ●通信教育部に人間学専攻を設置。 |
2006(平成18年) | ●看護学部看護学科を設置。 |
●大学院人間社会・文化研究科言語文化専攻にビジネス日本語コースを開設。 | |
●武蔵野女子大学短期大学部を廃止。 | |
●薬学部6年制に移行。 | |
2007(平成19年) | ●人間関係学部保育学科を児童学科に名称変更。 |
●「専任教員によるキャリア教育の実践」が文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択される。 | |
2008(平成20年) | ●現代社会学部現代社会学科を政治経済学部政治経済学科に名称変更。 |
●現代社会学部社会福祉学科を人間関係学部社会福祉学科に改組。 | |
●政治経済研究所、武蔵野文学館を開設。 | |
●東京都世田谷区に日本初の産後ケア施設、武蔵野大学附属産後ケアセンター桜新町を同区と協働で開設。 | |
●通信教育部に科目等履修生看護学コースを開講。 | |
2009(平成21年) | ●人間関係学部環境学科を環境学部環境学科に改組。 |
●大学院に薬科学研究科薬科学専攻[博士後期課程]を設置。 | |
●大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻[修士課程]を設置。 | |
●環境研究所を開設。 | |
2010(平成22年) | ●環境学部環境学科住環境専攻を都市環境専攻に名称変更。 |
●大学院人間社会・文化研究科を改組し、人間社会研究科に名称変更するとともに人間社会専攻を人間学専攻に名称変更し、同時に言語文化研究科言語文化専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院に政治経済学研究科政治経済学専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院に環境学研究科環境マネジメント専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院に看護学研究科看護学専攻[修士課程]を設置。 | |
●教養教育リサーチセンターを開設。 | |
●附属幼稚園に新園舎を増築。 | |
2011(平成23年) | ●文学部日本語・日本文学科を日本文学文化学科に改組。 |
●文学部英語・英米文学科をグローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科に改組。 | |
●人間関係学部児童学科を教育学部児童教育学科に改組。 | |
●通信教育部に社会福祉専攻を設置するとともに、人間学専攻を仏教学専攻に名称変更。 | |
●日本語教育課程(編入別科)を設置。 | |
●グローバル教育研究センター、人間科学研究所、教育研究所、看護学研究所を開設。 | |
2012(平成24年) | ●学校法人武蔵野女子学院を学校法人武蔵野大学に名称変更。 |
●江東区有明に新キャンパス(有明キャンパス)を開設。 | |
●法人本部ならびに一部の学科・研究科を有明キャンパスに移転。 | |
●千代田女学園中学・高等学校内に、生涯学習施設として千代田サテライト教室を開設。 | |
●政治経済学部に経営学科を設置。 | |
●人間関係学部を人間科学部に、人間関係学科を人間科学科に名称変更。 | |
●大学院言語文化研究科に日本文学専攻[修士課程]、言語教職専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院人間社会研究科福祉マネジメント専攻を実践福祉学専攻に改組。 | |
●大学院薬科学研究科に修士課程を設置。 | |
●大学院通信教育部に人間学研究科仏教学専攻[修士課程]を設置。 | |
●教職研究センター、薬学キャリア教育研究センターを開設。 | |
2013(平成25年) | ●通信教育部に教育学部児童教育学科を設置。 |
●大学院仏教学研究科仏教学専攻[博士後期課程]を設置。 | |
●大学院政治経済学研究科に博士後期課程を設置。 | |
●大学院看護学研究科に博士後期課程を設置。 | |
●小平市に男子学生寮とグラウンドを開設。 | |
●日本文学研究所を開設。 |
創設90年~
2014(平成26年) | ●政治経済学部政治経済学科と経営学科を、法学部法律学科と政治学科、経済学部経済学科と経営学科に改組。 |
●大学院言語文化研究科日本文学専攻を文学研究科日本文学専攻に、言語文化研究科言語教職専攻を教育学研究科教育学専攻に改組。 | |
●大学院人間社会研究科に人間学専攻言語聴覚コースを設置。 | |
●言語聴覚士養成課程(専攻科)を設置。 | |
●大学院通信教育部に環境学研究科環境マネジメント専攻を設置。 | |
●通信教育部に浄土真宗本願寺派教師資格取得課程を開設。 | |
2015(平成27年) | ●環境学部環境学科を、工学部環境システム学科、数理工学科、建築デザイン学科に改組。 |
●国際センター、グローバルスタディーズ研究所、数理工学センターを開設。 | |
●江戸川区に葛西国際寮を開設。 | |
●武蔵野キャンパスに9号館(同窓会館)を竣工。 | |
2016(平成28年) | ●学校法人武蔵野大学と学校法人千代田女学園が法人合併。 |
●グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科をグローバル学部グローバルコミュニケーショ ン学科、日本語コミュニケーション学科、グローバルビジネス学科に改組。 | |
●大学院に仏教学研究科仏教学専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻[修士課程]を仏教学研究科仏教学専攻[修士課程]に改組。 | |
●有明キャンパスに4号館を開設。 | |
●武蔵野大学ボランティアセンターを開設。 | |
2017(平成29年) | ●大学院文学研究科に日本文学専攻[博士後期課程]を設置。 |
●大学院言語文化研究科に言語文化専攻[博士後期課程]を設置。 | |
●大学院人間社会研究科人間学専攻[修士課程]に人間行動学コースを設置。 | |
●教育学研究所を開設。 | |
●学外学修推進センターを開設。 | |
●教職研究センターを教職センターに名称変更。 | |
●武蔵野キャンパスに武蔵野大学附属慈光保育園を開園。 | |
2018(平成30年) | ●経済学部に会計ガバナンス学科を設置。 |
●教育学部にこども発達学科を設置。 | |
●大学院に法学研究科ビジネス法務専攻[修士課程]を設置。 | |
●大学院環境学研究科に環境システム専攻[博士後期課程]を設置。 | |
●大学院通信教育部の人間学研究科を人間社会研究科に名称変更。 | |
●大学院通信教育部に人間社会研究科実践福祉学専攻[修士課程]を設置。 | |
●法学研究所を開設。 | |
●国際総合研究所を開設。 | |
●アジアAI研究所を開設。 |