研究科概要
日本文学や伝統文化を専門的に研究
研究機関との連携
能と狂言の台本、譜本、明治以降に刊行された能と狂言に関する研究書、入門書、評論、随筆、写真集、図録、辞典、事典、定期刊行物、視聴覚資料などの収集を行い、能楽普及の一翼を担っています。また、研究成果を『能楽資料センター紀要』として刊行しているほか、狂言鑑賞会や公開講座も開催しています。
武蔵野文学館
「武蔵野学」発祥の地として、「武蔵野」と関係する文学と文化(写真集、映画、図録、漫画などを含む)の一切を対象にした研究活動を行っています。研究成果を『武蔵野文学館紀要』として刊行しているほか、各種公開講座も開催しています。また、不定期に特別展示を行い、むさし野文学館を開放しています。研究成果を公開する目的で、文学映画も製作しています。
日本文学研究所
古典から近現代まで日本文学や文化に関する研究を行い『武蔵野大学日本文学研究所紀要』を刊行しています。
研究科DATA
取得できる学位
修士(文学)
入学定員
7名
修業年限とキャンパス
1年 | 2年 |
武蔵野キャンパス |
修了後の進路
TOPICS
専修免許状の取得
国 語 ・ 書 道
教育訓練給付制度
昼夜開講制
長期履修制度
詳細はこちら
カリキュラム
授業紹介
近代文学研究A
現代文学研究A
近現代の小説や詩を幅広く対象にして、精緻に読み解くとともに、先行するテクストや学術論文、文芸批評、歴史的資料なども参照しながら、問題を発見する力、深く思考する力、批評する力、創造する力を育みます。
古典文学研究1A
三代集に載る和歌を精読し、古典和歌についての理解を深めます。調査・発表・質疑応答等を通して、古典文学作品を自分で研究していく際の手順を確認し、自主的に研究を進める上での基礎的な力を養います。
伝統文化研究1A
能楽資料センターや武蔵野文学館、日本文学研究所および学部における文学研究一般、能・狂言の研究と教育の集積の上に、さらに人形浄瑠璃、歌舞伎を加え、伝統的な日本の劇文学について、より総合的に研究できるようにし、新たにこの分野の特色ある研究と教育の展開を目指します。
教員紹介
※職位、担当科目は2022年度時点の情報です。
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。
※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認した上で、出願を行ってください。
名前 | 職位 |
| 担当科目 | 研究領域 |
漆原 徹 | 教授 | ● | □史学古文書研究A | 日本中世史、古文書学、日本法制史、日本政治史 |
掛野 剛史 カケノ タケシ | 教授 | ● | □近代文学研究A □近代文学研究B □修士論文演習 | 近現代文学、出版メディア |
菅原 克也 スガワラ カツヤ | 教授 | ● | □比較文学研究A □比較文学研究B □修士論文演習 | 文学理論、比較文学比較文化 |
土屋 忍 | 教授 | ● | □現代文学研究A | 近現代文学、表象文化論 |
廣瀨 裕之 | 教授 | ● | □伝統文化研究3A | 書道、書写書道教育研究、中国書道史 |
藤本 恵 フジモト メグミ | 教授 | ● | □修士論文演習 | 近現代文学、児童文学 |
三浦 一朗 ミウラ イチロウ | 教授 | ● | □古典文学研究3A □古典文学研究3B □修士論文演習 | 近世文学、読本、近世小説 |
室田 知香 ムロタ チカ | 教授 | ● | □古典文学研究1A □古典文学研究1B □修士論文演習 | 中古文学 |
岩城 賢太郎 | 准教授 | ● | □伝統文化研究1A | 中世文学、古典芸能 |
楊 昆鵬 | 准教授 | ● | □古典文学研究2A | 和漢比較文学、漢文学 |
茂野 智大 シゲノ トモヒロ | 非常勤講師 | □伝統文化研究2A □伝統文化研究2B | 上代文学 |