公開講座
2022年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「仏教における女性」
時間:14:30~16:00
場所:武蔵野キャンパス 雪頂講堂
場所:武蔵野キャンパス 雪頂講堂
第1回 | 6月4日(土) | 「仏陀と仏母」 | ダシュ・ショバ・ラニ(大谷大学文学部 教授) |
第2回 | 7月2日(土) | 「女性と修行」 | 小林 奈央子(愛知学院大学文学部 教授) |
第3回 | 9月3日(土) | 「仏教の女性観―浄土真宗を中心に―」 | 岩田 真美(龍谷大学文学部 准教授) |
第4回 | 10月1日(土) | 「海外の女性仏教徒」 | 本多 彩(兵庫大学共通教育機構 准教授) |
第5回 | 11月5日(土) | 「近代日蓮仏教と女性」 | ユリア・ブレニナ(大阪大学 特任講師) |
第6回 | 12月3日(土) | 【年一回特別公開講座】 「律蔵における女性」 | 八尾 史(駒澤大学講師) |
2021年度公開講座
2021年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「世界の国々と仏教」
緊急事態宣言等の状況によっては中止(延期)する場合がございます。開催あるいは中止(延期)が決定しましたら速やかにお知らせします。
時間:14:30~16:00
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂 ※(ただし、7月3日と10月2日,10月23日は1号館1階大教室にて開催)
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂 ※(ただし、7月3日と10月2日,10月23日は1号館1階大教室にて開催)
第1回 | 10月23日(土)に延期 | 「ミャンマー・出家者の世界」 | 藏本龍介(東京大学 東洋文化研究所 准教授) |
第2回 | 7月3日(土) | 「ミャンマーに生きる人々の暮らしと仏教」 | 小島敬裕(津田塾大学 学芸学部 国際関係学科教授) |
第3回 | 2022年 1月16日(日)に延期 | 「仏教から儒教へ―中国の社会と倫理観―」 | 土屋太祐(新潟大学 経済学部 准教授) |
第4回 | 10月2日(土) | 「韓国社会における仏教」 | 佐藤厚(東洋大学 井上円了研究センター 客員研究員) |
第5回 | 11月6日(土) | 【年一回特別公開講座】 「アメリカ社会における仏教―日系移民の立場から―」 | Duncan Williams(南カルフォルニア大学 宗教学部 教授) |
第6回 | 12月4日(土) | 「タイ仏教としあわせ」 | 山田均(武蔵野大学 学外学修推進センター長) |
2020年度公開講座
2020年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「世界の国々と仏教」
時間:14:30~16:00
場所:武蔵野キャンパス「雪頂講堂」
場所:武蔵野キャンパス「雪頂講堂」
第1回 | 5月23日(土) | 「チベットにおける仏教と社会―大衆僧院主義を手がかりとして―」【開催中止】 | 大川謙作(日本大学 文理学部 中国語中国文化学科 教授) |
第2回 | 6月6日(土) | 「ミャンマーに生きる人々の暮らしと仏教」【開催中止】 | 小島敬裕(津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 准教授) |
第3回 | 7月4日(土) | 「仏教から儒教へ―中国の社会と倫理観―」【開催中止】 | 土屋太祐(新潟大学 経済学部 准教授) |
第4回 | 11月7日(土) | 「韓国社会における仏教」【開催中止】 | 佐藤厚(東洋大学 井上円了研究センター 客員研究員) |
第5回 | 12月5日(土) | 「タイ仏教としあわせ」【開催中止】 | 山田均(武蔵野大学 学外学修推進センター長) |
2019年度公開講座
2019年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「大乗経典の魅力を語る」
時間:14:30~16:00
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
第1回 | 6月1日(土) | 「ブッダになれない人はいない - 釈迦の最後のことば -」 | 田上 太秀氏(駒澤大学名誉教授) |
第2回 | 7月6日(土) | 「法華経、気宇壮大な物語」 | 戸田 祐久氏(立正大学仏教学部教授) |
第3回 | 8月3日(土) | 「現世利益とさとり - 『金光明経』の世界 -」 | 日野 慧運氏(本学人間科学科講師) |
第4回 | 10月5日(土) | 「『無量寿経』に説かれる仏教」 (年一回特別公開講座) | 深川 宣暢氏(龍谷大学教授/浄土真宗本願寺派勧学) |
第5回 | 11月2日(土) | 「『華厳経』はどのような作品か」 | 堀 伸一郎氏(国際仏教学大学院大学 国際仏教学研究所 副所長) |
第6回 | 12月7日(土) | 「般若経の真理」 | 渡辺 章悟氏(東洋大学教授) |
2018年度公開講座
2018年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「仏教と文化」
時間:14:30~16:00
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
第1回 | 5月12日(土) | 「仏教と日本の建築――仏教が日本の建築に与えた影響」 | 河津優司(武蔵野大学教授) |
第2回 | 7月7日(土) | 「祇園精舎の鐘――仏教と鐘」 | 西村実則(元大正大学名誉教授) |
第3回 | 8月4日(土) | 「袈裟が伝える日中交流」 | 山川皢 (京都国立博物館工芸室長) |
第4回 | 10月6日(土) | 「人形説き『野州花見ケ岡大蛇経鱗』」(※会場未定) | <ひとり人形芝居> 安藤圣一(浄土真宗本願寺派新潟教区福勝寺衆徒) |
第5回 | 12月1日(土) | 「仏教と雅楽――聖徳太子の仏教音楽理念」 | 小野真龍(天王寺舞楽協会常任理事、京都大学大学院文学研究科非常勤講師) |
2017年度公開講座
2017年度公開講座(全講座聴講無料、申込不要)
連続公開講座「世のしあわせ――自利利他円満」
時間:13:30~15:00
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
場所:武蔵野キャンパス雪頂講堂
第1回 | 5月6日(土) | 「共生社会へ――『歎異抄』第四条に学ぶ」 | 亀山純生(東京農工大学名誉教授) |
第2回 | 6月3日(土) | 「あなたの幸せが私の幸せになる―有り難い時」 | 西平直(京都大学大学院教授) |
第3回 | 8月5日(土) | 「自利利他とそれに基づいた『体用』パラダイム」 | Charles Muller (東京大学大学院人文社会系研究科教授) |
第4回 | 10月7日(土) | 「慈悲に聖道・浄土のかはりめあり」 | 川添泰信(龍谷大学教授) |
第5回 | 12月2日(土) | 「幸せってなんだろう――悪人正機の倫理学」 | 藤丸智雄(浄土真宗本願寺派総合研究所副所長) |
シンポジウム
2022年度シンポジウム(聴講無料、申込不要)
シンポジウム「瞑想の歴史と実践」
日程が決まりました!
<日時>
2022年7月31日(日) 14:00~17:30
<会場>
武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂
<パネリスト>
パネリスト | |
井上 ウィマラ | マインドフルライフ研究所 オフィス・らくだ主宰 |
伊吹 敦 | 東洋大学文学部 教授 |
林 隆嗣 | こども教育宝仙大学 教授 |
シンポジウム「仏教とサステナビリティ」
■ポスターPDFはこちらから
<日時>
2023年2月25日(土) 14:00~17:30
<会場>
武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂
<パネリスト>
パネリスト | |
クリスティアン・ウィッテルン(Christian Wittern) | 京都大学 人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 教授 |
入澤 崇 | 龍谷大学 大学長 |
松本 紹圭 | 一般社団法人未来の住職塾 代表理事/未来の住職塾 塾長/本学客員教授 |
<コーディネーター>
チャールズ・ミュラー (武蔵野大学 仏教文化研究所 所長)
お問い合わせ
仏教文化研究所
開室時間:月~金曜日 12:00~17:00
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号 武蔵野キャンパス6号館5F
TEL:042-468-3145
E-mail:bukken@musashino-u.ac.jp
開室時間:月~金曜日 12:00~17:00
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号 武蔵野キャンパス6号館5F
TEL:042-468-3145
E-mail:bukken@musashino-u.ac.jp