学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第10回 社会福祉学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第10回 社会福祉学
人間科学部 社会福祉学科 渡辺 裕一 教授
ソーシャルワークの力で「120歳まで幸せに生きられる世界」をつくる
name
Profile
駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。東北女子短期大学生活科講師、健康科学大学健康科学部福祉心理学科准教授、武蔵野大学人間科学部社会福祉学科准教授を経て、2017年4月より現職。専門は高齢者福祉とソーシャルワーク、ソーシャルワーク教育。
社会的に困難を抱えている人を支援する専門職・ソーシャルワーカー。一般的には社会福祉士や精神保健福祉士を指すことも多いのですが、その働きが求められる場は、医療や福祉にとどまりません。社会で見過ごされている「生きづらさ」を抱えた人に気付き、その生き方を支え、社会との関係性を変えていく。そうしたソーシャルワークの実現を目指し、高齢者福祉とソーシャルワークの研究を進めている渡辺裕一教授の研究をご紹介します。
研究の背景
私自身が最期まで幸せに生きるための研究
私が今専門としている「高齢者福祉とソーシャルワーク」の研究は、実は、とても個人的な動機で始めたものです。それは、「私自身が120歳まで幸せに生きたい」という願望です。

人類の年齢の限界は115歳だと聞いたことがあります。人類としての限界を少し超えても、私は幸せに生きたい。年齢を重ねれば、誰かの支援が今よりもっと必要になる日が必ず来ます。病気のことなら医師が力になってくれますが、生き方を一緒に考えてくれる専門職は、ソーシャルワーカーしかいません。つまり、私が120歳まで自分が望む幸せな人生を送るためには、私がどんなにパワーを失っても、私の意思を尊重してくれる、力量の高いソーシャルワーカーにいてもらわなければ困るのです。そしてもちろん、そうしたソーシャルワーカーとの出会いは、私だけではなく、世の中の全ての高齢者その他全ての人にあるべきです。

誰もが、何歳になっても、どのような状態になっても、幸せに生きられる社会をつくるために、ソーシャルワークはどうあるべきなのか。そして、その力を備えたソーシャルワーカーをどう育てていくのか。その答えを求めて、研究に打ち込んでいます。
001

▲渡辺教授の著書

研究について①
社会で「生きづらさ」を感じる人のために
社会には、さまざまな理由で「生きづらさ」を感じている人がいます。ソーシャルワーカーとは、生きづらさを感じている人が、より良く生きられるように支え、その人の人権を守り、周りの人や環境との関係性、またはその環境を変えていく専門職です。

生きづらさを感じている人の中でも、私が研究対象としているのが、高齢者です。高齢期の生きづらさの原因は、本人の意思決定の影響力が低下してしまうことにあります。身体機能や認知機能の低下、さらに収入の減少は、高齢者の行動を制限し、本人の思うように生きることを難しくします。「体が動かなくなり、やりたいことができなくなるので楽しくない。見た目も美しくなくなる。だから高齢者になりたくない」そんなことを言う学生もいます。

しかし、高齢者になると楽しくなくなる、というのは高齢者に対する決めつけでしかありません。その背景には、社会全体に広がる高齢者への差別的な見方があり、それが高齢者の行動と人生の選択肢を狭めているのです。社会的偏見がその人の生きづらさを助長しているのなら、社会そのものを変えていくことも考えなければなりません。

個人の支援と社会を変えること。その全体を視野にいれた働きかけをすることが、ソーシャルワーカーに必要とされる能力だと思います。
002

研究について②
限界集落はどうすれば存続できるのか
-効率化によって押し出される「周縁化集落」-
私が今特に力を入れて取り組んでいるのは、限界集落と呼ばれている地域で、高齢者がより良く生きられる環境をつくるため、住民をエンパワメントする(影響力を高める)ためのソーシャルワークの実践の在り方の研究です。

「限界集落」とは、高齢化率が50%を超え、集落としての機能が失われた地域を指す言葉です。こうした集落では、過疎化、産業の衰退、交通の便の悪化などにより、生活に必要なモノやサービスなどの資源が確保できない状況にあります。

限界集落という名称からは、「住民の集落を維持する力が限界を迎えた地域」という印象を受けます。しかし私は、集落の機能が失われていく原因は、住民の力の限界という内的な理由ではなく、効率化を重視する考え方、産業構造の変化、人口構造自体の変化といった、地域を取り巻く環境との関係にあると考えています。つまり、外的な理由で「周縁に押し出されてしまった」と見ることができるのです。そのため、最近私はこうした地域を「限界集落」ではなく「周縁化集落」と呼んでいます。

周縁化集落からは、さまざまな資源が奪われています。買い物をする店やバスなどの交通手段は、分かりやすい例でしょう。さらに、市町村合併によって、それまで地域のお年寄りの健康情報を把握していた保健師等の専門職が別の地域へ異動になって配置されなくなったり、診療所の診察日が減ってしまったりした地域もあります。その集落に資源を使うことが「効率的」「経済的」ではないと判断されてしまうと、集落の住民は持っていたものをどんどん奪われ、人口が多い地域、発言力の強い地域に資源が偏っていくのです。

-住民の影響力を高めるコミュニティ・オーガナイジング-
集落の機能を維持し、生活に必要な資源を取り戻すためには、弱い立場に置かれた住民自らが立ち上がり、資源配分の意思決定に対する発言力を高める必要があります。そのために、私の研究では、ソーシャルワーカーによる「コミュニティ・オーガナイジング」という手法を実践し、その効果を検証しようとしています。

コミュニティ・オーガナイジングとは、ある問題に対して、人々の共感を高めて組織化し、変化に向けた戦略を立て、組織化によって得られたパワーを原動力に社会を変えようとする方法です。これまで、差別や偏見によって社会から排除されていた人たちが、権利と力を回復し、影響力を発揮するための活動に用いられてきました。

過去に、コミュニティ・オーガナイジングを超高齢化した地域社会で実践した例は、聞いたことがありません。大きなチャレンジではありますが、周縁化集落に住む高齢者だけでなく、集落を離れて暮らす家族や元住民なども巻き込みながら、共感を広げ、失われた集落のパワーと権利を回復する働きかけをしていきたいと考えています。
003

▲アメリカ老年学会でのポスター発表

004

研究について③
移民やLGBTQなど、従来の枠組みにとらわれない対象にも貢献できる教育を

また、力量の高いソーシャルワーカーを養成するための教育の在り方についても、研究を行っています。具体的には、日本ソーシャルワーク教育学校連盟の研究プロジェクトへの参加、さらに、自分自身が取り組んでいる教育実践を通じて、その教育効果を測定・評価しています。

ソーシャルワーカーは、個人の支援から社会を変えることまでを視野にいれた働きかけをする専門職です。しかし、ソーシャルワーク教育や実践の場では、個人の支援に偏っているのが現状であり、社会や世界に働きかける力の教育や実践はまだ不十分だと感じています。

また、社会福祉士の養成課程では、「障害者福祉」「児童福祉」「高齢者福祉」といった分野ごとに、いわば縦割りの教育が行われがちですが、そうした枠組みでは捉えきれない、新たなソーシャルワークの対象が生まれています。たとえば、移民や難民、LGBTQといった人たちの抱える困難です。社会で生きづらさを感じ、ソーシャルワーカーを必要とする人は、これからも増え続けるかもしれません。分野に縛られることなく、ソーシャルワークのコアになる知識と技術をしっかりと学び、どんな対象に対しても専門職として貢献できる力を養うことが必要だと考えています。

本学の社会福祉学科では、2021年度入学生から新カリキュラムがスタートします。国家試験受験資格を得るために必要な科目に加え、選択科目の中に、アントレプレナーシップ(起業家精神)、コミュニティ・オーガナイジングなどに関する科目を設け、広い視野から社会を変える未来型ソーシャルワーカーの育成に取り組みます。「社会福祉士国家試験受験資格のため」というミニマムな学びにとどまらない学びを提供できるのは、本学ならではの強みだと感じています。

005

▲「あなたは社会の何を変えたいか?」が付箋に書かれています