学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第13回 発達科学・発達心理学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第13回 発達科学・発達心理学教育学部 幼児教育学科 今福 理博 准教授
未来を担う子どもたちのため、真理を探求し続ける
name
Profile
慶應義塾大学文学部人文社会学科心理学専攻卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程を経て、同大学大学院教育学研究科特定助教、日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(教育学)。2018年4月より武蔵野大学教育学部講師。2021年4月より准教授。専門は発達科学、発達心理学、教育心理学。『赤ちゃんの心はどのように育つのか:社会性とことばの発達を科学する』(ミネルヴァ書房)、絵本『どこかな どこかな?』(エンブックス)などの一般向けの著書もある。
成長を見守る喜びを味わえる子育てですが、そのプロセスにおける悩みはいつの時代も尽きません。発達科学・発達心理学の研究者として、赤ちゃんが言葉を獲得したり、コミュニケーション能力を身につけていく〝発達〟を科学的、学際的アプローチによって明らかにしてきた今福理博准教授。その研究への取り組みと学生たちへの思いについてうかがいました。
研究の背景
教育者になるか? 心の研究者になるか?
―赤ちゃんと身近に接した大学時代―
東京の郊外の、身近に自然がある環境でのびのびと育ちました。小学校のクラブ活動は合唱団とソフトボール、そして釣り部でした。今振り返ると、魚やザリガニを釣ったり、生き物の生態を観察した経験が現在の専門分野である発達科学や発達心理学への興味につながったのかもしれません。中学・高校時代はテニス部に所属し、一浪して慶應義塾大学文学部に入学しました。
 
大学入学時には教育や心理学への漠然とした興味を抱いており、教職課程も履修していました。しかし次第に「子どもの心そのものについてもっと知りたい」と考えるようになり、2年生で実験心理学分野である「発達心理学」の研究室を選びました。子どもを教育するということをエビデンス(科学的根拠)に基づいて考えてみたいと思ったからです。
sub1

研究室では一般の赤ちゃんと親御さんの協力者を募って行われる「赤ちゃん研究」を行っていました。そこで初めて「赤ちゃん」という存在と身近に接し、研究の合間に抱っこしたり、遊んだりという経験ができました。
 
実際の赤ちゃんを見ていると様々な疑問を持つことになります。たとえば「どうやって言葉を覚えていくのだろう?」、あるいは「赤ちゃんの中で〝自分〟という認識(自己意識)が芽生えるのはいつ頃なのだろう?」。そんな赤ちゃんの不思議を解明するため、卒業論文では「乳児における自己の名前に対する脳反応」というテーマに取り組みました。研究では生後6か月の赤ちゃんを対象に、自分の名前を呼ばれている時の脳活動を計測。すると赤ちゃんは自分の母親から名前を呼ばれた時に「自分」の認識に関わる前頭葉の部分がもっとも活発に働くことがわかりました。そういうことがわかってくるとますます赤ちゃんの心への関心が高まり、大学院でさらに研究を進めたいと思うようになりました。調べてみると、京都大学大学院で私がやりたかった赤ちゃんの心の研究に取り組む研究室がありましたので、早速訪問して自分の気持ちを伝え、試験にもパスして研究室の一員となることができました。
―もっと子どもの心を知りたくて京都へ―
京都で過ごした6年間は、指導教員や研究仲間に恵まれ、また京都という歴史を感じる街並みで過ごすことができ、楽しく充実した日々でした。大学院ではより学際的なアプローチを行う「発達科学」という学問と出会い、医学、神経科学、工学、保育学など多様な領域にわたる専門家の先生方との共同研究の機会を得ることができました。京都大学大学院教育研究科修了後は、特定助教として文科省の新学術領域研究に携わり、早産児の社会性、言語の発達研究という現在の私につながる研究活動に従事しました。その後、東京大学の特別研究員を経て、2018年度より武蔵野大学で保育や幼児教育を志す学生と共に学んでいます。

「子どもの心」を知りたいという出発点から現在に至る自分の研究者生活を振り返ったとき、ふと「遠回りの道を選んでしまったのかも」と思うこともありました。しかし今では子どもの心を深く理解するために発達科学や発達心理学は重要な学問であると考えています。心の発達が〝いつ〟〝どのように〟〝なぜ〟起きるのかを科学的に解明していくことで、人や心を多面的に理解することができるようになるからです。
研究について
心の発達を解明し、『エビデンス』を構築・活用する
―赤ちゃんはいつ、どのようにして言葉を獲得するのか?―
発達科学の研究が進むにつれて、赤ちゃんや子どもの心の発達について多くのことがわかってきました。たとえば「赤ちゃんの言語獲得」。実は生まれた直後(もしかしたら生まれる前?)から言語の発達は始まっています。そして声の好み、母音・子音、語彙の獲得が発達段階に伴って連続的に起こります。生後1年間、赤ちゃんは意味のある言葉を話さないこともあるかもしれませんが、目や耳から周囲の大人が発する言葉を聞いています。親や周りの大人が赤ちゃんの目を見ながら、ゆっくりと抑揚を付けて話しかけてあげると赤ちゃんは自然と言葉を学んでいくのです。言語の獲得には個人差がありますが、現在では遺伝よりもそうした周囲の環境の影響が大きいと考えられています。
sub2

私のこれまでの研究では、赤ちゃんは親などの発話者の口の動き(視覚情報)と音声(聴覚情報)を結びつけ、音声を真似ることで言語を獲得していくことが明らかになっています。さらに赤ちゃんが音声を真似するには、発話者の口の動きを見たり、発話者が赤ちゃんの目を見ていることが重要であることもわかってきました。つまり赤ちゃんが親を含む他者とのコミュニケーションの中で言語を獲得しているということです。他者とのコミュニケーションのために欠かせない能力を心理学では社会的認知と呼んでいます。この社会的認知は「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」など身体感覚(内受容感覚)の影響を受けるという仮説があり、その関係についても現在研究を進めているところです。
―赤ちゃんの発達リスクを科学的に見極める―
京都時代から「発達リスクの評価と支援」の研究にも取り組んできました。
 
これまで述べてきた「言語獲得」や「社会的認知の発達」には個人差があります。また、何らかの原因でそれらの発達にリスクを抱える子どもがいます。たとえば在胎37週未満で生まれる早産児や出産時の体重が2,500gに満たない低出生体重児です。最近、欧米で実施された大規模な調査によると、早産児・低出生体重児は就学期までに自閉スペクトラム症(自閉症)や注意欠如・多動症などの発達障害と診断されるリスクが、在胎37~42週で出生した満期産児と比べて2~4倍も高いことがわかりました。しかし彼らが抱える言語獲得や社会的認知のリスクをどのくらい早い時期から特定できるかについてはまだ解明されていません。
sub10

▲研究のイメージ図

私は大学院時代の恩師の研究グループに参加し、京都大学医学部附属病院小児科との共同研究に取り組みました。この研究を通して乳児期に現れる他者への注意(社会的注意)の個人差が、自閉症リスクや言語発達の遅れの「行動指標(マーカー)」となる可能性が示されました。今後さらに詳しくマーカーのメカニズムを解明するなど、長期的視野でエビデンス(科学的根拠)に基づく発達評価・支援研究を継続していきます。