学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第18回 社会学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第18回 社会学アントレプレナーシップ学部 アントレプレナーシップ学科 高松 宏弥 講師
外国人との地域共創が幸せな社会をつくる
name
Profile
東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程(在籍)。専門はエスニシティ論、地域研究、移民研究。2021年4月より現職。本学アントレプレナーシップ研究所主任研究員、東京工業大学エネルギー・情報卓越教育院非常勤講師、東洋大学国際学部非常勤講師、産業能率大学経営学部兼任教員。
近年、日本で暮らす外国人が増え続けています。外国人が労働力として欠かせない存在になっている業種や地域がある一方で、文化の違いや生活トラブルからネガティブな印象を持ってしまう人も。地域で暮らす外国人を「よそ者」ではなく「地域社会の担い手」と捉えることが社会全体のプラスになると考え、大都市郊外の外国人集住地域の形成過程や地域経済・社会に与える影響を解き明かしている高松宏弥講師の研究をご紹介します。
研究の背景
東京圏の郊外で増えている外国人集住地域
少子高齢化による労働力人口減少を背景に、2019年、政府は新たな在留資格を新設し、外国人受け入れを拡大しました。現在、日本に住む外国人は約288万人。その約4割が東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に集中しています。

東京圏では近年、郊外にさまざまなエスニックタウン(外国人街)が形成されています。こうした現象は1990年代後半のロサンゼルスやパリでも見られたもので、日本でも在留外国人の増加に伴って同様の現象が起きていると考えられます。私は、大学時代から都市に住む外国人が抱える多様な問題に着目し、研究に取り組んで来ました。外国人と地域社会との関わりを考察する中で、日本でも増えつつある郊外型の外国人集住地域がどのように形成され、地域社会や地域経済にどんな影響を与えているのかに関心を持ち、現在この分野の研究を進めています。
sub1

研究について
西川口チャイナタウンはなぜ形成されたのか
-エスニック・ビジネスが地域活性化の呼び水に-
東京圏の郊外型外国人集住地域の中でも新しく、一般的にも注目を集めているのが、埼玉県川口市の西川口駅周辺に形成された「西川口チャイナタウン」です。

西川口をはじめとする郊外型の外国人集住地域は、日本人向けの観光地として発展してきた横浜や神戸の中華街とは異なり、同じ国出身の外国人同士で商売をする「エスニック・ビジネス」によって発展しているという特徴があります。
sub2

西川口の場合、チャイナタウン形成のきっかけになったのは、西川口駅周辺に急増した中華料理店でした。2010年ごろはわずか数軒でしたが、2015年ごろから一気に増え、現在は70店以上が営業しています。川口市には2万人を超える中国人が住んでおり、中華料理店の多くは同じ中国人の来客を見込んで店を構えました。しかししばらくすると、「本場の味」を求める日本人も西川口を訪れるようになり、チャイナタウンだけでなく地域全体の経済に好影響が生まれています。

中華料理店が増えた背景には、駅周辺の地域特性が深くかかわっています。西川口は東京のベッドタウンとして発展した街ですが、1980年代から川口オートレース場や戸田競艇場の客向けに飲食店や性風俗店が増え、その中には違法な店も多く存在しました。違法店は警察の取り締まり強化で一掃されたものの、街には負のイメージが残り、空き店舗ばかりになった駅周辺は一時「ゴーストタウン」とまで言われました。その空き店舗に入居したのが、中国人による中華料理店だったのです。外国人は西川口の負のイメージを知らないか、気にしません。イメージさえ気にしなければ、西川口は都心へのアクセスが良く、家賃や賃料が安いという好条件がそろっていますから、中国人の集住が一気に進んだというわけです。
-マクロな視点で外国人起業家の影響を考察-
外国人居住者が増えると、日本人との間でごみ出しや騒音のトラブルが生じることがあります。西川口でも当初はトラブルがあったそうですが、生活のルールの浸透などによって減っているといいます。また、地域経済の活性化に苦心していた商店街の方々にとっては、新しくビジネスを始めてくれる中国人はありがたい存在でもあります。中華料理店が増えることで人流が生まれ、地域経済が息を吹き返したことが理解されるにつれ、外国人へのネガティブな印象も薄れていったようです。

海外の事例では、郊外型の外国人集住地域ではエスニック・ビジネスが拡大していく傾向があります。たとえば、インド人集住地域が形成されている東京都江戸川区の西葛西には、インド人によるインド人向けの弁護士事務所やクリニックもあり、より広い業種でエスニック・ビジネスが生まれています。今後は、西川口以外の郊外型集住地域にも目を向け、外国人がその場所で起業した経緯や、外国人の起こしたビジネスが地域経済や社会にどのような影響を与えるのか、マクロな視点で共通理論を構築していきたいと考えています。
sub3

▲高松先生の著書

起業家インタビューで知見を蓄積
現在力を入れているもう一つの研究が、インタビューを通して起業家の起業過程と広告戦略に対する考え方を明らかにしていく研究です。インタビューでは、それぞれの起業家の未来への展望に重きを置き、予定調和を打破する起業家の新たな物語、新たなアントレプレナーシップ学を築いていくことを目指しています。さらに、広告は、起業家が他者と協力しながら会社を大きくしていくツールとして非常に重要です。広告には、テレビCMをはじめ多様なチャンネルがありますが、それらを活用した広告に起業家が何を求めているのかなどを深掘りし、広告業界や社会に広く共有していきたいと考えています。

起業家に関する研究は、アントレプレナーシップ学部の教員になったことをきっかけに始めました。アントレプレナーシップ学は、日本ではまだ拡大途上の学問であり、学問分野として大きく育てていくためには研究者が業績を積み重ねることが不可欠です。また、教育において学生に共有する知見を蓄積するという意味でも、研究活動に力を入れる必要があります。起業したばかりの方から既に事業を大きく成長させた方まで、幅広い起業家に話を聞き、それぞれの段階で起業家がどんなビジョンを持ち、何に取り組んでいるのか、学生に伝えられる知見を蓄えていきたいと考えています。
sub4

▲高松先生の著書