学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第29回 英語学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第29回 英語学グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 櫻井 千佳子 教授
ことばと「場」の複雑な関係を解き明かす
name
Profile
日本女子大学文学部英文学科卒業。ハーバード大学教育学大学院発達心理言語学専攻修了。日本女子大学大学院文学研究科英文学専攻後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)として研究に従事。立教大学ランゲージセンター専任講師、武蔵野大学教育学部教育学科教授を経て、2021年4月より現職。
ことばは、人間にとって何よりも身近なコミュニケーションツールです。普段から私たちは、ことばを社会の在り方に応じて変化させたり、相手との関係性によって使い分けたりしています。複雑で変化に富む「ことば」。そのメカニズムを探究し、人間がことばをどのように習得し、どのように使っているのかについての理解を深めている櫻井千佳子教授の研究を紹介します。
研究の背景
ことばのメカニズムを理解する言語学
地球上の生物は、いろいろな方法でコミュニケーションを取っています。たとえば、ミツバチは蜜がある場所を仲間に伝えるためにダンスをしますが、私たち人間は多くの場合、ことばでコミュニケーションを取ります。言語を使ったコミュニケーションを行うのは人間だけといわれていますから、ことばは人間を人間たらしめているものといえるのかもしれません。では、その「ことば」や「言語」とはいったいどのようなもので、そこにどんなメカニズムが働いているか。それを理解しようとするのが、言語学という学問です。

言語学には、音声学、音韻論、形態論、意味論など、ことばの構造面を研究する領域があります。一方で「ことばが実際の場面でどのように用いられているのか」といった、ことばの運用面に焦点を当てた研究領域があります。その中でも、私はことばによるコミュニケーションを、その使い手である人間を取り囲む社会・文化との関わりで分析する社会言語学の領域に特に関心を持ち、研究に取り組んでいます。
sub1

研究について
ことばの獲得や認知との関わりを研究
-子どもはいつ「母語らしさ」を習得するのか-
字幕で海外の映画を見ていると、字幕の日本語が必ずしも外国語の台詞を直訳したものではないことに気がつきます。同じ事柄を表現していても、「日本語らしい表現の仕方」で翻訳がなされているからです。もちろんほかの言語でも同じように、英語らしい表現や中国語らしい表現というものがあり、そのことばを母語とする人は「らしい表現」を自然に習得して使っていきます。私はその点に着目し、子どもがいかにして母語を習得するのか、どのタイミングで「らしい表現」を獲得し、そこにはどのような言語文化の影響がみられるかを研究テーマにしています。

このテーマに関連して、アメリカの研究者を中心に行われた研究の一つに、文字のない絵本を用いたプロジェクトがあります。この研究で使用されたFrog, Where Are You? は、少年と犬がカエルを探す小さな冒険を描いた絵本ですが、文字によるストーリーは一切ありません。この絵本を母語の異なる3歳児、4歳児、5歳児、9歳前後の児童、大人に読ませ、オリジナルの物語をつくってもらいます。その物語を分析し、絵から想像されたことがどう言語化されているかを年齢により縦断的に、また使用言語により横断的に比較するというプロジェクトです。

プロジェクトの報告によると、英語話者は早い段階から因果関係に注目し、becauseなどの単語を用いて言語化する傾向があると指摘されています。一方、日本語話者にそうした傾向が見られるのは英語話者より遅く、幼児期の日本語話者は時系列に物事を語っていく傾向が強いことも明らかになっています。同じ絵を見ていても、何に着目し、どんなことを言語化するかは、4、5歳の段階で使用言語による違いが見られるのです。こうした結果を参考にしながら、人間はどのように言語発達をしていくのか、その発達には使用言語による差異があるのか、といった点に関心を持ち、アメリカの大学院時代から研究しています。
-「場」の把握とことばのコミュニケーション-
もう一つ注目しているのが、ある事柄を認知する視点の違いが、ことばの使い方の違いにどう表れているのか、という点です。日本語と英語を比較した場合、日本語は事態を内側から、つまり内在的視点で把握してことばにすることが多く、英語は逆に外側からの外在的視点で把握するという特徴があります。先ほどの絵本のプロジェクトでは、日本語話者の子どもは登場人物の目線で物語を言語化することが多く、少年が池に落ちるシーンでは「ボチャーン、どうしよう、濡れちゃった」といったオノマトペを伴う、あたかも眼前で出来事が起きているような語りがなされます。一方、英語話者の子どもの場合、「『どうしよう、濡れちゃった』と彼は言いました」というように、物語の外からの目線で語る傾向があります。そうした事態把握の言語間による異なり、つまり人間は「場」をどのようにとらえているのかとことばの関係を認知言語学的観点から研究し、理解を深めているところです。
sub2