学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第29回 英語学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第29回 英語学グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 櫻井 千佳子 教授
ことばと「場」の複雑な関係を解き明かす
今後の展望
子どもの外国語教育を研究でサポートしたい
学問の世界だけにとどまることなく、研究を社会に還元するための取り組みに一層力を入れていきたいと考えています。

英語の教員を志す学生や外国語を使ってグローバルに活躍したい学生たちの教育に関わる中で、これまで研究してきた母語の習得や社会言語学の研究をどうやって教育現場に生かすことができるのかを考えるようになりました。今、日本でも母語が日本語ではない子どもたちが増えています。また、小学校でも英語教育が始まり、子どもたちに対することばの教育の重要性が年々高まっています。しかし、ことばのメカニズムをことばで説明するというのは、かなり難度が高いことです。小学生に、しかも母語ではない言語を教えるには、発達段階に合った導入や指導法などの工夫が欠かせません。子どもたちが外国語を好きになり、ことばの背景にあるグローバル社会やことばの面白さへの気づきを与えられるように教育の在り方を考え、支援していきたいと思っています。千代田区の軽井沢少年自然の家基本構想策定委員会委員として委員会で協議を重ねていくことで、英語を使う「実体験」をする重要性を感じているところです。また現在、本学の言語文化研究科の大学院生と共に日中英のトリリンガル児の言語発達について研究する計画があり、この研究も多言語・多分文化共生社会に学術的立場から貢献し得るものであると思います。
また「場」の言語学についての研究をさらに深化させていきたいと思っています。場をどう認識し、それがどう言語化されているかを明らかにするには、言語学だけでなく、脳科学、心理学、機械翻訳や工学といったさまざまな領域の知見や視点が役立ちます。他分野の研究者とのコラボレーションにも取り組み、より複眼的、学際的な研究に発展させていきたいです。

世界では多種多様なことばが使われており、また、ことばは時代とともに大きく変化しています。ただ、そうであっても、どの言語、どの時代にも共通する普遍的な何かがあるのではないかと考えています。平安時代の日記文学でも現代のSNSでも変わらない言語のルールを探しながら、これからも研究に力を注いでいこうと思っています。
sub3

教育
学生の「内なるもの」を伸ばす関わり方が大切
私が担当する授業やゼミの学生は、その多くがことば、コミュニケーション、文化という日々の生活の中にあるものを研究対象としています。だからこそ、学生が生活の中で得た気づきや、学生の内面からわき上がってくる思いを大事したいと思っています。私の役割は、学生の内なる思いや気づきをすくい上げ、それを学問の世界でどんなふうに扱えるかを一緒に考えたり、学びを下支えする知識や情報を提供したりすることだととらえています。山登りの途中で「こっちの道もありますよ」「あっちの風景も見てみてはどうですか?」と案内するガイドのようなイメージでしょうか。

コミュニケーションを専門に学ぶ学生たちですから、ことばの表現や使い方にはやはり敏感です。私自身、学生から新たな視点や考えを学ぶことも珍しくありません。たとえばSNSでやり取りされることばは、私よりも学生の方がはるかに上手な使い手です。SNSとことばに関する研究をするとしたら、学生たちは私以上に優れた仮説を立てることができるかもしれません。こちらが一方的に教えるのではなく、学生から生まれるものを尊重し、伸ばしていくような関わり方を大事にしていきたいと思っています。
sub4

▲櫻井先生の場と言語・コミュニケーションについての著書

人となり
ことばと文化の多様性触れた米国留学
言語学に興味を持ったのは、アメリカへの留学がきっかけです。大学3年から4年にかけて、ニューヨークの郊外にある姉妹校の大学に協定留学をして、現地の学生と共に学びました。興味を持って受講していたのが、ことばと文化、ことばと広告といった言語学に関連する授業です。多民族国家であるアメリカでは、誰かが「ことば」と言った時、それが「英語」を示すとは限りません。そうした複雑さや多様性への気づきは、日本では得られなかったものです。

また、留学中は、世界のさまざまな地域出身の留学生が集まるMulticultural Floor で寮生活を送り、言語だけでなく文化の多様性も肌で感じることができました。当初は異文化への知識がまだ足りず、失敗もしました。ムスリムの友人の部屋で、礼拝に使うマットを靴を履いたまま踏んでしまった時のことは、今でも大きな失敗として強く覚えています。友人たちにそれぞれの文化について教えてもらう経験を重ねながら、ことばとコミュニケーション、さらにことばの背景にあるアイデンティティや文化の問題に関心を深めたことが、現在の研究の道に進むきっかけになっています。そして幸運にも、その後アメリカの大学院で学ぶ奨学金を得られたことも、私にとって研究を続けるための支援となりました。
sub5

その土地の生活を感じる旅が好き
元々いろいろな場所を訪ねるのが好きなのですが、旅行や観光が好きというより、知らない場所をその土地で生まれ育った方に案内していただくことが好きです。地元の方のお話を伺って、地元の料理をいただいて、新しい発見ができるとうれしくなります。学会のために海外や地方へ行った時も、空いた時間にその地域の方が集まる市場やマーケットに出かけるのが楽しみです。「なるほど、こんなふうに商売が成り立っているのか」「こんな風に食べ物を運ぶのか」といろいろな発見があって、その土地の方々の生活が感じられます。

最近好きなことは、国内の出張先で手に入れた食材を使ってお料理を作ったり、旅先でおいしくいただいた特産品をお取り寄せしたりすることです。有明キャンパスは有楽町や銀座に近いので、帰りにいろいろな自治体のアンテナショップに寄り道して、全国各地のおいしいものをもとめることもよくあります。
―読者へのメッセージ―
ことばは、私たちが当たり前のように使っているコミュニケーション手段ですが、少し掘り下げると、とても複雑で面白い世界が広がっています。無意識のうちに使っていることばには、相手との関係や場面で使い分けたり、物事を把握する視点や考え方が表れたりと、興味深い側面がたくさんあります。日々自分が使っていることばをあらためて見つめ直し、ことばの面白さや、その先にある新しい世界をぜひ発見していただけたらと思います。
sub6

取材日:2022年11月