HOME教育学部経営学部経営学科

学科の学び

カリキュラム


4年間で6,000時間の学修を目指して、
経営学と社会科学の知識と技能、
広い視野や深い思考力を養うカリキュラム
 →「カリキュラム」を詳しく知る
モジュール

私たちは、強く関連する授業を複数まとめて、
「モジュール」という単位を構成しています。
モジュールを選ぶことで、自然と学修計画が立てられます。
 →「モジュール」を詳しく知る

 

授業紹介

代表的・特徴的な授業を紹介します。
 →「授業紹介」を知る

 

イベント

経営学科のイベントを紹介します。
 →「イベント」を見る


 

経営学科のカリキュラム

未来に求められる知識と技能を学ぶ

経営学科租税法

武蔵野大学の経営学科では、経営学と社会科学の知識と技能を修得し、「マネジメント( 組織の効率的・効果的運営)」の知識と技能を活かして活躍する人材になるべく、学びを積み重ねます。
 
マネジメントには、学際的な知識と技能が求められます。経営学科では、経営学の中でも中核的な領域である経営戦略・経営組織・マーケティングを中心にマネジメントを学びます。
 
また、IoT やAI などの技術が人々の生活に大きな影響を及ぼしつつある中で、情報を適切に取捨選択し、倫理観を持って意思決定できる人材が求められるでしょう。そのため、社会現象の観察・分析・解釈といった社会科学的な研究調査法を学ぶとともに、倫理観や感性の磨き方も学びます。
 
これら経営学・社会科学の知識・技能を修得するために、グループワークやフィールドワークなど、知識を実践する機会も多く設けています。

カリキュラム表

立体的に学ぶカリキュラム

経営学科経営組織論

武蔵野大学の経営学科では、学ぶ領域、そして学び方において、多様なカタチで学びを積み重ねることができます。経営戦略領域では、教科書を学ぶ授業と、その授業で学んだ知識を活用してグループワークやケースディスカッションを行う授業を組み合わせて学びます。時には教室を出て自ら事例を探して分析することで、立体的に知識を獲得するための知識と技能を学びます。3 年次以降は、ゼミナールや発展系科目などの少人数・中人数授業を多く設置しているので、熱意を持って高度な授業を受講する学友と発展的な内容を学ぶことができます。

”モジュール”を組み合わせて、履修計画を立てる

経営学科ベンチャービジネス論

私たちは、学生が自ら履修計画を考えられるように、相互に関連性が高く、あわせて履修することが期待される科目群を「モジュール」と呼ばれる単位(グループ)にまとめて提示しています。
 
武蔵野大学の経営学科は、「経営戦略」「経営組織」「マーケティング」の3モジュールを中核に位置づけています。また、社会科学的な思考法や研究調査を学ぶ「研究調査」も重要なモジュールに位置づけています。これら4モジュールを中心に、自分の関心のあるモジュールや科目を組み合わせることで、より好奇心を刺激しやすい履修計画を策定できることが期待できます。以下、代表的なモジュールを紹介します。

経営学入門モジュール

経営学、会計学(会計ガバナンス学科)、経済学の基礎・入門科目から構成されるモジュール。全ての学びの基礎となる科目が含まれており、1年次に概ね履修が終了します。
 

経営戦略モジュール

中核モジュールのひとつ。目的を設定し、目的達成に向けて組織を動かすためのマネジメントを学びます。経営戦略系科目5科目と、経営戦略の特殊領域であるイノベーションマネジメント2科目から構成されます。
 

経営組織モジュール

中核モジュールのひとつ。組織行動(個人レベル)、組織設計(集合レベル)、人材マネジメントなど、響創の要ともいえる「人」や「人々」のマネジメントを学びます。7科目から構成されます。
 

マーケティングモジュール

中核モジュールのひとつ。企業の最も重要なステイクホルダー(利害関係者、関わりのあるプレイヤー)である顧客と企業との関係性のマネジメントを学びます。マーケティングに流通を加えた、6科目から構成されます。
 

研究調査モジュール

中核モジュールのひとつ。社会科学の普遍的な思考法や研究調査の知識や技能を学びます。科学的な研究調査は、経営学的志向の重要な礎になります。適切な知識や情報がなければ、適切な意思決定はできません。4科目から構成されます。
 

経営管理と会計

経営学はお金儲けの学問ではありませんが、お金を扱う学問であることは否定しません。お金を適切に理解できなければ、良いマネジメントも実現できません。経営学科では、経営学との関わりを重視しながら、会計を学びます。5科目から構成されます。
 

経営の過去と未来

経営学の主眼は現在のマネジメントにありますが、現在は過去から生まれ、そして現在は未来へとつながるため、過去と未来を知ることも重要です。経営(学)や経営者の歴史、そして経営に関わる未来の展望などを学びます。3科目から構成されます。
 

中小企業

企業の99%以上は、中小企業だと言われています。中小企業に求められるマネジメントは、大企業に求められるマネジメントとは、量的にはもちろん、質的にもずいぶん異なります。中業企業ならではの特徴に注目しながら、そのマネジメントを学びます。3科目から構成されます。
 

エリアマネジメント

規模の大小を問わず、ほとんどの企業は、特定のエリア(地域、場所、地元)に深く根ざし、エリアと共生しています。エリアと共に成長・発展・持続していくためにはどうすればよいのか、そのマネジメントを学びます。4科目から構成されます。
 

ファイナンシャル・プランニング

経営学の対象は、企業だけではありません。時には、私たち個人がその対象となることもあります。私たち個人は、将来のキャリアやライフイベントを見据えて資金計画を策定しておく必要があります――これがファイナンシャル・プランニングです。2科目から構成されます。
 

グループコミュニケーション

響創が生じるためには、コミュニケーションが不可欠です。1対1のコミュニケーションだけでなく、多対多のコミュニケーションも求められます。武蔵野大学の経営学科では、「聞く」ことにより力点を置いて、グループコミュニケーションの経験を多く積みます。3科目から構成されます。
大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育