HOME教育学部経営学部経営学科

学科の特長

響創的学びとは?

経営学科自分の将来をイメージしながら学ぶ

響創的学びとは?

経営学科は、次の4つの力を身につけた人材を育成するために、「響創的学び」を教育理念に掲げています。
 
①多様な人々と楽しみつつ真摯に響創する力
②生涯、好奇心と学修意欲を灯し続ける力
③普遍的な知識や技能と、それを適切に使う力
④最新の知識や技能と、それを      適切に使う力
 →「育成する人材」について詳しく知る
私たちは、響創的学びを「さまざまなひと、もの、こと、カタチ、過去、現在、未来が響き合う、豊かで奥深い学び」と定義しています。若者が大人へと成熟していく大切な4年間に、できるだけ豊かで奥深い学びができるように、そして卒業後も学びを続けられるように、私たちはさまざまな「響創」を学びに取り入れます。

学びの響創

経営学科学生が自ら実践的に学ぶゼミナール

机上の学び、臨場の学び

私たちは、「机上の学び」と「臨場の学び」の響創を重視しています。机上の学びとは、「教室の中、机の上で教員や教科書から静かに学ぶこと」、何かを知ることを目的とした学びです。臨場の学びとは、「教室の外、現場を体験しながら脳と身体を動かしながら学ぶこと」、知り学んだ知識や技能を実際に動かすこと目的とした学びです。

1

私たちは、机上と臨場は学びの両輪であると考えています。机上で学ぶ理論や概念は、現実の世界の見え方を奥深く変えます。臨場で体験する、机上で学び得ないさまざまな現実は、学問の世界に豊かさと彩りを与えます。

経営学科経営戦略論

机上の学び

1年次には、経営学と社会科学の世界観を浅く広く俯瞰するための授業から学びを始めます。経営学科の全体像を領域ごとに分けて、初学者へ向けて平易に説明します。これから何を学ぶのかを知り、自分の興味関心の方向を感じることで、4年間の学びの計画を練るヒントを得ます。本格的な学びの前に世界観を養うことで、その後の基盤を築くとともに、個々の学びの位置づけや関係性を把握できるようにします。
 
2年次になると、本格的に経営学の専門教育が始まります。経営戦略、経営組織、マーケティングの3領域を中心に経営学を学び、社会科学における研究調査の技能の基礎も学び始めます。一部の授業では、大学の中で実践的な取り組みも始まります。経営戦略の授業で学んだ知識を用いて実際の企業を分析したり、アンケートやインタビューに取り組んだりします。
 
3年次からは、高度な机上の学びが始まります。1クラス30~40人程度、少人数の発展的授業で、高度な専門書の読解や、本格的な研究調査に取り組みます。教員、学友とのコミュニケーションの多い教室での学びには、知識や技能のインプットのみならず、アウトプットも望まれます。
 
そして4年次には、机上と臨場の学びを一通り終えた学生たちがいま一度教室に集まって、これまでの学びとこれからの学びを見つめる《経営学と未来》という授業を設置しています。浅く広く学び始め、基礎を築き、専門性を養い、そして未来を見つめる。武蔵野大学の経営学科は、机上でも奥深く学んでいきます。
 
「カリキュラム」について詳しく知る

経営学科社会で活躍する人材を育成する授業

臨場の学び

武蔵野大学の経営学科では、机上と臨場のどちらも同じように大切にしていますが、時間的には机上の学びが先行します。臨場の学びは、机上の学びの後を追うように、ゆっくりと展開していきます。
 
もちろん1年次にも、臨場の学びはあります。1学年全員で同じグループワークを行って協働の難しさを体感したり、すでに社会で活躍する方々の話を聞いたり、時には現場に赴いてビジネスの現実を見学したりします。
 
2年次は、学生によって机上の学びと臨場の学びのバランスを決められるようになります。留学に行く学生、インターンを始める学生などは、臨場の学びをやや先行します。また、フィールドワークを体験する授業も開講されます。
 
3・4年次になると、最大で20人程度のごく少人数の受講生のみを対象に開講される「ゼミナール」にて、臨場の学びが本格化します。ビジネスプラン・コンテストに参加したり、インターカレッジ・ゼミナールの研究発表会に参加したり、学外の様々な経営現場に足を運んだり、ゼミナールごとの方針に従って豊かに学びを彩ります。
 
机上の学びと異なり、臨場の学びには画一的なプログラムは適していません。そのため、学生は机上の学びを通じて自分自身の志向や希望をよく見つめて、ゼミナールを選ぶことになります。机上の学びと臨場の学びは、この点でも響き合っています。
 
「ゼミナール」について詳しくする

経営学科ベンチャービジネス論

4年間で6,000時間、学ぶ

私たちは、学生の潜在能力を高く評価しています。しばしば、学生自身が思っている以上に、学生には成長するための力が備わっているし、成長するために努力する意思を有しています。その潜在能力を十分に発揮するために、私たちは武蔵野大学の経営学科の学生には、4年間で6,000時間を学んで欲しいと願っています。
 
6,000時間の中には、もちろん通常の授業時間も含みます。細かい計算は省いておおまかに説明すれば、卒業所要単位を獲得するために約1,400時間の授業を受けることになりますので、残りの4,600時間は自ら学ぶことが期待されます。自分なりに机上と臨場の自習を組み合わせれば、良い学びが実現できるでしょう。
 
机上の自習については、想像しやすいはずです。毎回の課題や予・復習、試験勉強、レポート課題や資格取得のための勉強などが該当します。読書をすることもよいでしょう。武蔵野大学は多様な学部学科が設置されているため、図書館にも彩り豊かな書籍や雑誌が並んでいます。
 
臨場の自習は、多様です。私たちは、臨場の自習のやり方についても、授業を通じて学んでいきます。例えば商品企画を志す若者にとっては、美術館に足を運ぶことも学びです。プログラマになりたいのであれば、インターンに参加することも学びになります。人事職を希望するなら、サークルで幹部を務めることだって学びになるかもしれません。学びの機会はいくらでも転がっています。
 
意欲と志を持てば、普段のちょっとした買い物でも、勉強することができます。同じチェーンのコンビニエンス・ストアでも、品揃えや売れ筋は異なります、なぜでしょう? 問いを自ら投げかけることで、机上の学びは臨場の学びと響き合い、学びの時間となります。大切なことは、学ぶ意思をもって時間を過ごすことです。常に机上の学びで培った知識と技能を意識すれば、学びの時間は拡がっていきます。
 
生涯、好奇心と学習意欲をともし続ける力。これを養うために、6,000時間の学びを目指します。

ひとの響創

経営学科企業と社会

学生×学生

学友と机を並べて、あるいは現場で汗して、手にした学びは生涯の財産になります。武蔵野大学の経営学科も、学友同士の学びが活発化するよう、さまざまな手助けをしています。
 
例えば、1年次科目の大半で座席が指定されていて、ほぼ毎回、異なる座席に着席します。1年生はついつい学籍番号が近いもの同士や、たまたま何かのグループが同じだったもの同士で集まってしまう傾向にありますが、経営学科の学生は授業で自然と顔見知りが増えていきます。
 
また、1年次から3年次まで、《グループコミュニケーション》という、グループでのディスカッションやワークを学ぶ科目が設定されています。この授業では、「話すこと」のみならず「聞くこと」も学びます。人の話を聞き、理解することは、簡単なようでいて難しいことです。その難しさを体感します。

経営学科租税法

学生×教員

武蔵野大学は「アドバイザー制度」と呼ばれる、教員が学生の生活や学修をサポートする制度が導入されています。1年次から、学生には自分のアドバイザー教員が割り当てられるため、さまざまなことを相談することができます。
 
2年次になると、ゼミナール選びを見据えて、40人程度の授業を通じて教員との距離を縮めていきます。
 
3年次になってゼミナールがはじまると、教員と学生、そして学生同士で長い時間をともに学んでいきます。ゼミによっては、授業後に一緒にボードゲームで遊んだり、学外授業に挑戦したり、夜遅くまで語り合ったりすることもあるでしょう。
 
学生と教員の響創は、学生の卒業後も続くことがあります。有明キャンパスはお台場や東京ビッグサイトが近いため、仕事で足を運ぶ機会もあるでしょう。仕事のあとにふらっと訪れてくれる卒業生も少なくありません。転職、企業の相談に訪れる卒業生もいれば、OBOGとしてゼミナールに参加してくれる卒業生もいます。新入生のために学びの大切さを語りに来てくれたり、授業に協力してくれる卒業生もいます。
 
学生と教員の響創が長く続くことは、私たちの誇りの一つです

経営学科経営組織論

学生×社会

私たちは、学生が学内に閉じこもることがないように、いろいろな取り組みを準備しています。たとえば、大学の制度をつかって留学をする学生がいます。大学の支援の下でインターンシップに取り組む学生がいます。アルバイトや学外サークルに参加する学生がいます。学内活動とバランスをとりながら、学外でも積極的に活動することは良いことです。
 
授業でも、社会(学外)の方々と触れあう機会を多く提供しています。さまざまな授業で多くの方々が講演や講話を提供してくださる機会があります。授業の一環で、経営現場に足を運ぶ機会もあります。ゼミによっては、ビジネスプラン・コンテストや商品企画のコンペ(大会)に参加したり、他大学のゼミと合同で活動する機会もあります。

教員の響創

私たちは、学生同士のみならず、教員の間でも響創が生じるように心がけています。

教育活動

私たちは、FD(Faculty Development)に力を注いでいます。FDとは、「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称(文部科学省資料「中央教育審議会「我が国の高等教育の将来像」答申(平成17年1月)※外部リンク」より)」のことです。
 
私たちは、授業内容や手法をオープンにしながら、授業評価アンケートに基づき、より良い授業作りを目指してディスカッションを繰り返しています。

 
 

研究活動

私たちは、教員個々の研究活動はもちろん充実させるとともに、学科内の共同研究も推進しています。例えば、以下のような研究があります。

大学生の学修に関する研究

高橋大樹、積田淳史、宍戸拓人、渡部博志、新津泰昭

入試選抜方法と学修プロセス : 大学への適応・授業への取り組み・教員のサポートに対する知覚の観点から
睡眠と大学生活 : 学修成果・授業への取り組み方・大学への適応・バーンアウトの観点から
武蔵野大学経済学部経営学科学生の学修実態について : 他大学学生との比較の観点から
大学生の学修・生活実態調査に関する考察
大学生活に占めるアルバイトと学修成果との一考察

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育