HOME教育学部データサイエンス学部高校生データサイエンスONLINEセミナー

MUDS 高校生データサイエンスONLINEセミナー

【データサイエンス学部が「MUDS 高校生データサイエンスONLINEセミナー」(全6回)を開催します】※今年度終了

データサイエンス学部では、2020年7月27日(月)~2020年12月21日(月)に「MUDS 高校生データサイエンスONLINEセミナー」(全6回)を開催します。※今年度終了
データサイエンスを身近に感じていただき、武蔵野大学データサイエンス学部(MUDS)の特徴、データサイエンスの価値、魅力、データサイエンスを学ぶことの重要性・未来への展望、楽しさについて、MUDSの教員及び学生が出演し、全国の高校生・高専生向けに完全オンライン(Zoom)・無料にてわかりやすく解説します。
こちらのイベントは高校生対象となりますが、興味のある方なら中学生、大学生※、社会人※もご参加頂けます。
(※2021年4月にはデータサイエンス研究科データサイエンス専攻(修士課程)も開設)

開催概要

第1回『武蔵野大学データサイエンス学部 在学生が語るその魅力と可能性』

第一回『武蔵野大学データサイエンス学部-在学生が語るその魅力と可能性』

第1回目は、『武蔵野大学データサイエンス学部 在学生が語るその魅力と可能性』と題して、MUDSで学ぶ学生が、データサイエンスの学び、可能性、MUDSで学ぶ魅力や可能性について、学生目線からお伝えします。

第1回:7月27日(月)19:30~21:00 
『武蔵野大学データサイエンス学部 在学生が語るその魅力と可能性』

Session 1: 在学生から見たデータサイエンス学部

データサイエンスの学び、可能性、MUDSで学ぶ魅力や可能性について、MUDS学生の2名が、在学生の目線で大いに語ります。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!
第2回『データサイエンスが創りだす未来』

第二回『データサイエンスが創りだす未来』

第2回目は、『データサイエンスが創りだす未来』と題して、MUDSの教員4名がパネルセッションを行います。
「データサイエンス」「人工知能」「AI」といった言葉はよく耳にすると思いますが、その実像を知る人は意外と少ないのかもしれません。
データサイエンスがどのように私たちの生活や社会に関わりどんな未来を創造することができるのか、パネルセッションの中で具体的な例を挙げてわかりやすくお伝えします。
データサイエンスは情報処理や統計といった分野を超えて私たちの社会そのものにダイナミックに繋がる研究であることをぜひ知っていただきたいと思います。

第2回:8月24日(月)19:30〜21:00 
『データサイエンスが創りだす未来』

【パネラー】
  • Virach Sornlertlamvanich(教授)
  • 石橋 直樹(教授)
  • 佐々木 史織(准教授)
【司会進行】
  • 中西 崇文(データサイエンス学科長・准教授)

Session 1: パネルセッション 「私たちが創造する未来の話をしよう」

データサイエンスとは一体何なのか、データサイエンスは我々に何をしてくれるのか、データサイエンスが我々の生活や社会とどのようにつながっているかについて、具体的な応用分野として、環境問題、社会問題、ヘルスケア、芸術などを取り上げ、それぞれの教員がお話しします。さらに、データサイエンスがこれらの分野とつながりながら、どのように新しい未来を創造していくかについて議論します。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!
第3回『未来創造プロジェクトを体感しようI』

vol-3

セミナー第3回⽬は「未来創造プロジェクトを体感しようI」と題して、MUDSの現役2年⽣3名が未来創造プロジェクトで携わる研究活動についてご紹介します。
 
「未来創造プロジェクト」は、1年次後半から始まる実社会の課題を⾒据えた実践的なプロジェクト学修です。⾃分⾃⾝が興味を持つ内容を研究テーマに設定し、企業との共同研究に携わるなどのチャンスがあります。今回は、そのMUDSの特徴的なプロジェクト学修である「未来創造プロジェクト」において、どんな研究テーマに取り組んでいるのか現役2年⽣3名が自身の研究内容も絡めてお話しします。

第3回:9月14日(月)19:30〜21:00 
『未来創造プロジェクトを体感しようI』

Session 1: パネルセッション 「未来創造PJでの活動をまるっとお⾒せします」

MUDSの特徴的な学びである「未来創造プロジェクト」について、現役⽣は何を考え、どのような研究テーマで活動しているのでしょうか。MUDSの現役2年⽣3名が分かりやすく解説します。データサイエンスはどういう学問か、MUDSの特徴とは何か、を感じていただければと思います。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!
第4回『データサイエンティストが考える未来のカタチ』

vol-4

セミナー第4回⽬は『データサイエンティストが考える未来のカタチ』と題して、データサイエンティストとして活躍中の後藤真理絵さん(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)と松田雄馬さん(合同会社アイキュベータ・共同代表)をゲストに迎え、データサイエンティストとはどういう仕事なのか、ビジネスの現場においてデータサイエンスが発揮するシーンやデータサイエンティスト、AIエンジニアが活躍するシーンなどを含め、普段大切にしている事、データサイエンティストという仕事がどのように未来に変えて行くのか等、現在携わっている仕事の話を交えてお話し頂きます。

 第4回:10月19日(月)19:30〜21:00 
『データサイエンティストが考える未来のカタチ』

【ゲストスピーカー】
  • 後藤 真理絵さん(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)
  • 松田 雄馬さん(合同会社アイキュベータ・共同代表)
【司会進行】
  • 中西 崇文(データサイエンス学科長・准教授)

Session 1: パネルセッション 「未来を変えるデータサイエンティストたち」

ゲストの方々から、ビジネスの現場においてデータサイエンスが発揮するシーンやデータサイエンティスト、AIエンジニ
アが活躍するシーンなどを含め、ビジネスの現場でデータサイエンスがどのように具体的に活用されているかについてお話
を伺います。
みなさんが知っているサービスや思わぬところでデータサイエンスの知見、スキルが活用されているかもしれません。デー
タサイエンスによってこれまでとどのように変化したか、そしてどのように未来が変化していくかを議論していきます。
現役データサイエンティスト、AI技術者ならではの感性・経験値からの「活きた情報」をお届けします。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!

【ゲストプロフィール】

後藤 真理絵(ごとう まりえ)

データサイエンティスト。株式会社リクルートマーケティングパートナーズ / QuipperLimited広告制作会社、マーケティングリサーチ会社を経て、インターネットメディア企業にて、データアナリストとして、クライアント企業向けのマルチビッグデータ分析プロジェクトでPMと分析業務を主導。2020年より現職。スタディサプリのService Growthのためのデータ分析業務を主導。ユーザーインサイトと問題発⾒・問題解決につながる分析⼿法をメイン領域とし、定性データから定量データまで横断的に俯瞰した分析を⾏っている。2016年にPARC(Palo Alto Research Center) Certified Fieldworker 取得。

松⽥ 雄⾺(まつだ ゆうま)

⼤阪出⾝。博⼠(⼯学)。合同会社アイキュベータ共同代表。⼀橋⼤学⼤学院講師(⾮常勤)。京都⼤学∕同⼤学院卒業後、2007年NEC中央研究所に⼊所。東北⼤学との脳型コンピュータプロジェクトを⽴ち上げ、2015年同研究にて博⼠号を取得し、その後独⽴。2017年、“現場の知と技術の知の融合によって現場を豊かにする”ことを基本理念とし、AI/IoTを中⼼とした新規技術開発を⾏う合同会社アイキュベータを設⽴、同社共同代表に就任。また⼈⼯知能への誤解を解き、豊かな未来を創造するための情報発信としてテレビ・ラジオでも活躍中。著書に「⼈⼯知能の哲学」(東海⼤学出版部)、「⼈⼯知能に未来を託せますか?」(岩波書店)などがあり、河合塾・駿台などの模擬試験や、京都府公⽴⾼校⼊試など、多くの試験問題としても採⽤されている。
第5回『未来創造プロジェクトを体感しようII』

vol-5

セミナー第5回⽬は『未来創造プロジェクトを体感しようII』と題して、データサイエンス学部の現役2年⽣4名が未来創造プロジェクトで手掛けているプロジェクトをご紹介します。
 
「未来創造プロジェクト」は、1年次後半から始まる実社会の課題を⾒据えた実践的な少数ゼミ形式の学修です。⾃分⾃⾝が興味を持つ内容を研究テーマに設定し、企業との共同研究に携わるなどのチャンスがあります。
本セミナー第3回目では、学術的な「研究」に重きを置く学生が登場しました。
第5回目となる今回は、「マーケティング」や「ビジネス」に着目し活動している学生の活動を、中村亮太准教授の推薦コメントと共にご紹介します。

第5回:11月16日(月)19:30〜21:00 
『未来創造プロジェクトを体感しようII』

Session 1: パネルセッション 「マーケティングやビジネスに夢中!」

MUDSの特徴的な学びである「未来創造プロジェクト」の中で、特に「マーケティング」や「ビジネス」に着目し活動している2年生4名が登場します。中村亮太准教授のコメントと共に、データサイエンスという学問の無限の広がりを感じていただければと思います。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!
第6回『データサイエンスが創る新たな未来社会』

vol-6

セミナー第6回⽬は『データサイエンスが創る新たな未来社会』と題して、株式会社CustomerPerspective代表取締役であり武蔵野大学データサイエンス学部の客員教授である紣川謙先生をゲストに迎え、データサイエンスが未来社会を創造するのにどのように貢献できるのかをテーマに進めていきます。

第6回:12月21日(月) 19:30~21:00
『データサイエンスが創る新たな未来社会』

Session 1: パネルセッション 「未来のためにデータサイエンスができること」

データサイエンスという学問がどのように実社会に反映され、実践的に変革を起こすのか、データサイエンスを社会に活かしていくことが未来にどのようにコミットしていくことなのかについてお話しします。

Session 2: Let's Talk! Q&A Time

参加者からのご質問など、双方向でやりとりしながら進行します。みなさんの声にどしどしお答えしていきたいと思います!

ゲスト略歴

紣川 謙(かせがわ けん)

株式会社CustomerPerspective代表取締役。武蔵野大学データサイエンス学部客員教授デジタル戦略・マーケティングコンサルタントとして、情報サービス・メディア・流通・製造・公益事業等の分野で様々な成長ステージにある企業のアドバイザーを務める。並行してエンジェルとしてAIソフトウエア開発などのスタートアップ企業に投資。この夏はLaunchXのサマープログラム(米国・アジアなど各国の高校生向け起業家養成プログラム)のメンターを経験。前職アマゾンジャパンではバイスプレジデント・コンシューマー・マーケティング統括本部長、プライム統括事業本部長を歴任。マサチューセッツ工科大学スローン・スクール・オブ・マネジメント修了、MBA。


開催予定

日時タイトル申込受付期間
第1回 2020年7月27日(月)
19:30~21:00
『武蔵野大学データサイエンス学部 在学生が語るその魅力と可能性』 2020年7月8日(水)~7月27日(月)
[終了]
https://muds-online-seminar-1.peatix.com/
第2回 2020年8月24日(月)
19:30〜21:00
『データサイエンスが創りだす未来』 2020年7月27日(月)~8月24日(月)
[終了]
https://muds-online-seminar-2.peatix.com/
第3回 2020年9月14日(月)
19:30〜21:00
『未来創造プロジェクトを体感しようI』 2020年8月24日(月)~9月14日(月)
[終了]
https://muds-online-seminar-3.peatix.com/
第4回 2020年10月19日(月)
19:30〜21:00
『データサイエンティストが考える未来の可能性』 2020年9月14日(月)~10月19日(月)
[終了]
https://muds-online-seminar-4.peatix.com/
第5回 2020年11月16日(月)
19:30〜21:00
『未来創造プロジェクトを体感しようII』 2020年10月19日(月)~11月16日(月)
[終了]
https://muds-online-seminar-5.peatix.com/
第6回 2020年12月21日(月)
19:30〜21:00
『データサイエンスが創る新たな未来社会』 2020年11月16日(月)~12月21日(月)
[終了]
http://ptix.at/0gIN86
※各回毎にお申込みが必要です。気になるタイトルのセミナーを選んでの参加も可能です。
※セミナー内容については変更となる可能性があります。
 
*MUDS:武蔵野大学データサイエンス学部の略称
 
*未来創造プロジェクト:
未来創造プロジェクトは、1年~3年にデータサイエンス学部で開設する少数ゼミ形式の授業です。各教員の指導の元、グループ学習や企業・官公庁との共同研究等を通じて、分野横断的により実社会の問題に取り組みます。今年度は大きく5プロジェクト(AIシステムデザイン、IoT・ロボティクス、サービスデザイン、デジタルビジネスイノベーション、ビジネスマーケティング)が設定され、各プロジェクト内で学生は各自のテーマを決め研究・開発活動を行っています。

関連リンク

武蔵野大学データサイエンス学部
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/data_science/

武蔵野大学データサイエンス研究科データサイエンス専攻(修士課程)*2021年4月開設
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/graduate_school/course/data_science/

武蔵野大学データサイエンス学部 学生運営Webサイト
http://stu-muds.io/

武蔵野大学 データサイエンス学部 公式twitter
https://twitter.com/DS_Musashino

武蔵野大学 データサイエンス学部 オンラインオープンキャンパスサイト
https://sites.google.com/ds.musashino-u.ac.jp/mudsoc2020

本件に関する問い合わせ

武蔵野大学データサイエンス学部
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
E-mail:muds@ds.musashino-u.ac.jp
大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育